タグ

emulatorに関するmgkillerのブックマーク (5)

  • HxC Floppy Emulator をFM77AV40に組み込みました | BEEP

    フロッピーディスクドライブ、フロッピーディスク共に古いものですと30年も前の物になりますので、動作しなくなってしまう事が多々あります。BEEPでもレトロPCを扱っておりますがソフト、体共に生きている個体が年々減っている印象です。 そこで一つの解決策として登場したのがHxC Floppy Emulator です。バルクのまま買っても何をどうしたら良いのか解らない方が多いと思いますので、今回は自分のコレクションであるFM77AV40にHxCを繋ぎ、実際にゲームが出来るまでをご紹介します。(BEEPでもで近々廉価版と合わせて取り扱いを開始する予定です。なるべく皆様に良い形で販売できるよう努力中ですので少々お待ちください。) 用意するのはHxC Floppy Emulator とSDカード、そして内蔵されていたり持っていたら不要ですがSDカードリーダーが必要となります。 1.体への組み込み ま

    HxC Floppy Emulator をFM77AV40に組み込みました | BEEP
  • H6.HxC Floppy Emulator が到着しました。 – SSK研究所 – 検証どうでしょう

    フロッピーディスクの危機!? 下記は一般的なフロッピーディスク(FD)とフロッピーディスクドライブ(FDD)です。 3.5インチFDが最も一般的です。過去には2.5インチとか5インチとか8インチとかありましたが^^; 3.5インチFDは約1.44MBの記憶容量です(2HDの場合)。そういえば2EDで2.88MBというのもあったな・・・^^; 昔はこれで十分だったのですが、大容量なブロードバンドな世界になってしまったので、USBメモリとかSDカードとかもっと大容量なものに取って代わっていきました。そのため、次第に使われなくなってきてます。最近ではパソコンに搭載すらされていません。 そのような理由から、意外と知られてないですが、フロッピーディスクは生産終了・販売終息の過程にあります。 ・一般的なフロッピーディスク(FD)の例 ・一般的なフロッピーディスクドライブ(FDD)の例 正面側 ・一般的

  • iPhoneのブラウザで動くファミコン・エミュレータ「webNES」

    スマートフォンのブラウザで動くファミコン(NES)のエミュレーターが公開されています。 「webNES」というこのファミコン・エミュレーターは、iPhoneをはじめとするスマートフォンのブラウザで動作するのが特徴です。 よってiOSのハックやAppleの審査を欺く必要もなく、iPhoneのSafariからサイトにアクセスするだけで使用できるとのこと。 ROMのロードはDropboxを経由して行い、画面はポートレート(縦)のみ対応しているようです。 【注】ブラウザベースとはいえ、悪意のあるコードが含まれている可能性もあるので、ご利用は自己責任でお願いします。 このエミュレータは、ペンシルバニア大で開催された2日間のハッカソン「spring PennApps 2014」で開発され、ファイナリスト(トップ10)に残ったとのこと。 既存のNESエミュレータ・JSNESをベースにHTML5へ移植。コ

    iPhoneのブラウザで動くファミコン・エミュレータ「webNES」
  • 図研エルミック、PC-98環境を再現した互換システム「iNHERITOR II-A」

    図研エルミックは9月20日、NEC製の「PC-9800」シリーズの資産を利用可能な互換PCシステム「iNHERITOR II-A」を発表した。 iNHERITOR II-Aは、PC-9800シリーズの資産をPC上で利用可能としたPC一体型の互換システムで、MS-DOS 3.3C~6.2の動作をエミュレーションで再現。またエミュレータ用のPCI接続カード、および専用のCバススロット(6スロット搭載)を内蔵しており、PC-9800シリーズ用のCバス対応カードを利用することも可能だ。 PC側はCPUとしてCore i7を採用、OSとしてWindows Embedded 2009を導入している。体サイズは420(幅)×300(奥行き)×200(高さ)ミリ。 また、任意のPCに設置可能な“エミュレータ用PCIカード+外付けCバススロットケース”構成の外付けモデル「iNHERITOR II」もラ

    図研エルミック、PC-98環境を再現した互換システム「iNHERITOR II-A」
  • MZ-700/1500 EmulatorのソースコードがGitHubで公開されました - 酢ろぐ!

    MZ-700/1500 Emulator for Win32のソースコードがGitHubで公開されました。 このMZ-700/1500 Emulator for Win32は、同人サークル『Cyberfan』の丸山さんが開発されて公開していたものです。前述のウェブサイトに今までもソースコードごとプロジェクトを公開されていたのですが、この度GitHubでもMZ-700/1500 Emulator for Win32のソースコードを公開されたようです。 GitHub - marukun700/mz700win: MZ-700/1500 Emulator for Win32 MZ-700/1500ってなんだろう?という方の為にWikipedia先生でぐぐってみました。 MZ-700(えむぜっとななひゃく)とは、シャープのMZシリーズに属する1982年に発売された8ビットパーソナルコンピュータであ

    MZ-700/1500 EmulatorのソースコードがGitHubで公開されました - 酢ろぐ!
    mgkiller
    mgkiller 2012/07/21
    良い時代になったもんだ。
  • 1