タグ

携帯と社会に関するnaga_sawaのブックマーク (21)

  • 逮捕少年の複数、現場の河川敷に…GPSで判明 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    埼玉県東松山市 下唐子 ( しもがらこ ) の 都幾川 ( ときがわ ) 河川敷で、同県吉見町、井上翼さん(16)の遺体が見つかった事件で、殺人容疑で逮捕された少年5人のうち、複数が22日早朝、現場の河川敷にいた可能性が高いことが捜査関係者への取材でわかった。 県警による携帯電話の全地球測位システム(GPS)機能の捜査から判明した。県警は、この時間帯に川に沈められるなど暴行を受け、井上さんが殺害されたとみて、5人の役割などを調べている。 捜査関係者によると、25日に逮捕された東松山市の無職少年(16)を含む複数が、調べに対し、「川に(井上さんの)体を押しつけた」「(井上さんの)服は川に捨てた」などと供述しているという。 現場近くのコンビニ店では、22日午前2時35分頃、井上さんが1人で買い物に来ており、県警は買い物の後、22日早朝に現場近くで殺害されたとみている。

    逮捕少年の複数、現場の河川敷に…GPSで判明 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/08/27
    最近の携帯って、常時GPS有効でその経路ログも残ってるのか/超危険物じゃないか
  • 『本人通知なしで警察に位置情報を送信するアップデート、ドコモ端末に一斉配信中 - すまほん!!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『本人通知なしで警察に位置情報を送信するアップデート、ドコモ端末に一斉配信中 - すまほん!!』へのコメント
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/23
    位置情報ってかなりの機微情報なんよね/TポイントもSUICAも単発ならインパクト少ないけど蓄積して履歴になることで行動や嗜好が筒抜けになるわけで
  • 本人通知なしで警察に位置情報を送信するアップデート、ドコモ端末に一斉配信中 - すまほん!!

    NTT docomoは、ユーザーのGPS位置情報をユーザー人に通知することなく、警察などの捜査機関へ送信します。 朝日新聞は、2016年夏モデルにそうした機能が搭載されると報じましたが、共同通信は既存端末にもアップデートで適用されると報じています。 追記あり:ドコモの2016年夏モデル、人通知なく位置情報を警察に送信 そのアップデートはOS・ソフトウェアではなく、プリインストールアプリに対して配信する形です。多くのドコモ販売のAndroidスマートフォンにプリインストールされた「ドコモ位置情報」および「ドコモ位置情報(sub)」がその役目を担います。その最新バージョンとなる0C.00.00004が、既存端末に一斉に配信開始されています。アップデートのリリースは5月19日。 以前からこれらのアプリのプライバシーポリシー規約には、国の機関に協力する時に人の同意を得ることでそれに支障がある

    本人通知なしで警察に位置情報を送信するアップデート、ドコモ端末に一斉配信中 - すまほん!!
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/23
    総務省通達だから全キャリアこうなるんだろうけど/不正電磁記憶問題はユーザ周知と同意しなきゃ契約解除と脅して回避するだろうとして、当局以外の第三者に仕込んだバックドア抜かれた場合の補償問題どうすんだ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/01
    ソフトバンクの場合は棺桶もっていかないと解約できないらしいと聞いてるが葬儀後だと遺影と位牌でもいけるのかしら?/死亡時解約忘れでいらん月額サービスの料金を払い続けてる人って多そう
  • 時事ドットコム:スマホで出会い1.5倍=児童ポルノ被害の子ども−上半期最悪・警察庁

    スマホで出会い1.5倍=児童ポルノ被害の子ども−上半期最悪・警察庁 児童ポルノ事件の被害者として全国の警察が今年上半期(1〜6月)に新たに身元を特定した18歳未満の子どもは、昨年同期より7人多い325人となり、統計を始めた2000年以降で最多だったことが25日、警察庁のまとめで分かった。このうちスマートフォンで加害者と出会った子どもは126人で、1.5倍に増えた。  摘発した事件数は23件増の788件。上半期で10年連続の増加となり、過去最多を更新した。  警察庁は「スマホの普及が進んだ上、取り締まりを強化した影響」とみている。(2014/09/25-10:13)2014/09/25-10:13

    時事ドットコム:スマホで出会い1.5倍=児童ポルノ被害の子ども−上半期最悪・警察庁
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/26
    大元はどういう発表したんだろうか/むしろ誤差な感じはあるものの知人親類が増えてる方がヤバイ気がするが
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ご利益、ご利益…旧金山坑洞に光る黄金観音像、その名も「開運神社」 期間限定ツアー開催 鹿児島・いちき串木野

    47NEWS(よんななニュース)
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/06/06
    カード登録しておいて自動課金とか親の携帯で遊ばせてたら、なら起き得る話/さて、『子供が勝手にやったことにして踏み倒す』ってのがどれだけ含まれてるのか/そのうちカード会社が課金発生時のSeruceID必須にしそう
  • “歩きスマホ”の1500人が渋谷の交差点に入るとスマホが20台壊れることが判明 - 週刊アスキー

    最近、“歩きスマホ”が社会問題となっています。危険だとわかっていてもついついやってしまう人もいるのではないでしょうか。 そんな歩きスマホ、どれだけ危険なのかをドコモが演算シミュレーションして、動画にまとめてくれていました。舞台となるのは渋谷のスクランブル交差点。1500人の横断者が全員歩きスマホをしていたらどうなってしまうのか、スマホ操作時の視野の狭さなど実際の条件に近づけてシミュレートされています。 こちらがそのシミュレーション結果の動画です。

    “歩きスマホ”の1500人が渋谷の交差点に入るとスマホが20台壊れることが判明 - 週刊アスキー
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/28
    シミュレーションの条件とモデルが気になる/そしてこれがgoogle glass様のAR型ウェアラブルデバイスになるとどう変わってくるのか/ARデバイス装着時の注意力とか視線移動とかの研究ってどうなってんだろ
  • スマホチルドレンと向き合う大人の3カ条 - 日本経済新聞

    日経電子版テクノロジーで連載中の「スマホチルドレンの憂」の筆者である兵庫県立大学の竹内和雄准教授が、このほど都内で開いた電子版有料会員限定セミナーで講演した。悪ふざけ写真の投稿や対話アプリ「LINE(ライン)」を通じたネットいじめなど、子どもとスマートフォン(スマホ)を巡る問題が次々に発生するなか、大人たちはどう対応すればいいのか。竹内氏は子どもを守るための処方箋を実例を交えながら熱く語った。

    スマホチルドレンと向き合う大人の3カ条 - 日本経済新聞
  • 夜9時から家でスマホ・携帯禁止 愛知・刈谷、全小中学校が対象 - 47NEWS(よんななニュース)

    「大谷翔平はトロントに飛んだ」史上最高の1千億円契約、その直前に起きた大混乱の「内幕」 錯綜する情報、有力記者が大誤報、代理人の大勝負…記者が見ていた裏側

    夜9時から家でスマホ・携帯禁止 愛知・刈谷、全小中学校が対象 - 47NEWS(よんななニュース)
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/17
    基地局の電波を停めたらいいんだよ夜間停波
  • 携帯代滞納、カード使えず ブラックリスト入り275万件 - 日本経済新聞

    携帯電話料金の滞納で「ブラックリスト」に登録され、クレジットカードやローンを利用できなくなる恐れのある人が急増している。登録数は昨年末で約275万件に達し、3年間で3倍に膨らんだ。電話料金の一部に含まれる端末の分割払いを滞納すると信用情報に傷が付くためだが、認識していない人も多い。国は携帯電話会社を通じて注意喚起を促すなど対策に乗り出した。携帯電話代は、月々の利用料金と端末の分割払い料金をセッ

    携帯代滞納、カード使えず ブラックリスト入り275万件 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/02/14
    そりゃそうだろうと思う一方で、やはりそういう層を食い物にして商売してるんだなーと実感する
  • NHK NEWS WEB トラブル急増!スマホの契約

    急速に普及が進み、販売競争が激化するスマートフォン。 街では、「無料」「実質0円」「現金キャッシュバック」など、お得感を強調する看板を、あちこちで目にします。 その一方で今、オプションサービスに、半ば強制的に加入させられたなどという、トラブルも急増しています。 タダほど怖いものはない…と言われますが、無料のオプション契約には、どのような落とし穴があるのか。 その実態と背景を、科学文化部・西村敏記者が解説します。 “無料”に潜む落とし穴 「契約時に、最初から10種類の有料オプションが含められていた」。 大阪市の30代の男性はことし11月、新型のiPhoneを購入しました。 男性はあらかじめ、自分に必要なオプションを選択してオンライン上で予約し、端末を受け取る際、初めて販売代理店を訪れました。 しかし、そこで提示された書類には、アプリ取り放題、動画見放題、音楽聞き放題、通話料金の

    NHK NEWS WEB トラブル急増!スマホの契約
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/12/20
    とはいえ、素人さんは明細を見てもどれが必要でどれが不要なのかわかんないのよね/知るためには結構調べてまわらないといけないけど、それができる人はそもそも引っかからない/所謂情弱には生きづらい時代
  • 中学生 スマホ利用時間長いほど成績悪い傾向 NHKニュース

    勉強時間が同じでもスマートフォンを利用する時間が長い中学生ほど成績が悪い傾向にあることが、仙台市の教育委員会と東北大学の共同研究で分かりました。 仙台市教育委員会と脳科学が専門で東北大学の川島隆太教授の共同研究グループは、ことし4月、仙台市内の中学校に通うおよそ2万4000人を対象に、スマートフォンやパソコンなどの利用時間、それに勉強時間などについてアンケートを行いました。 グループでは、アンケートと学力検査の結果を基に調べたところ、1日当たりの勉強時間が同じ生徒でも、スマートフォンの利用時間が長いほど、学力検査の点数が低い傾向にあることが分かったということです。 具体的には、1日に2時間以上勉強すると答えた生徒のうち、スマートフォンの利用時間が1時間未満と答えた生徒について数学の平均点は75点だった一方で、3時間以上利用すると答えた生徒の平均点は61.2点と10点以上、差があったというこ

    中学生 スマホ利用時間長いほど成績悪い傾向 NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/12/19
    散々言われてるだろうけど順序入れ替えて『成績悪いほどスマホ利用時間長い』としてもいいんだよね/『勉強わからんから勉強する気にならず暇つぶしに携帯で遊ぶんだよ』と/携帯以前のデータと突き合わせるといいよ
  • スマホ依存 問題行動も多く 警視庁調査 NHKニュース

    スマートフォンなどの携帯電話を持つ中高生のうち、携帯電話やインターネットへの依存度が高い生徒の方が、低い生徒に比べて携帯電話の利用で迷惑メールなどの被害を受けたり、親との約束を破るといった問題行動を起こしたりする割合が高いことが、警視庁のアンケート調査で分かりました。 警視庁はことし7月、都内の14の中学校と高校に通う2年生と3年生およそ4250人を対象に、携帯電話やインターネットの利用についてアンケートを行いました。その結果、携帯電話が手元にないと不安や、予定の時間が来ても携帯電話でインターネットを見るのをやめられないなど、15項目のうち4つ以上当てはまる依存度が高い生徒は、全体のおよそ31%に上りました。 さらに、こうした依存度の高い生徒のほぼ半数が、携帯電話の利用で料金の不正請求を受けるとか、迷惑メールを受ける被害にあっていたほか、保護者との約束を破るとか、夜遅くまで友だちと遊ぶとい

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/11/29
    しむらー、ぎゃくぎゃくー/様々な社会的家庭的背景から出てくきた問題行動の1つがスマホ依存なんじゃね?
  • 知らぬ間「同意」?ドコモ「位置提供」第三者へ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ビッグデータ活用が進む中、個人情報を第三者に提供する際の同意のあり方が議論を呼んでいる。 NTTドコモはスマートフォンなどで得た50万人分の「位置情報」を第三者に提供しているが、総務省は先月、「個人情報保護法上必要な同意の表示がわかりにくい」とドコモに指摘。同社は来月にも表示を改めると同時に、既存の利用者に同意を取り直す方針だ。現在、同法の見直しを進める内閣官房の検討会でも議論になりそうだ。 提供されているのは、全地球測位システム(GPS)を使って自分の現在地を地図上で示すドコモの有料アプリ「地図ナビ」の利用者230万人のうち、自動的にGPS情報を発信する設定にしている50万人分。アプリを使っていない間でも、5分ごとの詳細な緯度・経度が収集される。 ドコモは2010年10月のサービス開始時から地図会社ゼンリンデータコム(東京)に無償で提供。ゼンリン側はこれを分析し、調査結果を観光業者や土地

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/11/19
    全国紙にキタ/同意不同意を決める身としては、外部に提供するデータのフォーマットとプロトコルを明示してくれなきゃ判断もできないのよね/ID振り直しやハッシュ化してもそれが固定値だと全経路追跡可能だし
  • ドコモ、ソフトバンク、auでスマホを買うとGoogleアカウントとパスワードの記入を求められる用紙が話題に:ハムスター速報

    TOP > ニュース > ドコモ、ソフトバンク、auでスマホを買うとGoogleアカウントとパスワードの記入を求められる用紙が話題に Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年3月21日 10:03 ID:hamusoku auの店頭でGooglアカウントとパスワードの記入を求められた用紙 あり得ない事だけど常態化してる様子。誰も指摘しないのだろうか? https://twitter.com/sei_n/status/314373067050717184 去年 私が契約した SB でもやってた。何が問題か、もわかってないんだろうね。ガラケーからの乗り換えだとこんなこと解らんって人も多いんじゃないかな。 https://twitter.com/biomax/status/314373977692852224 今日、ドコモショップで端末購入時にGoogleアカウント

    ドコモ、ソフトバンク、auでスマホを買うとGoogleアカウントとパスワードの記入を求められる用紙が話題に:ハムスター速報
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/03/21
    はてブ民はリテラシあるから↓の通り考えるだろうけど、堂々とこういうサービスをやってるってことは世の中の大多数の人間はこれに疑問にすら感じないし自分で設定なんてできないってことだよ
  • 朝日新聞デジタル:グリー、未成年者に過大請求 総額2800万円返金へ - 社会

    携帯電話で利用者同士が交流しながら遊ぶ「ソーシャルゲーム」大手のグリー(東京)が未成年者733人に対し、自ら決めた課金上限額を超えた金額を課金していたことが7日わかった。総額は2811万円で、システムの設定ミスが原因としている。  グリーは昨年4月、月間の課金上限を15歳以下は5千円、16〜19歳は1万円に設定し、それ以上は遊べないようにした。だが9月上旬、料金をクレジットカードで支払う利用者には年齢による制限がかかっていないことが内部調査でわかった。  過大請求された利用者は10〜19歳で、請求額が10万円を超えた人も30人いた。グリーは問題を公表せず、返金もしていなかったが、外部から指摘を受けて公表と全額返金を決めた。  ソーシャルゲームは多くが無料で始められるが、ゲーム内で使う武器や道具などにお金がかかる。未成年者への高額課金が社会問題となったため、各社が自主的に規制を設けている。

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/01/07
    『グリーは問題を公表せず、返金もしていなかったが、外部から指摘を受けて公表と全額返金を決めた』/気づいていて放置していたのであればかなり悪質な部類/企業体質なんでしょうけど行政指導入るレベルでは?
  • ネットゲーム高額課金トラブル コンプガチャ規制後も減らず 中学生で24万円 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    高額課金をはじめとするオンラインゲームの消費者トラブルが依然多いことが国民生活センターのまとめで分かった。違法性が指摘された「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)規制後も未成年者が自覚がないまま、多額の課金をされてしまう傾向が目立つ。(戸谷真美) 〔チェックシート〕セルフチェックを…ネット依存症診断基準 同センターによると、オンラインゲームに関する相談は増加傾向で、平成23年度は3501件と21年度から倍増。24年度も昨年11月20日時点で3107件に上る。このうち未成年者が契約当事者だった相談は548件で2割弱を占め、その半数以上が中学生以下。昨年5月に消費者庁はコンプガチャが景品表示法違反に当たると判断、業界各社は順次サービスを停止した。しかし、未成年のトラブルはほぼ横ばい。平均購入金額は小学生で約16万円、中学生で約24万円だった。 具体的には「中2の息子が親のクレジットカード

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/01/06
    課金がキャリアの代行徴収になってるのとクレジットカード払いの合わせ技で、課金が生じた時点では「お金を使った」感が乏しいのも問題/コンビニでWebMoney等を現金で買ってきて課金、の方が教育面でもいいような
  • オンラインゲームでトラブル続出!高額請求に消費者庁が動く (夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

    どこまで無料でどこから課金されるのか。高額請求される場合もあるオンラインゲーム(写真と文は関係ありません)(写真:夕刊フジ) インターネットのオンラインゲームで「無料」をうたってユーザーを集め、後からアイテムなどに課金するビジネスモデルに批判が集まっている。子供が熱中してしまい、10万円など高額な請求になった例も多く、安易に手を出すと痛い目に遭いそうだ。 「小学生の息子が、1回300円のくじを100回も購入した」 「5歳の子供が10万円の高額アイテムを購入した」 携帯電話やパソコンで利用できるオンラインゲームやソーシャルゲーム。基サービスは無料だが、アイテムなどを入手する場合は有料になるケースが多い。こうしたビジネスモデルは「フリーミアム」と呼ばれ、子供や未成年者がサービスの仕組みを理解せずにのめり込み、保護者や人が破格の請求額を負わされる事例が急増している。 国民生活センタ

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/01/06
    キャリア課金でできるのが問題/リミット強化するかキャリア課金廃止してコンビニプリペイドみたいな別課金にするか
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 11歳男児がネトゲのアイテムに100万円つぎ込む - ライブドアブログ

    11歳男児がネトゲのアイテムに100万円つぎ込む 1 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 16:32:36.55 ID:2ETuLDMw0 ?PLT 携帯電話やパソコンでインターネットのゲームを利用した小中学生が、多額の料金を請求されるケースが増えている。 兵庫県生活科学総合センターには2010年度は46件の相談が寄せられた。この中には、ネットで知り合った人に有料サービスの使用方法を教わり、親に黙って100万円を使った子どももおり、県は注意を呼びかけている。 同センターによると、ネットゲームを巡る小中学生の相談は、10年度は46件で、07年度の19件から2・5倍に増加。今年度も8月末までで26件と昨年を上回るペースだ。 同センターは、増加の背景には、パソコンの操作に詳しい子どもや、携帯電話を持つ子どもが増えたことに加え、ゲームの利用者登録が簡単に出来るこ

    naga_sawa
    naga_sawa 2011/10/26
    金銭感覚の教育も大事だろうけど課金形態も問題よね/キャリア一発課金やクレジット、電子マネーは使った感覚薄いから/落としどころはコンビニで買える電子マネーかな/はやいとこ自主規制しないと国が首突っ込むぞ
  • 11歳がカード決済百万円…ゲームで、親に無断 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    携帯電話やパソコンでインターネットのゲームを利用した小中学生が、多額の料金を請求されるケースが増えている。 兵庫県生活科学総合センターには2010年度は46件の相談が寄せられた。この中には、ネットで知り合った人に有料サービスの使用方法を教わり、親に黙って100万円を使った子どももおり、県は注意を呼びかけている。 同センターによると、ネットゲームを巡る小中学生の相談は、10年度は46件で、07年度の19件から2・5倍に増加。今年度も8月末までで26件と昨年を上回るペースだ。 同センターは、増加の背景には、パソコンの操作に詳しい子どもや、携帯電話を持つ子どもが増えたことに加え、ゲームの利用者登録が簡単に出来ることがあるとみる。 例えば、相談者の息子の小学生男児(11)は、同時に複数の人がネットを介して参加できる「オンラインゲーム」をパソコンで利用。ネット上の“友人”からゲームを有利にできる有料

    naga_sawa
    naga_sawa 2011/10/24
    中学校でやる職業体験で金銭に対する労働量ってのを教える+携帯の一括課金は危ない+親は子供の手の届くところに財布置くな/草の根BBS時代は昼間っから長距離電話で繋いでたせいで電話料金2万になって親にしばかれた