タグ

firefoxに関するmgkillerのブックマーク (40)

  • Firefox Developer EditionをただのAuroraとして使うには - Mozilla Flux

    Firefox Auroraがリニューアルされ、開発者専用ブラウザを謳うFirefox Developer Edition(以下FxDevEdition)がリリースされた(日語版)。Web開発者のニーズに合わせて作られたFirefoxの特別版であり、リリース版とは異なるプロファイルが自動的に作成され、実験的な開発ツールが搭載され、Web開発者向けの設定になっているほか、テーマも独自のものとなっている(MDNの解説)。なお、設定画面もタブ化されている(In-Content Preferenceが有効化されている)。 Mozilla Hacksの記事によれば、FxDevEditionは、Web開発者のワークフローを合理化することに焦点を当てているという。AndroidChromeやiOS版Safariのリモートデバッグを可能にするValenceアドオンも標準で搭載しているとのことだ。 とこ

    Firefox Developer EditionをただのAuroraとして使うには - Mozilla Flux
  • Firefox を使ってみよう

    Firefox ブラウザー Developer Edition ご愛用いただいているブラウザーが新しくなりました。自由なウェブを築くために必要とされる最新機能や高速パフォーマンス、開発ツールを、ぜひ入手してください。

    Firefox を使ってみよう
  • モジラ、「Firefox」新バージョンをリリースへ--複数のプログラミングツールを統合

    Mozillaは、ブラウザ「Firefox」の新バージョンを米国時間11月10日にリリースする計画だ。 非営利団体のMozillaは11月3日、この計画について「われわれは、まったく新しいフィルタを通じて検討することで、開発者の利益を最優先できるようにブラウザのデザインを刷新した」と述べた。新たなバージョンは、Firefox誕生10年に合わせてリリースされる。 Mozillaによると、新バージョンは複数のプログラミングツールを統合しており、プログラマーがウェブサイトやウェブアプリを構築する際に通常、そうしたツールは連携しないものだという。 今回の動きは、Firefoxを開発者という原点に一歩回帰させるものだ。同オープンソースブラウザは10年前、Microsoftの「Internet Explorer(IE)」の競合として突如登場した。Firefoxの方がより優れた性能、セキュリティ、機能を

    モジラ、「Firefox」新バージョンをリリースへ--複数のプログラミングツールを統合
  • Firefox OSの開発用端末「Flame」、7月28日に国内発売

    Mozilla Japanは7月25日、スマートフォンOS「Firefox OS」の開発者向けリファレンス端末「Flame」を7月28日午後0時に日国内で発売すると発表した。「Yahoo!ショッピング OSSストア」限定で、1万9980円(税込)。 日向けには、TELEC(技適)やJATEといった認証を受けて販売する。日語ロケール・IMEは付属せず、これらを同梱したイメージを今後配布する。

    Firefox OSの開発用端末「Flame」、7月28日に国内発売
  • Firefox OSの勉強会開催 日本向け端末は1万8500円で販売 (1/2)

    Mozilla Japanが、モバイルプラットフォーム「Firefox OS」について、メディア向けの勉強会を開催。Firefox OSの現状についての説明とともに、国内向けに各種認証を取得したうえでの販売を予定している開発者向け端末「Flame」が紹介された。なお、Flameの国内価格は1万8500円(税抜、送料込)で、7月発売予定。 今夏に2.0に進化するFirefox OS スッキリしたFirefox OSらしさを追求したUIに まず説明されたのは、Firefox OSの現状について。現在は3種のデバイスが、5つのキャリアによって、16ヵ国で展開されている状態。中でも積極的なのはテレフォニカとドイツテレコムで、前者は中南米、後者は東欧などのエリアで、エントリークラスのスマホがリリースされている状態だ。

    Firefox OSの勉強会開催 日本向け端末は1万8500円で販売 (1/2)
  • ついに日本にFirefox OSがやってくる!開発者向け端末、国内販売決定! | オクトバ

    Mozilla Japanはウェブサイト上で、Firefox OS 開発者向けのリファレンス端末が近く日国内でも販売される予定と発表しました。国内キャリアから発売されるような一般向けのものではなく、ビルドやテスト、アプリ開発といった開発者向けの端末です。 サイト上では機種名について具体的な記述はありませんでしたが、URLやページタイトル、画像からFlameという機種のようで、「従来の端末よりも高速なCPUと大きいメモリ、高解像度ディスプレイ、NFC/Bluetoothなどを搭載」としています。 この機種はリファレンス機として、海外でも27日にプレオーダーが始まりました。海外版の情報によると$170(送料無料)で販売されおよそ4週間で届くとのことですが、対象が「日以外」となっています。日についてはMozilla Japanのページで対応となるようです。こちらでは価格等はまだ発表されてい

    ついに日本にFirefox OSがやってくる!開発者向け端末、国内販売決定! | オクトバ
    mgkiller
    mgkiller 2014/05/28
    一応ZTE OPEN購入してはみたが使ってないな…買うかどうか悩みどころだ。
  • Firefoxが段階的にプラグインを廃止すると発表(情報追記あり) - 週刊アスキー

    ウェブブラウザー 『Firefox』 を開発しているMozilla社から重大な発表がありました。同社のセキュリティーに関するブログ『Mozilla Security Blog』 (関連サイト)において、先月28日付けのエントリーで「セキュリティー強化のため、将来的にプラグインを廃止する」という記載がありました。 すでに現行バージョンでは、デフォルト設定でプラグイン無効となってており、ユーザーが有効・無効を選択する“click-to-play”機能が動作するようになっている。Mozilla側からは、「今後、ウェブサイト制作者はプラグインの利用を停止してもらいたい」と強くコメント。 しかし、Firefoxのプラグインはなくてはならない存在であることをMozillaも重々承知しており、人気プラグインなどは当面利用できるように“plugin whitelist”(Mozillaがセキュリティーが保

    Firefoxが段階的にプラグインを廃止すると発表(情報追記あり) - 週刊アスキー
    mgkiller
    mgkiller 2014/03/04
    まあOS化していく過程でこうなるわな。Chromeがどの方向へ向かうかが楽しみ。
  • 3000円以下の超激安スマートフォンが発表される

    コモディティ化によってより安いテレビが続々と登場していますが、スマートフォンにもコモディティ化の波が押し寄せるかもしれません。現地時間の2月24日・25日にスペイン・バルセロナで開催される世界最大の携帯電話見市「Mobile World Congress(MWC)」のプレスカンファレンスで、なんと25ドル(約2600円)という激安のスマートフォンが発表されました。 $25 Smartphones on Firefox OS to Rock MWC | EE Times http://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1321112 3000円を下回る激安スマートフォンを発表したのは、Firefox OSを開発するMozillaと中国の電子機器メーカーSpreadtrum。両社は提携して25ドル(約2600円)の超低価格スマートフォンを開発し、2015

    3000円以下の超激安スマートフォンが発表される
    mgkiller
    mgkiller 2014/02/26
    まあ確かにZTE OPENは割とサクサク動く方だと思うけど、これに日本語(入力)が載ってくると途端に重くなるんだろうなあと溜息。/ちなみに日本語表示は日本語化しなくても問題無く表示可能なので十分に楽しめる。
  • ZTE Open powered by Firefox OS - 3G unlocked smartphone orange - eBay exclusive! | eBay

    APO・FPO(空軍郵便局・米国海軍郵便局), アイスランド, アイルランド, アジア, アゼルバイジャン共和国, アフガニスタン, アフリカ, アメリカ領サモア, アラスカ/ハワイ, アラブ首長国連邦, アルジェリア, アルゼンチン, アルバ, アルバニア, アルメニア, アンギラ, アンゴラ, アンティグア・バーブーダ, アンドラ, イエメン, イギリス領バージン諸島, イスラエル, イタリア, イラク, インド, インドネシア, ウォリス・フツナ, ウガンダ, ウクライナ, ウズベキスタン, ウルグアイ, エクアドル, エジプト, エストニア, エチオピア, エリトリア, エルサルバドル, オマーン, オランダ, オランダ領アンティル, オーストラリア, オーストリア, カザフスタン, カタール, カナダ, カメルーン, カンボジア, カーボベルデ共和国, ガイアナ, ガボン共和国,

  • モジラ、「Firefox OS」搭載端末「Keon」と「Peak」を発表--開発者向けプレビューモデルとして

    HTML5をベースとするMozillaの「Firefox OS」を搭載する初めての端末として、「Keon」と「Peak」が発表された。両端末は、GeekphoneおよびTelefonicaとの協力により開発された。 両端末は、完全な小売販売モデルではなく、同プラットフォームを使用するアプリケーションの構築とテストを開始したい開発者を対象としている。Mozillaは、これらのスマートフォンが2月に提供開始されることを明らかにした。 Mozillaのデベロッパーエンゲージメント担当ディレクターを務めるStormy Peters氏は米国時間1月22日付けのブログ投稿で、「開発者向けプレビュー版のスマートフォンは、モバイルウェブをより多くの人々にとってよりアクセスしやすいものにするために役立つだろう。開発者は、ウェブにとって、そして、すべての人々がウェブにアクセスできるようにするというMozill

    モジラ、「Firefox OS」搭載端末「Keon」と「Peak」を発表--開発者向けプレビューモデルとして
  • HTMLで雑誌の原稿を書くためのツール - 西尾泰和のはてなダイアリー

    こんなの作った モチベーション テキスト形式での納品を求められるけども、もうちょっとメタデータの乗せやすいフォーマットで書きたいなぁ、ついでに言えば自分が今どれくらい書けているかのイメージを掴む上でも、人に渡してレビューしてもらうにしても、編集しているものが手軽に見やすい形にできるといいなぁ。プログラムで扱うのが楽なフォーマットがいいなぁ。ってそれHTMLでいいんじゃない? 過去の実装 Jythonを執筆するときは「求められているテキストフォーマットに最低限のメタデータを載せられるようにした独自フォーマット」からHTMLと納品用テキストに変換していたが、メタデータの載せにくさと自分の書いている原稿のプレビューのたびに変換スクリプトを走らせるののめんどくさにこのアプローチはダメだと思った。 現在の仕様 1行23文字、1ページ42行、1ページ2カラム構成の紙面を想定。 JSとCSSで真面目に

    HTMLで雑誌の原稿を書くためのツール - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • iPhone アプリケーション「Firefox Home」を Apple App Store へ申請しました | Mozilla Japan ブログ

    Mozilla は先ほど、新しい iPhone アプリケーション「Firefox Home」を Apple 社の App Store へ登録申請しました。 2010/08/05 追記:承認され 日の App Store でも公開されました。 Firefox Home は、パソコンで使用している Firefox のブックマーク、履歴、開いているタブに、iPhone からアクセスできるようにする無料アプリケーションです。パソコンのブラウザの状態がそのまま引き継がれるので、外出先でも必要な Web サイトへ簡単にアクセスできます。もう少し詳しく言えば、デスクトップ上の Firefox から Mozilla が提供するクラウド (オンラインストレージ) へ安全に保存されたブラウザデータを同期して、それらをすばやく効率的に検索し参照できるようにするアプリケーションです。見たいサイトは Firefo

    iPhone アプリケーション「Firefox Home」を Apple App Store へ申請しました | Mozilla Japan ブログ
    mgkiller
    mgkiller 2010/07/01
    iPadは対応?
  • 「Mini Wide」を使えばネットブックや小さなスクリーンでもGmailが快適に見られる | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「Mini Wide」を使えばネットブックや小さなスクリーンでもGmailが快適に見られる | ライフハッカー・ジャパン
  • 好きなエディタでFirefoxに入力 - 貳佰伍拾陸夜日記

    やりたいこと ブラウザの入力エリアはとても貧弱で, とくに普段からEmacsのような高機能エディタを使っていたり, Emacsのような高機能エディタのviエミュレーションモードを使っていたりするような変態さんにとって, これは耐え難い苦痛. JavaScriptを頑張って書いて入力エリアそのものを強化することも考えられるけれど, コストが大きい. なにか簡単な方法で, 外部のエディタとブラウザの間でやりとりさせられるならその方が楽. それを実現してみた, というお話. 具体的には, ある決められたファイルに何か書き込むと, それがブラウザのアクティブな入力エリアに書き込まれる, ということを実現する. やり方 まずは雰囲気をつかむためにデモ動画を見てみよう. Windowsの人 動画の通りにするだけで使える. FirefoxとGreasemonkeyをインストール Windows用のインス

    好きなエディタでFirefoxに入力 - 貳佰伍拾陸夜日記
  • | ^^ |秒刊SUNDAY|Vipperがあらゆるサイトに掲示板設置するFirefoxアドオンを開発し話題に

    Vipperがあらゆるサイトに掲示板設置するFirefoxアドオンを開発し話題に バイオレンスなニュースサイト秒刊SUNDAY(びょうかんサンデー) 2ちゃんねるのVIP板にて、サイト上にそのまま掲示板のように書き込みができるという、前代未聞のFirefox用アドオンを開発し話題となっている。このアドオンは、Firefox上で起動し、どんなサイトにも掲示板の機能をつけることができる。 アドオンのURLはこちら(Firefox用) ■http://dl.getdropbox.com/u/261656/nlwnew5.xpi 使い方はこちら アドオンをインストールすると 画面左上に■マークがついている。(書き込みがある場合) そうここだ。 判りにくいが、これをクリックすると このうように、掲示板が開く。 サイトについてのコメントやら、足跡を記念に書き込んでいく人が多い。 2ちゃんねるのような

    mgkiller
    mgkiller 2009/11/01
    こういう無法は面白いなあ。どういうデータ管理になってるか分らんので自分のには入れないけど。
  • PDFやパワポファイルをGoogle DocsのViewerで自動的に開く方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    PDFやパワポファイルをGoogle DocsのViewerで自動的に開く方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Firefoxを最小化した時にメモリを解放する

    取り敢えず設定方法から。 アドレスバーに about:config と入力して設定画面を出します。 2009090301 posted by (C)padmacolors 右クリックして 新規作成 > 真偽値 を選択します。 2009090302 posted by (C)padmacolors 設定名欄に config.trim_on_minimize と入力 2009090303 posted by (C)padmacolors (真偽)値は true を選択。 これでFirefoxを念のため再起動すると、ウインドウを最小化した時にメモリを解放してくれるそうな。 実際に試して見ますと・・・ 2009090304 posted by (C)padmacolors Firefoxを起動して、タブを2つ出した後に150個のタブ(もちろんコンテンツがある)を開いた状態がこれ。 タブを開きながら

    Firefoxを最小化した時にメモリを解放する
    mgkiller
    mgkiller 2009/09/25
    ほう、後でやっとこう。
  • ウノウラボ Unoh Labs: ゼロからはじめる携帯サイト構築。

    こんにちは、日を妙に楽しみにしていたわりには見ようともしなかった ryosuke です。曇りで残念でした。曇りでも日と分かるぐらい暗くなったら嬉しかったのですが、東京ではそんな事は全然ありませんでしたね。 さてさて、そんな私ですが入社後半年が経過したところで、入社当初より携わって来た携帯サイト構築に関して得た知識(失敗談)をまとめてみようと思います。 初ラボブログ記事でも触れた様にそもそも格的な携帯サイト構築は経験に乏しく、バッドノウハウの塊の様な面倒な思いこみが先行しがちだったわけですが(実際バッドノウハウの塊ですが)、端末の機能や表現力が豊かになるのと同時に開発環境的なツールやライブラリの充実、ノウハウの蓄積と情報公開により随分すんなり入って行けた様に思います。 結局はキャリア感の差異を知り吸収する事がすべて いきなりですが、PCサイトと携帯サイトの違いで最も厄介な所はこれにつき

  • 「Dictionary Tooltip 1.5」へ「英辞郎 on The Web」を組み込む方法 | ライフハッカー・ジャパン

    先日、編集部の吉川女史が紹介した 最速で辞書が引けるアドオン「FireDictionary」。サイドバーにスイスイと表示される単語訳を横目で見ながら翻訳している姿に触発されて、普段使っている「英辞郎 on The Web」をなんとかスイスイ表示できないかと、探してみたところ「『英辞郎 on web』+Firefox+Dictionary Tooltipアドオンでらくらくマウスオーバー辞書検索」というエントリーを発見。しかしながらバージョン1.3での対策法で、現行最新版「Dictionary Tooltip1.5」では「dictionarytip_dictScript.js」を使ってない様子(指定フォルダにjsファイルがない)。 でもadd-onの設定画面を見ると、辞書URLを追加で指定できるようになっているので、設定をいじったことろ、無事ポップアップウインドウに英辞郎 on The Web

    「Dictionary Tooltip 1.5」へ「英辞郎 on The Web」を組み込む方法 | ライフハッカー・ジャパン
    mgkiller
    mgkiller 2009/07/24
    後で設定。
  • Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog

    追記:Firefox 7に対応した記事を書きました。 Firefox 3.5では、Firefox 3からの設定周りの変更があるようなので改めてまとめてみたいと思う。 ツール→オプション→プライバシー→履歴→Firefoxに記憶させる履歴を詳細設定する Firefox 3.5ではまず詳細設定するよう設定の変更が必要らしい。 Cookieを有効にするが、保存期間はFirefoxを閉じるまで ツール→オプション→プライバシー→履歴→サイトから送られてきたCookieを保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→サードパーティのCookieも保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→Cookieを保存する期間→Firefoxを終了するまで 毎回書いてるけど、Firefoxの一番の魅力。Cookieを有効にしていないといろいろと不便になるサイトはよく

    Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog