タグ

労働と少子化問題と生活に関するnaga_sawaのブックマーク (11)

  • News Up 幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」 | NHKニュース

    「無償化になってから、いいことが1つもない」 「保育士には何も還元されず、ただただ少し高くなった物を買う。ほんと保育士やってられない」 ことし10月から始まった幼児教育と保育の無償化をめぐり、SNSでこんなことばが飛び交っています。 今、保育の現場に起きている異変。 “私、保育士辞めます”。ある保育士の心の叫びです。 (社会部記者 間野まりえ) スタートから1か月余りがたった幼児教育と保育の無償化。 幼稚園や保育施設で、いわゆる「便乗値上げ」が相次いでいることをニュースで伝えたところ、さまざまなご意見をいただきました。 中でも気になったのが保育士からの声。 「重労働をしても報われることはなく安月給で働かされています。先生の意欲を向上し(保育の)質を高めるためにも値上げはしかたないことかもしれません」 「保育士の待遇は悪化するばかりです。新たな事務仕事も増え、これからが不安です」 「質の向上

    News Up 幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/17
    子供食堂も無料にすると一気にモラル崩壊して立ちゆかなくなるから100円でも払ってもらうようにしているってのあったような/消費税やめて元通りにしてからやり直せ
  • 離職した保育士の再就職に準備金 新制度設置へ NHKニュース

    深刻な保育士不足を解消しようと、厚生労働省は、子育てなどでいったん職場を離れた保育士が再就職する際に準備金を貸し付けて、2年間働けば返済を免除する新たな制度を設けることになりました。 一方で、保育士の資格を持ちながら子育てなどで職場を離れている人は70万人に上ることから、厚生労働省は、こうした「潜在保育士」が再就職する際に、準備金として最大で20万円を貸し付け、2年間継続して勤務すれば返済を免除する新たな制度を設けることになりました。 準備金は、保育所の近くに移り住む際の引っ越し費用や通勤に使う自転車の購入費など幅広く利用できるようにし、再就職する際の経済的な負担を軽減することにしています。さらに、国が定める保育士への給与に当たる人件費の公定価格を1人当たり年間で7万円、率にして1.9%引き上げ、保育士の待遇の改善も進めることにしています。 厚生労働省は「保育士の職場環境を整えるとともに潜

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/28
    離職保育士のなかで初期資金の問題で復帰を躊躇してるのってどれぐらいの割合なんだろうか
  • どこまで分担? イクメンになるのも楽じゃない - MIRAIMAGINE(ミライマジン) NHK

    今回は「イクメン」についてお伝えします。 保育園への送り迎えなど、積極的に子育てをする男性。 しかし、どこまで分担できているか聞いてみると・・・。 「7:3くらいですかね。7が奥さんで、3が自分で」「もっと関わらなきゃいけないなと思ってるんですけど・・・」という答えが返ってきて、なかなか難しいようです。 男性を含めた育児休業などの制度が整備されて久しいのに、なぜ、イクメンになるのが難しいのでしょうか。 共働きのと家事や育児を公平に分担するため、正社員を辞める決断をした男性のケースです。

    どこまで分担? イクメンになるのも楽じゃない - MIRAIMAGINE(ミライマジン) NHK
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/11
    営利社会から見たら子供=負債やからしゃーない/デフレ20年で企業が短期利益・株主利益を追求するように指向した結果であり、同時にそれを放置してきた歴代政府が植え付け育んだ大きく致命的な社会負債よね
  • <育児>子供をお迎えに行く父親は本当に出世できないのか (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    都市部で働く母親が子供を保育園に入れても、問題が次々と立ちはだかります。その一つが保育園のお迎え。保育園の閉園時間は夕方6〜7時ごろ、この時間が、日の企業が求める働き方と相いれないのです。明治大商学部准教授(社会学)の藤田結子さんに保育園の「送り迎え」の現状を報告します。 ◇企業の求める働き方と相いれないお迎え時間 都心から電車で約20分の街にある公立認可保育所をのぞいてみました。夕方5時半、仕事帰りの親たちが次々とお迎えにやって来ます。ホールで遊んでいる子どもたちの視線はちらちらと入り口のほうに。青いTシャツを着た幼い男の子は、母親の姿を見つけると「ママー!」と笑顔で駆け寄りました。祖父母の姿もありますが、ほとんどがお母さん。父親らしき男性は少数です。 勤務場所にもよりますが、都市部で夕方6〜7時までに保育園に駆けつけるには、遅くとも午後5時半ごろに仕事を切り上げないと間に合わな

    <育児>子供をお迎えに行く父親は本当に出世できないのか (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/14
    『そんなことで勤務評価するような管理職は管理職としての資質に欠くので即時辞表を出すべし。部下にいるようであれば平に降格させるべし』ぐらいに書いて欲しいが
  • 連合も調査に乗り出した「マタハラ現場」の悲惨な実態(上) (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    ● 出血しても激務をやめられず――。 尊い命を守れなかったアパレル店員の悲痛 「妊娠がわかってからも立ちっぱなしの仕事で、常にお腹が張っていた」 【詳細画像または表】  アパレル業界で働く岡絢子さん(仮名・27歳)は、後悔の念にかられている。それというのも、無理して働いた結果、流産してしまったからだ。 デパートにテナントとして入っている店舗で洋服の販売をしていた岡さんは、店で唯一の正社員で店長だった。アルバイトや契約社員のシフトを組み、急な休みで穴が空けば自分が入って代替していた。休みは週1日とれればいいほうだった。 妊娠がわかってからも、業務内容は変わらない。平日昼間など顧客が少ない時間帯は1人で店舗に立つことが多く、休憩もままならない。夕方は仕事帰りに買いものに来る顧客が多く、やはり持ち場を離れられない。いつも、お腹はカチカチの状態だった。 妊娠9週頃に出血があったが、すぐ

    連合も調査に乗り出した「マタハラ現場」の悲惨な実態(上) (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/03/12
    少子化対策と労働問題は密接に関係してるんだけど、完全に逆方向逆方向に向かっている政治の謎/裏で政治家に入れ知恵しているのは官僚なのかそれとも有識者()なのか…/労組は労組の仕事しないし民主もダメだしなぁ
  • 女性の社会進出と少子化対策 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ややこしい問題がありまして、女性の権利と少子化対策は果たして両立するのか、という部分であります。 置物会合でも出生率向上のための施策をどうすんのという話は社会保障(それも50年とか長期)の問題とセットで語られるわけなんですが、実のところあんま芳しい成果は上がらないまま、児童手当か子ども手当かというような瑣末なところで20分30分と時間を浪費するので、死ねと思うわけですね。 さまざまな議論はありますけれども、結局のところフランスを見習いましょうということで、見識ある国民に対して政策レベルで「呼びかけ」をし、国民の合理的な選択の結果としての出産を奨励するよということで何とか出生率の改善を目指していこうという考え方になっています。 出口さんの議論はもっともその辺が明確に読め解ける文章になっております。 少子化対策 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/seis

    女性の社会進出と少子化対策 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/11/15
    これは法律とか制度とかの明文化ルールの前に慣習・思想・価値観のレベルで染みついてる日本の労働体制が問題なのよね/仮に法規で縛ってもそう簡単には変わらないので→最終段落な形になるしかなしかなと
  • 共働き世帯の「イクメン」増えず、母親の負担は引続き増 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    平成24年度の都内の共働き世帯が、過去最高の5割にのぼった半面、育児休業制度を利用したことがある夫は約1%だったことが、東京都福祉保健局の調査で分かった。家事、育児の夫婦間の分担が「半々」と回答したは約6%にとどまり、共働き世帯のの負担が重い実態が改めて浮き彫りになった。 都は24年10月17日〜11月16日までの間、小学生までの子供を養育する世帯などを住民基台帳から無作為に抽出し、4452世帯から回答を得た。 共働き世帯は53・8%で、19年度調査の46・1%より7・7ポイント上昇した。このうち、勤務体系で最も高い割合を占めたのは、父親は「正規の職員・従業員」が77・4%、母親は「パート・アルバイト」が42・9%だった。ただ、母親の「正規の職員・従業員」は37%で、19年度の30・9%より6・1ポイント上昇した。 増加傾向にある共働き世帯のうち、子育てのため勤務時間の調整が必

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/11/08
    男女問わず育児休暇すると周囲からフルボッコって環境をなんとかしないとダメじゃないですかね?/結婚・出産ってのが上流階級の娯楽に思えるよ/中の下~下の上流層あたりが一番苦しいような
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ネットにあふれるクルド人ヘイトの異常さ 差別される側の視点に立ってみたことありますか?「一部の問題で全体を判断しないで」

    47NEWS(よんななニュース)
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/06/25
    氷河期世代を手当できなかった時点でアウト決定してたでしょ/その後の世代は「ミスしたら人生建て直し不能」と認識し、ブラック企業であってもそこに齧り付かざるをえない状態になった/再チャレンジ~はどこ行った?
  • 子育てと仕事は両立できる?|子育て中の両親には「仕事量半分」で働ける権利を。

    こんにちは。寄金です。僕には3歳と1歳の子供がいます。子供たちが大好きです。 ざっとライフサイクルを書いておくと、朝は4時〜5時に起床します。 できる限り、外部サイトへの寄稿記事や、ブログ記事を書き、6時過ぎにと子供たちを起こします。 みんなで朝べ、保育園と仕事へ送り出し、また作業を再開します。 外出の用事がなければ、17時くらいには仕事を中断して、夕飯の準備に取りかかります。 実は我が家は8人と4匹の大家族なんですが、全員分を作ります。 が子供たちを保育園から連れて帰ってくるのが18時半。 夕飯をべ、子供たちを風呂に入れ、寝かし付けながらそのまま一緒に眠ってしまいます。 就寝は21時〜22時くらいですね。 睡眠不足には弱いので、6時間は眠れるように調整して、翌朝4時〜5時に起床という感じです。 朝4時起床〜21時就寝で、子供最優先に生活している理由 なぜこんな生活をしているか

    子育てと仕事は両立できる?|子育て中の両親には「仕事量半分」で働ける権利を。
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/01/11
    こういう考えを「甘え」として許さない「厳しい社会()」が日本を滅ぼしてるんだと思う/企業の姿勢もさることながら、それを構成している人々の考え方がそもそもの問題
  • 【少子高齢時代 河合雅司の解読】若者の負担、もはや限界に 高齢者のスリム化を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    若い世代の生活が安定しない。文部科学省の学校基調査(速報値)によると、今春大学を卒業した人のうち、22・9%もが非正規雇用や進路未定だ。実数にして約12万8千人である。4人に1人が安定した職に就いていない異常な事態となっている。 内訳は、派遣や契約などが2万1990人、アルバイトといった一時的な仕事が1万9596人、進学も就職もしていない進路未定者は8万6638人だ。さらに、進路未定者のうち3万3584人は進学、就職のどちらの準備もしていない「ニート」である。 職が安定しなければ、結婚は難しい。厚生労働省が2010(平成22)年に実施した「社会保障を支える世代に関する意識等調査」によると、非正規雇用の30代男性の75・6%が未婚だ。前回2004年の45・5%に比べ、30ポイントも増加した。正規雇用者の未婚率は30・7%だから、明らかに不安定な雇用が結婚を遠のかせている。大命題は置き去り 

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/09/05
    氷河期世代の労働状況を手当てせずに放置したところから狂い始めた/不安定な生活環境が非婚化・少子化の主要因で、不安定な生活を助長しているのは本来引退すべき世代が上に居座っているため
  • 厚労省調査:非正規労働者の30代男性、未婚75%- 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省は30日、10年「社会保障を支える世代に関する意識等調査」結果を公表した。30〜39歳の男性の非正規労働者の未婚の割合は75.6%に達し、04年の前回(45.5%)より30ポイントも増加した。非正規労働者の経済的な不安定と、未婚化の進行が強く結びついている現状が明らかになった。 男性の未婚割合は30〜39歳では正規30.7%(前回25.4%)に対して非正規75.6%(同45.5%)。40〜49歳でも正規15.1%(同14.1%)、非正規45.7%(同25.3%)と正規・非正規の差が前回より大幅に拡大した。 一方、女性は正規の方が未婚割合が高く、30〜39歳で正規46.5%(同44.8%)、非正規22.4%(同13.0%)、40〜49歳は正規22.3%(同13.5%)、非正規6.3%(同7.1%)など。こちらは女性が働きながら結婚・子育てをする環境がなお十分ではない状況が反映してい

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/08/31
    高齢になると遺伝的リスクの問題もあるし、それに伴う社会保障費を抑えるためにも政府は早婚化を推進すべき/要は若年層雇用創出と出産・育児による就学・就職不利の徹底排除/世代間隔が間延びするといろいろ保たない
  • 1