タグ

ケータイ小説に関するmgkillerのブックマーク (18)

  • 実話として流通する嘘に大喜びする愚民 島国大和のド畜生

    自分は、作り話を実話といって流通させる構造が嫌いだ。 アダムスキーの円盤同乗記だって、あれ小説だったら売れないから体験にして世界中に売った。嘘に決まってるじゃない。 町でこんなDQNに出会った、こんな人が気転を利かせて退治したのを見てた。嘘に決まってるじゃない。 マックでとなりの女子高生がこんな会話をしていた。嘘に決まってるじゃない。 日が大好きな外人がこんなことを言ってた。話盛りまくってるに決まってるじゃない。 俺の先祖が人をってたらしい。嘘に決まってんじゃない。 幽霊と出会いました。嘘に決まってんじゃない。 文字打つのが遅いとか、スマホだからってレス遅いとか、ちょっと用事があるのでPC離れるねとか、そんなもん「スレ速度コントロールしてるだけじゃん」ものによっては自演も混じってるじゃん。 さらにまとめサイトの編集で濃い感じに見せてるけど、実はスレ速度トロくて数人しかいなかったりじゃ

    mgkiller
    mgkiller 2012/01/21
    読者リテラシーと作者マナーの話。実社会とのリンクが無ければ良しとしたいがwebで顕在化し引きずられる人たちが増えた・もしくは可視化された感はある。
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患う女性(当時51歳)の依頼に応じて殺害したとして、嘱託殺人などの罪に問われた医師の大久保愉一(よしかず)被告(45)の判決が5日、京都地裁で言い渡される。起訴内容を認めたうえで、女性の「安楽死」への願いをかなえたと語った被告。死生学や生命倫理を専門とする鳥取大

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
  • 大ブーム終わった「ケータイ小説」 ベストセラーランク登場せず

    ひところ女子中高生中心に大ヒットした「ケータイ小説」だが、2008年以降は目立った話題作が出ていない。紀伊国屋書店が発表した08年ベストセラーランキングをみても、100位圏内にも入っていないのだ。ケータイ小説がブームとなり、大手出版社が参入して作品数が激増。その結果、読者が分散して大ヒットが生まれにくくなっているという。 08年は100位圏内に1冊も入っていない 紀伊国屋書店で2008年にもっとも売れた単行・新書は、1位「夢をかなえるゾウ」(飛鳥新社)、2位「ハリー・ポッターと死の秘宝」(静山社)、3位「B型自分の説明書」(文芸社)、4位「生命の法」(幸福の科学出版)、5位「女性の品格」(PHP研究所)などとなっている。集計期間は07年12月~08年11月、国内全63店舗の販売データをもとに累計した。 直近では、1位「オバマ演説集」(朝日出版社)、2位「読めそうで読めない間違いやすい漢字

    大ブーム終わった「ケータイ小説」 ベストセラーランク登場せず
    mgkiller
    mgkiller 2009/02/06
    カジュアルに読まれるという部分ではむしろユーザー数が増えてるというデータもあるけど恣意的な運用(引用)とか書かれると面倒くさいので出さない。/ユーザー数と売れ行きは直結しないけどな。あくまで潜在市場。
  • 「ケータイ小説を責めないでください!」の増田さんにシビレル 【はてな匿名ダイアリー】:アート資本主義 - CNET Japan

    ■この増田さんに一票!(気持ち的に..) “ケータイ小説作家とメタフィクション”について書こうと思っていたら、あの「はてな匿名ダイアリー増田さん)※1」にこんな投稿が・・ いまやケータイ小説の消費者のほとんどが生産者であった。創作されたケータイ小説はまず周囲の友人達によって読まれ、そのほとんどがそこで停止するものの、稀に口コミで広まり一般文芸にはありえない形のヒット飛ばすこともあった。そして、ヒット作の周囲には多くの模倣が生まれ、そのミームは拡散し浸透した。この文化の担い手は主に少女達であったが、彼女達にとって今や物語はコミュニケーション上で通貨の役割を果たしていた。「泣ける」「感動した」等の賞賛の言葉は優れた物語に対する報酬ではなく、自分の物語を読んでもらうための対価となった。 このまま過飽和の状態が続くわけも無い。大方の識者と呼ばれる程度の文筆家達はそのように考えていた。事実、彼ら

    mgkiller
    mgkiller 2008/09/30
    増田の有意義な使い方だったなーと思い増田。
  • ケータイ小説野いちご - ぱーぷるさんのプロフィール

    探す 小説を探す 新着完結 新着レビュー 新着更新 ジャンル別小説一覧 音楽コラボ小説 ランキング 総合/殿堂 恋愛 恋愛(キケン・ダーク・不良) 恋愛(逆ハー) 恋愛(学園) 青春・友情 ノンフィクション・実話 ミステリー・サスペンス ホラー・オカルト ファンタジー 歴史・時代 コメディ 絵・童話 実用・エッセイ 詩・短歌・俳句・川柳 その他 書籍発売情報 発売中のを探す 発売予定一覧 書籍化作家一覧 コミック noicomi メディア 映画化された作品情報 コンテスト コンテスト一覧 第4回noichigoマンスリーチャレンジ『アンニュイな彼と梅雨』 第5回noicomiマンガシナリオ大賞 第2回 極上♡刺激×ラブ短編コンテスト『双子×ビター&スイート』 第4回野いちごジュニア文庫大賞 第4回noicomiマンガシナリオ大賞 第8回野いちご大賞 特集・オススメ 特集バックナンバー

    ケータイ小説野いちご - ぱーぷるさんのプロフィール
    mgkiller
    mgkiller 2008/09/25
    これかー寂聴のやつ。
  • 瀬戸内寂聴、86歳にしてケータイ小説家デビューしていた!

    ■その他の写真はこちら 小説家・瀬戸内寂聴がケータイ小説家デビューしていたことが24日(水)、分かった。都内で行われた『第3回 日ケータイ小説大賞』で発表されたもので、名誉実行委員長として登場した瀬戸内は「ケータイ小説は日語を悪くすると言われていますが、若い人に読まれているからには何か魅力があるのだろうと思いました。何でもやってみたくなるのが私の性分です」ときっかけを明かし、正体を隠しての執筆活動に「秘密にしていてわくわくしました」とおどけ、報道陣の笑いを誘った。 今年5月より、ケータイ小説サイト『野いちご』上で「ぱーぷる」というペンネームで小説を投稿していた瀬戸内。ケータイ小説という新しいジャンルへの挑戦にともない「毎日(ケータイ小説を)読み漁った」そうで、縦書きで書いてから、横書きに直したり、若者の言葉遣いになるよう訂正を加えたりと苦労も明かした。また、正体を隠しての執筆については

    瀬戸内寂聴、86歳にしてケータイ小説家デビューしていた!
    mgkiller
    mgkiller 2008/09/24
    こういうプロモーションもアリかねえ。
  • http://twitter.com/gotanda6/statuses/868870272

  • 恋とホストのケータイ小説のが、熟年不倫小説よりも文学だよ - くろいぬの矛盾メモ

    ケータイ小説への批判を、PCのブログで最近多く見る。 映画「恋空」の影響か? 何か、恐れてるのか? でも、批判の内容が薄い。そして、おっさんくさい。 要は、かつてのヒップホップやテクノなんか音楽じゃねえ、って意見と同じ。 ラップなんか、しゃべってるだけじゃねえか、歌じゃねえよ、って。 ケータイ小説を批判する人の言説は、純文学を擁護する文学青年や、ハードSFしか認めないSFオタクなんかの言説に非常に類似しているのが、おもしろい。おまけに馬鹿にしてるくせに、「ガッシ、ボカッ」以外は誰一人ちゃんと読んでないし。 それにしても。 いまだに小説≒文学って思ってる人が多いんだな、って改めて思った。 好きの多くは、エンタメ系の小説とエッセイと実用書くらいしか読んでないはずなのに。 小説ってのは、来フトコロが広いメディアだ。 散文を主体に構成されていれば、どんな文体でも、どんな構造でも、どんな媒体に載

    恋とホストのケータイ小説のが、熟年不倫小説よりも文学だよ - くろいぬの矛盾メモ
    mgkiller
    mgkiller 2008/03/07
    個人的な感想や印象をジャンル全体に適用するからそういう話になるんだよな。/だからといって○○と比べてケータイ小説は文学性が云々というタイトルもどうかと思う。文学が高尚な物という誤解を与えてしまう。
  • ケータイ小説2 - 吉本隆明のコムデギャルソン論争が分かりはじめた!? - stand_up1973の日記

    ※長文注意ケータイ小説を理解できない人間は既に老害化しているという衝撃の事実 - Aerodynamik - 航空力学について、今だにグジグジと考えています。なぜ、ケータイ小説をバカにしてはいけない、と思ってしまうのか。これはたぶん、話はケータイ小説にとどまらない、ケータイ小説的なものはもうそこかしこにあるし以前からあったじゃないか、と自分が感じているからだと思う。といっても実際ケータイ小説をろくに読んだことがないので、上滑りした話になってしまうかも知れませんが。 まず、ケータイ小説をコケにしたり、若者の感性の低下を危惧する気持ちは、自分がそれを言うのはあまりに僭越だけど、よく分かる。 ただそういう気持ちをただ表明することに何か躊躇してしまうのは、そういうケータイ小説的なものにしか触れずに育った人というのは、今の若者だけに限らず各世代に一定数いるはずで、それが今の若者の場合はたまたまケータ

    mgkiller
    mgkiller 2008/03/07
    批評として考えるからそう思うだけであって個人の感想としては面白い面白くないがあって当たり前だと思うが。変に”リアル”を軸足に置いたり土俵の違う既存の小説と同列に見るからそう感じるのではないかなあ。
  • 【魔法のiらんど】人気のWeb・ケータイ小説/小説投稿サイト

    mgkiller
    mgkiller 2008/03/07
    書いていることを隠していた心理面について興味がある。書いている事自体が恥ずかしかったのかケータイ小説だからなのか。
  • ケータイ小説MANIA! ケータイ小説をめぐる論説まとめ

    今最も注目を集めているケータイ小説を紹介・応援するサイトです。 「魔法のiらんど」「野いちご」「おりおん☆」で人気の携帯小説を中心に、 管理人おススメの作品を紹介していきます。基的に全部ネタバレです。 «2024-02 123456789101112131415161718192021222324252627282930312024-04»

    mgkiller
    mgkiller 2008/03/07
    読み抜けていたエントリが多いので助かる。
  • 『恋空』を読む(3):果たしてそれは「脊髄反射」的なのか――「操作ログ的リアリズム」の読解 | WIRED VISION

    『恋空』を読む(3):果たしてそれは「脊髄反射」的なのか――「操作ログ的リアリズム」の読解 2008年2月14日 ITカルチャー コメント: トラックバック (1) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. 「脊髄反射」という形容句に注意してみる 前回筆者は、『恋空』のストーリー展開について次のように説明しました。この作品の中の登場人物たちは、しばしば突如として鳴り響くケータイに「脊髄反射」的に反応することによって、いわゆる「内面」を描くような状態――ここで「内面」とは、さしあたり《自分で自分に語りかけ、思考し、問いかけるようなモード》といった意味合いで使っていますが――を中断させられてしまっている、と。つまりこの作品は、「内面主導型」ではなく「ケータイ主導型」の展開を見せているというわけです。 さて、ここで「脊髄反射」という語句を筆者は用いましたが、それは故なきことで

    mgkiller
    mgkiller 2008/03/07
    「昔からケータイを使いこなしてる人じゃないとケータイ小説は楽しめないというジレンマ」という話。ハードSFがネタを知らないと全く楽しめないって視点と同じか。ジャンルを越えた共感性への考察といった趣。
  • Amazon.co.jp: 恋空 上: 切ナイ恋物語: 美嘉: 本

    Amazon.co.jp: 恋空 上: 切ナイ恋物語: 美嘉: 本
    mgkiller
    mgkiller 2007/11/16
    合言葉は「スイーツ!w」 もちろんもちろんパーソナリティは国府田マリ子でお送りいたします(笑)
  • ケータイ小説を理解できない人間は既に老害化しているという衝撃の事実 - Aerodynamik - 航空力学

    パンクが世間に現れたとき、大人は「あんな稚拙なものは音楽ですらない」と言った。 テクノポップが世間に現れたとき、大人は「あんな血の通っていないものは音楽ですらない」と言った。 クラブミュージックとしてのテクノが世間に現れたとき、大人は「繰り返しだけでメロディーもない、これは音楽ですらない」と言った。 小学生が書いたかのように稚拙な文章。 ただ泣かせる為だけに考えうるだけの不幸を並べ立てた不感症のような展開。 どのもセックスとレイプと病死が判で押したように繰り返される構造。 そうなのだ。これは紛れもなく文学のニューウェーヴなのだ。 30を過ぎた俺がそれを認めたくないだけなのだ。 ああ、なんてこったい。 「ケータイ小説(笑)」などと言っている時点で、自分が既に現代の新たな文化を理解できないという紛れもない事実を惨めに世間に晒すことになろうとは。 進化を拒んだ俺の脳は硬直し、穏やかにただ死を待

    ケータイ小説を理解できない人間は既に老害化しているという衝撃の事実 - Aerodynamik - 航空力学
    mgkiller
    mgkiller 2007/11/09
    世代で単純に括ること自体が極論。精査無しにぶっちゃけるのは自分の中だけで留める分には良いんだけど、それを周りに広めようと啓蒙めいた物言いをしてしまった時点であなたの書く老害と同じ罠にはまってる。
  • ケータイ電子書籍、女子高生の8割が利用--ネットエイジア調査

    ネットエイジアは10月25日、「ケータイ電子書籍についての調査」を実施、結果を発表した。 調査によると、ケータイ電子書籍の認知度は男女年代の差はほとんど見られず、約9割が認知している。ただ、利用経験は約5割にとどまっている。年代別では特に女子高校生の利用経験率は約8割と突出して高くなっている。 ケータイ電子書籍を現在利用している人に利用方法を聞いたところ、「月々定額(読み放題)」(9.3%)と「作品毎に購入」(13.2%)、「月々定額と作品毎の両方」(4.9%)を合わせた有料利用者は27.4%となっている。ケータイ電子書籍に費やす1カ月当たりの平均金額は「300円程度」(32.0%)が最も多く、次いで「100円以下」(24.0%)、「200円程度」(16.0%)で500円以下の低額利用者は88%に達する。全体の月額平均は382円で男性(332円)より女性(413円)が高くなっている。 また

    ケータイ電子書籍、女子高生の8割が利用--ネットエイジア調査
  • ブログちゃんねる:名作文学をケータイ小説(笑)にしようぜ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/10/04(木) 16:07:09.22 ID:cqRZygv+0 アタシは、。 名前は、まだついてない。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/10/04(木) 16:08:30.24 ID:cqRZygv+0 メロスは殴った。 「ガッシ!ボガ!」 続きを読む

    mgkiller
    mgkiller 2007/10/05
    不覚にも納得しつつ笑った。
  • 「ケータイ小説」は「小説」なのか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところから。 →ファック文芸部 - 論理兵站 - ケータイ小説について ふだんぼくが読んでるブログは創作をしている人が書いてるものが多い。みんな誰もケータイ小説を叩いたりしていないんだけど、じゃあめちゃくちゃ読みまくって褒めてるかっつうとそういうこともなくて、この微妙な雰囲気を数年後のためにちょっと保存しておこうかなという試みでもあります。数年後はディスプレイのサイズとか通信速度が変わってるだろうから、すでにケータイ小説が変質しているだろうけれども、それだけにメモしておこうと。 分析その他もあちらのテキストがよくできているので、あまり追加するようなこともないのですが。 特に以下のところ。 すごい適当に言っちゃうけど、ケータイ小説のひとつひとつは別個の創作じゃなくて、ひとつの演目をさまざまな演者が演じているんじゃないかというふうに、むりやり考えてみたりすると、じゃあ話を作ることとアレン

    「ケータイ小説」は「小説」なのか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    mgkiller
    mgkiller 2007/09/12
    読んでみた限りではジャンルの多様性は出てきてるんですがそれを表現するテクニックが追いついていないってところ。手本にしてるのが某書籍化されたような文体ばかりなんで仕方ないんですが。
  • 西日本新聞 : 九州・山口のニュース

    mgkiller
    mgkiller 2007/06/25
    なぜだか大沢在昌のサイン会を思い出した。
  • 1