タグ

労働と仕事と生活に関するnaga_sawaのブックマーク (6)

  • 「副業禁止」の会社が、子供を育てたり家や車を買ったりできるだけの給料を支払わないのはおかしい?

    shelfall@FF7の縛りプレイ始めました @shelfall 「副業なんてしなくてもいい位に金払うからウチの会社の仕事に専念してくれ!」と頭を下げるのが筋であって、家と車を持ち子供二人を大卒まで育てられる程度の“最低限の給与”すら払えない企業が「副業禁止」なんて言う資格は無い。 2017-10-12 11:37:28

    「副業禁止」の会社が、子供を育てたり家や車を買ったりできるだけの給料を支払わないのはおかしい?
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/10/14
    『家と車を持ち子供二人を大卒まで育てる』だけの給料払えない企業が大卒を要件にした求人すんなってこと/CSR云々言うんだったら再生産可能な社会維持も経営の念頭におくべき/特にでかいところ
  • 長時間労働をやめるには? - ビジョンミッション成長ブログ

    長時間労働。 わたしは、昔は1日12時間以上働いていました。今は、4時間ぐらいです。 このあたりは、に書いたので興味がある方は、読んでみてください。 仕事のムダを削る技術 ソフトバンク新書 (SB新書) 作者: こばやしただあき 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売日: 2012/09/15 メディア: Kindle版 長時間労働。わたしはやめて良かったです。 いろいろな余裕ができたからです。精神的、時間的余裕ができました。金銭的なことも、あとからついてきました。 長く働かないことで、余裕ができたのが、一番良かったですね。 長時間労働をやめるには、どうすると良いのでしょうか。 長時間労働をやめるには? 結論から書くと、長時間労働をまずやめると決めて、あとは方法を考えるということです。 理由は様々でしょうけれど、どうしても長く働いてしまう、というのはあると思います。そうならないよう

    長時間労働をやめるには? - ビジョンミッション成長ブログ
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/07
    全力で仕事はしない/しかしある程度の定形仕事の場合はいいけれど、アイデア出るか出ないかわからんな、という仕事の場合は時間見積もりやら調整やらし辛いのよね
  • 「休めない」日本人の生産性が著しく低い理由

    「ダラダラ残業しているヤツのほうが、残業手当も稼いでいるし、上司のウケがいい」 「会社から有給休暇をすすめられても、こんな忙しさでは休めるワケがない」 筆者は精神科医として、大学病院の診療だけでなく、産業医として企業のメンタルヘルスの問題にも取り組んできた。患者からよく聞かされるのが、冒頭のようなぼやきだ。日における労働時間の長さと非効率性を、端的に物語っているセリフである。 厚生労働省が10月中旬に発表した「就労条件総合調査」(2015年)によれば、常用雇用が30人以上の4432法人のうち、2014年の年休取得割合は、47.6%に過ぎなかった。100%近い国もある欧州や70%台のアメリカなどと比べても、日は依然として先進国の中では最低水準を記録し続けている。

    「休めない」日本人の生産性が著しく低い理由
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/07
    管理職が仕事を管理できてない証拠/勢いだけで仕事してる脳筋世代が排斥されれば変わると信じたいが……
  • 求職中・非正規の若者、全国で180万人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/01/31
    対象から外れてる氷河期世代の手当はどーするんですかね?/非正規低所得者は貯蓄も難しく失職しやすいので貧困層に陥りがち/社会保障に大きな爆弾を抱えてることになるが…
  • なぜ男女平等なのにデート代男持ち 男の責任に揺れる若者たち (福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

    男女の社会参画に不平等を感じる若い男性たちがいる。「同じ給料ならデート代は割り勘が基」と彼らは言う(写真と文は関係ありません) ■世代間のギャップを一考、連載企画「若者のミカタ 福井『今どき』考」(6)■ 9月末、若者の教育プログラム策定に向けて開かれた福井県教委の検討会。70歳を間近に控えた県内の企業経営者から厳しい声が飛んだ。 「最近の若い男性は競争心がない。決断力も女性社員の方が上だ。このままではアジア諸国との競争に負けてしまう」。一代で海外展開する企業を築いた経営者の危機感は強かった。 「それは、競争心のある人を探して雇えば、としか…。採用の問題でしょ」と苦笑いで受け流すのは県内の公務員1年生、滝俊也さん(22)=仮名。今風なショートレイヤーの前髪を気にしつつ伏し目がちに話す。 「自分は主夫になりたかった。社会で人間関係を築くの面倒だし、主婦は責任もなくて楽だなあと。女

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/13
    『若者の雇用が不安定化する一方、男性が家計を支えるという片働きモデルは男女の意識に根強く残っている』/男女というか日本の社会システムに根深く食い込んでてそれがあちこちの首を絞めてる感/教育と実社会の矛盾
  • 厚労省調査:非正規労働者の30代男性、未婚75%- 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省は30日、10年「社会保障を支える世代に関する意識等調査」結果を公表した。30〜39歳の男性の非正規労働者の未婚の割合は75.6%に達し、04年の前回(45.5%)より30ポイントも増加した。非正規労働者の経済的な不安定と、未婚化の進行が強く結びついている現状が明らかになった。 男性の未婚割合は30〜39歳では正規30.7%(前回25.4%)に対して非正規75.6%(同45.5%)。40〜49歳でも正規15.1%(同14.1%)、非正規45.7%(同25.3%)と正規・非正規の差が前回より大幅に拡大した。 一方、女性は正規の方が未婚割合が高く、30〜39歳で正規46.5%(同44.8%)、非正規22.4%(同13.0%)、40〜49歳は正規22.3%(同13.5%)、非正規6.3%(同7.1%)など。こちらは女性が働きながら結婚・子育てをする環境がなお十分ではない状況が反映してい

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/08/31
    高齢になると遺伝的リスクの問題もあるし、それに伴う社会保障費を抑えるためにも政府は早婚化を推進すべき/要は若年層雇用創出と出産・育児による就学・就職不利の徹底排除/世代間隔が間延びするといろいろ保たない
  • 1