タグ

cakes noteに関するmgkillerのブックマーク (10)

  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 【追記あり】怒られたら即終了かもしれない新サービス『note カテゴリ別ユーザーリスト&ユーザー検索』をリリースしました|いぢま。(Ijima)

    2014年07月01日 21:50 追記 noteの中の方々からは怒られてはおりませんが、正式な返事も無いままリリースした事に対し他の方々からご指摘、ご注意を頂戴致しました。 仰る事は至極当然の事で私も十分理解致しました。 つきましては、運営サイドからの正式なお返事を頂けるまで一旦公開を停止させて頂きます。 思いの外拡散してしまった事もありますので少し時間を置いて、明日(2014年07月02日)午前10時を目処に一旦公開を停止致します。 また、正式なお返事を頂いた際に不許可となった場合はそのまま公開は中止となります。 その際には改めてお知らせ致します。 この度は私の浅はかな行動でnoteユーザーの皆様を混乱させてしまい申し訳ございませんでした。 --- 追記ここまで ユーザーの皆さんはご存知の通り、『note』にはユーザーを検索したり、フォロー関係の無いユーザーをリストアップしたりする機能

    【追記あり】怒られたら即終了かもしれない新サービス『note カテゴリ別ユーザーリスト&ユーザー検索』をリリースしました|いぢま。(Ijima)
  • noteの手数料についてまとめてみる|そー

    情報源はよくある質問 手数料は14.5%または23.5% カード決済時に5%引かれて、引かれた金額に10%の取引手数料が加算される。95%の10%なので、9.5%。5% + 9.5% = 14.5% 携帯キャリア決済時には15%引かれて、引かれた金額に10%の取引手数料が加算される。85%の10%なので、8.5%。15% + 9.5% = 23.5% 振込時に270円かかる 振込手数料は270円(1000円以上お金が残ってるときに振り込める) 末締め翌月末払い 1〜2ヶ月後にもらえるイメージ(口座登録を25日までにする事が必要) 3,000円の売上があったら、2,295円もらえる 手数料14.5% 435円 振込手数料  270円 その他のお金まわり 決済は現状カードとキャリア決済があって、100円から1万円までの値段がつけられる カード業者はGMOペイメントゲートウェイ noteの「有料

    noteの手数料についてまとめてみる|そー
  • note改善要望まとめ(投げ銭)|Hideaki Kamei|note

    【既に自分が制作に取りかかっている、取りかかる追加機能】 ●コラボレーション機能 ★  現在、製作中。まもなく公開出来る予定。 ●カテゴリーサーチ機能  まもなく制作に取りかかる予定。6月中の公開を目指します。 ★:将来的にオフィシャルでサポートする計画があるもの【技術的に可能な機能】 ●ダイレクトメッセージ機能  非公開のAPIを叩けばアンオフィシャルでも実装可能だと思われます。  DMではありませんが、オフィシャルでMentionが実装されるような話もあったような?無かったような?●リスト機能  補足:自分がカテゴリー分けしたユーザーだけをTL表示できるもの。  自分のリストを管理出来るDBを準備して非公開のAPIを叩けばアンオフィシャルでも実装可能だと思われます。  現状、アンオフィシャルだと閲覧専門のビュアー程度しか作れない可能性が高いです。 ●有料リクエストボタン  無料配布のコ

    note改善要望まとめ(投げ銭)|Hideaki Kamei|note
  • オンライン・デッサン講座|Atelier You Art

    アトリエ遊では誰もが好きな時間に好きな所でデッサン上達できるように、オンラインでデッサンの見方、描き方の秘密を公開します。 よく言われるようにデッサンは絵画、デザイン、建築、映像、、、などいろいろな分野に役立ちます。デッサンを勉強する内容はオンライン、オフライン共に色々ありますが、このnoteページではその中から特にこれだけは知っておきたいという内容をできるだけ分かりやすくまとめてみました。 また画面の見方を頭で理解するだけでなく、実際に自分で描ける様になりたいという人には、スケッチブックや鉛筆を使ってどこでもできる練習課題も用意してありますのでご自由にどうぞ。 紙に描く場合だけでなく、パソコンなどで画像を作る時にも効果的で、イメージ作りがより確実でスピーディーになるはずです。 コース内容画面の見方 1: 構図の種類 2: 形の取り方 3: プロポーション 4: 空間と遠近感の出し方(パー

    オンライン・デッサン講座|Atelier You Art
    mgkiller
    mgkiller 2014/05/27
    なるほど、このやり方も有りだな。
  • 出版構造論ノート(3)新しい次元に来たソーシャルメディア。「note」についての一考察|橘川幸夫

    ★このテキストは、他媒体用に書いたのだが、「note」を使ったことのない人には分かりにくいだろう、ということで、こちらで公開することにしました。 1.平時のFacebook、乱世のTwitter メディアは、1点から世界に向けて放送する「1対n」の方式と、「1対1」のコミュニケーション手段である通信との2つの方式があり、それぞれ進化してきた。江戸時代の高札などは、藩主が統治する民衆に広く告知するものであり、中世のイギリスでは「タウンクライアー」という職業があり、さまざまな情報を大声で叫びながら町中を走ったそうである。この方式はやがて瓦版や新聞になり、ラジオ、テレビと進化してきた。通信の方は、古代の狼煙通信やドラム通信があり、やがて飛脚になり、近代になると郵便制度が発展した。インターネットとは、まさに、放送と通信を融合するものであり、「個人から個人に伝えるべき通信」を同時に「全世界に放送」す

    出版構造論ノート(3)新しい次元に来たソーシャルメディア。「note」についての一考察|橘川幸夫
    mgkiller
    mgkiller 2014/05/09
    こうやってはてなブックマークでコメントが付いていく場合はどうカウントするのかな。
  • 【追記あり】noteの有料販売における特定商取引法について「消費生活センター」と「経済産業省」に凸してきた話:92のブロマガ - ブロマガ

    noteを呑気に利用しているみなさま、こんにちは。 noteの有料コンテンツ販売について、国の考えを聞くべく凸しにいきました。 ネットで電話で消費者庁に確認した方がいるのはみたんですが、具体的にnoteのサービスを担当者に見せてどうなのか意見を聞いてきました。 結論から言うと、開示請求されたら開示しないと違法です。 (ネットで出ている通りですね) 消費生活センターへ凸 最初に最寄りの消費生活センターへ凸してきました。 それは、ネットで消費者庁に電話したというのを見たので、消費者の立場で国の機関の担当者に会って相談するにはどうすればいいかを調べたところ、自分が住んでいる消費生活センターへ行きなさいとあったからです。 私は川崎市民ですので、川崎駅の近くにある消費生活センターへ行きました。 朝一番で行ったので、特に待たされることもなく相談していただくことができました。 私が聞きたかったことは「氏

    【追記あり】noteの有料販売における特定商取引法について「消費生活センター」と「経済産業省」に凸してきた話:92のブロマガ - ブロマガ
  • [ブックマークレット] 「note」続き自動読み込み

    note」を始めました。 https://note.mu/yanai というわけで、専用ブックマークレットを作りました。 「note」のページの一番下までスクロールしたら、「もっとみる」ボタンを自動でクリックします。スクロールが楽で、気持ち良いですよ。 以下を右クリックから、ブックマークに追加するか、ツールバーなどにドラッグするとよいでしょう。 「note」続き自動読み込み 元のコードは、以下になります。 (function(){ var w=$(window),h,p; w.on("scroll",function(){ h=$(document).height(); p=w.height()+w.scrollTop(); if((h-p)/h===0){ $("a.btn-more").click(); } }); })(); void(0);

    [ブックマークレット] 「note」続き自動読み込み
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • noteの面白い使い方をまとめてみた。(投げ銭、ファンクラブ型など) - 灰色ハイジの観察日記

    cakesさんがnoteという新しいサービスをリリースした。 tumblrのようにテキストや、画像、サウンド、動画をアップ出来るブログサービスだ。 特徴はコンテンツを少額決済で販売できること。 私はライターでもないし、絵描きでも、音楽家でもないから売れるものって無いなぁ。 無料だとしても今もってるブログと異なって何を書いたらいいんだろうなーと思っていたら、既にいろいろ面白い使い方をしている人たちがいらっしゃるのでご紹介。 投げ銭スタイル フリーライターの鷹野凌さんのnoteでは、投げ銭型のnoteが作られている。 どういう使い方をするのも自由だと思うので、記事を100%公開した上で「読んでみて『よかった』『ためになった』と思ったら投げ銭して下さい」という形で運用してみようと思う。ものは試しだ。この下には「この続きをみるには」とあるが、続きはない。ここでこの文章は終わりだ。 noteを「投げ

    noteの面白い使い方をまとめてみた。(投げ銭、ファンクラブ型など) - 灰色ハイジの観察日記
    mgkiller
    mgkiller 2014/04/08
    みなさん色々考えつくなあ。
  • 1