タグ

教育と社会と労働に関するnaga_sawaのブックマーク (19)

  • 卓球部の顧問、賞状破る 生徒の面前で「やる気のため」:朝日新聞デジタル

    川崎市立西高津中学校(高津区久地1丁目、上杉岳啓校長)の卓球部顧問の50代の男性教諭が今月、市内の卓球大会に部員を引率した際、試合後に賞状を部員たちの目の前で破っていたことがわかった。 同校によると、教諭は6日と7日にあった市中学生卓球大会(新人戦)に部員を引率。団体戦があった6日の試合後、会場の一角で男女の部員たちを前に、47校中3位だった男子団体の賞状を破った。7日の個人戦を前に、生徒のやる気を出させるパフォーマンスとして破った、と説明しているという。 同校は、15日に届いた匿名の投書で状況を把握。教諭は同日、部員に謝罪し、保護者にも連絡をとって謝ったという。 上杉校長は「いかなる理由があろうと賞状を破ることはあってはならない。指導を徹底する」と話す。(斎藤茂洋)

    卓球部の顧問、賞状破る 生徒の面前で「やる気のため」:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/10/17
    学校教員が無償労働を強いられる部活って仕組みがそもそもおかしい/学校付きの部活を全て廃止して学校は設備を貸すだけ指導者は別途確保する地域クラブ制に移行すべき
  • キッズウィークが失敗するとしか思えない4つの理由|NZ MoyaSystem

    5月24日、政府が「キッズウィーク」構想を正式に発表した。 朝日新聞などの報道によると、小中高校の夏休みを1週間分削り、ほかの月に移動させることで、保護者の有給取得を促し、家族そろって休めることを目的としているとのことだ。 僕は基的に、残業削減や有給取得促進のための施策には賛成の立場を取っている。散々な評判のプレミアムフライデーも、始めこそ批判していたが、国が率先して早く仕事を切り上げろというなら乗ってしまったほうがいい、というのが最近の意見だ。 しかし、キッズウィークにはどうしても賛成できない。構想そのものに違和感があるし、まったくうまくいく未来が見えないのだ。その理由を説明していこう。 子供とその家族のための休暇というコンセプトが差別的 そもそも、子供とその家族が一緒に休めることを想定した連休、というコンセプトが差別的である。子供のいない世帯や、独身の立場はどうなるのか? まさか、子

    キッズウィークが失敗するとしか思えない4つの理由|NZ MoyaSystem
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/06/02
    既存の夏休み冬休みでも親は休めず時短できず学童保育がーってなってるのに、時期を変えたところで何か改善するとは思えないわけだが/日本人だから『みんな有給とってますよ?』的な責めができる状況にしないと
  • 教育困難校に勤務してるけど、もう無理

    最近、東洋経済オンラインの教育困難校シリーズを読むと泣きたくなる。 これ、うちの職場の話だ、と思って、泣きたくなる。 これ、どこにでもある話なのかな。 日全国? 日、まずくない? 毎日、授業にもならなくて、毎日、ババアとかブスとか、死ねとか言われまくって、 ちょっと強く言ったら、 教育委員会に言うぞとか、体罰だとか騒がれて、 でもそれが教員の仕事でしょ、って言われて、 そういう子に情熱を傾けるのが教員でしょ、それがやりたくて教員になったんでしょ、って そんなわけねーだろ、バーーーカ!! こんな目に遭うことまで想定して、教員になる奴なんていねーよバーーーカ!! そりゃ仕事だから、時間かけて生徒には関わるよ。保護者とも話すよ。 すぐに結果が出ないってことだってわかってるよ。卒業して何年も何年も何年も経ってから、人も気づかないところで人生に少しでもプラスになれば万々歳で、そうじゃないことば

    教育困難校に勤務してるけど、もう無理
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/02/10
    単純に教育現場の労働問題に留まる話じゃなくて、日本全体の社会気風の根っこから伸びる問題だから10年そこらで直しようがない感/義務教育落第制にしろ中卒採用にしろその後に社会が受け入れなけりゃ地獄だよ
  • 衝突、中学野球部員2人死亡…20人以上搬送 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    8日午前6時40分頃、石川県七尾市中島町笠師の自動車専用道路「のと里山海道」で、同県 珠洲 ( すず ) 市立緑丘中学校の野球部員21人ら23人が乗ったマイクロバスと、2人が乗ったワゴン車が正面衝突し、男子部員2人が頭などを強く打ち死亡、20人以上が病院に搬送された。 県警七尾署や同校によると、マイクロバスには、監督の30歳代の男性教諭と保護者1人、1、2年生の男子生徒21人が乗車。教諭か保護者が運転していたとみられる。ワゴン車は男性(45)が運転し、息子(11)が同乗していた。 現場は七尾市役所から北西約15キロの山中。緩いカーブが続く片側1車線で中央分離帯はなかった。同署が事故原因を調べている。

    衝突、中学野球部員2人死亡…20人以上搬送 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/10/08
    部活がらみの事故なんで保護者と教諭に全責任押しつけて学校と行政は法的責任はないで逃げるやつや
  • 部活顧問「ブラック過ぎ」 教員ら、改善求めネット署名:朝日新聞デジタル

    中学、高校の部活動を巡り、顧問を務める教員の多忙さ、休日返上の練習などの問題を改善しようと、若手教員らがネットで署名を集める活動を始めた。第一弾のテーマは「教員に部活顧問をするかどうかの選択権を」。既に1万8千人以上が署名した。一方、文部科学省も対策を進めつつある。 署名を呼びかけたのは関東、中部、九州の30~36歳の公立中教員ら6人。ツイッターなどで部活の問題を発信していて知り合った。この問題を社会に訴えようと、昨年末に署名集めを開始。同一人物が何度も署名できないよう、署名する際には電子メールを登録する仕組みだ。 署名の呼びかけ文では「部活がブラック過ぎて倒れそう。顧問をする、しないの選択権を下さい!」と訴えた。来月上旬までに、馳浩・文科相ら宛てに提出し、教育委員会に指導してほしいと求める予定だ。 部活は国語などの教科と違い、正規のカリキュラムに位置づけられていない。あくまで生徒の自主的

    部活顧問「ブラック過ぎ」 教員ら、改善求めネット署名:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/16
    現場教員の負担軽減がmust/あとは特に運動部でスポーツ科学や指導学をちゃんと履修していない素人が教えるとスポーツ性の後遺障害残ったりして危険/そこはちゃんとした指導者に委任すべき
  • ブラックバイト許さん! 関大、同志社、京大…年明けにも労組結成(1/2ページ) - 産経WEST

    アルバイトに長時間労働や社員並みの厳しいノルマを課す「ブラックバイト」に対抗しようと、関西の大学生が年明けにも、学生を対象にした労働組合「関西学生アルバイトユニオン」を結成することが13日、分かった。新入生が入学する4月に格的な活動をスタートさせ、企業との団体交渉にも臨む考えという。 関係者によると、学生が主体となった同種の労組は東京や札幌で結成されているが、関西では初めて。 ユニオンを結成するのは関西大、大阪市立大、京都大、同志社大の学生ら約10人。大阪府内に事務所を置き、組合員として関西圏の学生を募る予定。気軽に加入できるよう組合費は月200円を想定している。

    ブラックバイト許さん! 関大、同志社、京大…年明けにも労組結成(1/2ページ) - 産経WEST
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/01/01
    1年次前期の一般教養(必修)で労基法周りのカリキュラムいれたほうがいいんじゃなかろうか/『こういう事例は違法だから○○な証拠を揃えてまずは学生課へ』『状況じ応じて労基に通報していきます』みたいな
  • 日本の高学歴女性、3割就労せず OECD内最低レベル:朝日新聞デジタル

    の高学歴女性の約3割は就労していないことが9日、経済協力開発機構(OECD)の教育に関する調査で分かった。安倍政権は「女性の活躍」を掲げているが、加盟34カ国中最低レベル。OECDのアンドレア・シュライヒャー教育局長は、能力の高い女性が就労するためには、3歳未満の保育を拡大することが必要だと指摘する。 OECDは毎年、加盟国の教育システムについて、財政支出や教育効果を調べている。今回は、2012年現在の数字をまとめた。 日では、大学以上の学位をもつ高学歴の成人(25~64歳)の割合は26%。34歳までの若年世代は35%で、OECD平均(30%)を上回った。 ただ、女性の能力は、社会で十分生かされていない。高学歴男性の92%が就労しているのに対し、女性の就労は69%にとどまり、OECD平均(80%)を下回った。高学歴女性の就業率が高い国には、スウェーデンやノルウェーなど、子育て支援が充

    日本の高学歴女性、3割就労せず OECD内最低レベル:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/10
    高学歴(就職|結婚)難民問題という側面もあるとして日本じゃ『大学以上の学位をもつ』が高学歴とは言いきれないからなぁ/調査の意図は「せっかく教育したのにもったいない」なんだろうけど、受け入れる体制がねぇ
  • 無利子の奨学金拡充など検討へ NHKニュース

    経済的な理由で進学できなかったり、奨学金が返済できなかったりする若者の支援について、文部科学省の検討会は、無利子の奨学金の拡充など負担を軽減する取り組みを検討していくことを決めました。 29日、文部科学省で開かれた検討会には、大学や奨学金を貸し出している団体などから8人の委員が出席しました。 文部科学省によりますと、年間130万人余りが利用する日学生支援機構では就職難などで奨学金の返済が滞っている人がおよそ33万4000人、滞納金は925億円に上っています。 返済が滞った場合の利息は現在、年に10%ですが、検討会では、利息を引き下げたり、無利子の奨学金を拡充したりして負担を軽減する取り組みを検討していくことを決めました。 また、返済の必要のない奨学金も必要だとして、授業料の免除ではなく人に給付する仕組みにすることで、進学先の選択の幅が広がるのではないかと指摘しました。 検討会では、それ

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/07/30
    雇用側が「大卒」を要求するからお金や学力が足りなくても無理して大学に行こうとするし、それに応じて「大学?」って大学ができて補助金が突っ込まれる/日本はそもそもの労働システムが壊れてて各所に悪影響を与え
  • 大学生を“自殺”にまで追い詰める「就活威嚇社会」の異常:日経ビジネスオンライン

    学生たちの元気がない。いや、おびえている―─。そう、おびえていて、若者“らしく”ないのだ。 「みんな就活が怖いんですよ。大学で競うのは、いい会社に内定をもらえるかどうかです。大学は就活のために行く場所ではないはずなんですが、現実にはそうなっている。昔はうちの大学には、世の中を斜に見るような生意気な学生が多いのが特徴だった。私も卒業生なんですけどね(笑)。今は、そんな学生は天然記念物ものとなってしまった。素直とか、おとなしいといえば聞こえがいいですけど、日のおかしな就活レースが、学生たちをがんじがらめにしてるんです」 知り合いの大学教授は、“らしく”ないという極めて感覚的な私の言葉を聞いて、こう話してくれた。 そういえば、つい先日も「東大に入学したばかりの新入生の6割が、就活に不安を覚えている」なんて報道があった。 在学生で作る公益財団法人「東京大学新聞社」が今春、全新入生3153人を対象

    大学生を“自殺”にまで追い詰める「就活威嚇社会」の異常:日経ビジネスオンライン
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/05/23
    団塊~バブル世代を中心とした人口ボリューム層の労働価値観が正社員サラリーマン至上主義になってるうえに、その層の声が大きいから追い詰められる/『お前らとは時代が違うんだよバカ』の一言で黙らせたい
  • 「決して許されない」=教員の駆け込み退職―下村文科相 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    下村博文文部科学相は24日の記者会見で、全国の公立学校教員が定年を待たず、退職手当減額前の年度途中に「駆け込み退職」をしている問題について、「決して許されざる(ことだ)」と批判し、文科省として各教育委員会などへの指導に乗り出す考えを示した。 同相は「(特に)クラス担任ら責任ある立場の先生方は、最後まで誇りを持って仕事を全うしてほしい」と述べた。

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/01/24
    記事中の言葉だけを捉えると職業選択の自由、退職の自由を無視した問題発言/こうなることが避け得ない制度なので、監督省庁の長がすべきは無思慮に現場を非難することではなく緩和策を打ち出すことだろう
  • 駆け込み退職、知事「置き去り生徒かわいそう」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    埼玉県などで退職手当の削減前に学校教員らの早期退職希望が続出している問題を巡り、黒岩神奈川県知事は23日の定例記者会見で「退職金ということで、生徒たちを置き去りにし、ポイと辞めてしまうというのはやりきれない。生徒たちがかわいそうだ」と批判した。 県も現在、退職手当を引き下げるため、組合側と交渉を進めているが、現在のところ、早期退職の希望者はおらず、退職手当制度の見直しに関する問い合わせが数件あっただけにとどまっているという。 知事は「卒業生を送り出す直前に退職するというのはショックだ。相当の思い入れで最後の学年と向き合っていたはずで、そういう教師が出ていることは当に残念でならない」とも指摘した。

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/01/24
    『「生徒かわいそう」だから150万自腹切って働かせてください』と言えと?/そーいう感情論で済む額じゃ無いでしょ/十分予見可能だったのに対策してなかったことを棚に上げてなに生徒を出汁に感情に訴えてるんだか…
  • なぜいまどきの大学生はバカなのか - bluelines

    【追記注意】こんな釣りタイトルつけちゃったけど、これは「いまどきの大学生はバカだ!」って主張するエントリじゃないからね!【追記注意】 久しぶりに更新します。 採用担当だけど大学生ってなんであんなにバカなの? スレの内容:1は企業の採用担当。面接で大学生がドヤ顔でテンプレ解答繰り出してきて辟易。テンプレじゃない質問をすると、しどろもどろになるか、あるいは全然噛み合わないテンプレ解答を述べる。その場で自分の頭で考えたことを述べる、ということができない。5、6年前から酷くなり始め、ここ2、3年でさらに悪化したと感じている。 で、スレタイの「大学生ってなんであんなにバカなの?」である。この採用担当者の葛藤はすごく良くわかる(入試の面接で同じようなことを感じない大学教員はいないと思う)。だけどこのスレタイ、今時の若者論の例に漏れず、修辞疑問である。形式は「なんで?」となっているが、真の意味での疑問文

    なぜいまどきの大学生はバカなのか - bluelines
    naga_sawa
    naga_sawa 2011/09/06
    自分の周囲がミスに対して不寛容だ、と認識すればいくらリターンがあってもリスクを避ける方に倒れるよね/そしてミスを極端に恐れるがために精神にダメージが蓄積するという
  • asahi.com(朝日新聞社):先生不在で自習 時間割り組み直し…混乱する教育現場 - 社会

    教員が産休・育休や介護のために休んだとき、代わりとなる教員が間に合わないケースが多発している。各地では、手当ての付かないコマを自習にするなど現場に混乱が起きている。  広島県呉市のある中学校は2010年5月、1年生の中間試験で理科のテストができなかった。  理科の教員が4月末から病気休暇に入ったが、代わりの教員が間に合わず、穴が埋まったのは6月だった。その間、空いた時間は自習や他の教科の授業をしてしのいだものの、肝心の理科の授業はできなかった。「学力向上といいながら教師がおらず、授業ができないとは信じがたい」と保護者の一人は話す。  中学校では教科ごとに専門の教師が教えるので、代役になれるのは同じ教科の免許を持つ教員だけだ。「特に理数、技術などは免許保有者が少なく、探すのが難しい」と呉市教委は話す。  代役が間に合わずに穴が開く状況が最も深刻な大阪府。  府南部の中学校で09年の夏休み、校

    naga_sawa
    naga_sawa 2011/01/10
    聖域無き一億総ブラック化も目前ですね
  • 大学院卒の年収が最も低い!まさに驚愕の事実 - ZAK×SPA! - ZAKZAK

    学歴年収の関係を調べるべく行ったアンケートから見えてきたのは、まさに驚愕の事実と言わざるを得ないだろう。  まず、文系卒(平均年齢29.4歳)の平均年収は550万円で、理系卒(同30.4歳)は567万円。ところが、文系と理系の院卒(同29.7歳)は547万円と最も低い。大学学歴年収の関係を調べるべく行ったアンケートから見えて院に進学しても、収入の面で報われないという結果に。これでは前出の藤沢氏が指摘するように、大学院に進学した際の機会損失を取り戻すことなんて、ほぼ絶望的。高偏差値の理系学生が医学部に行くのも、優秀な理系学生や院生が民間の技術職になんて就かず外資系金融など稼げる仕事に就職するのも当然か。 ■キャリコネ 働く人の口コミと年収情報を提供し、月間20万人が利用する人気サイト。芸能人の給与明細や有名企業の人事制度公開などユニークなサービスも

    naga_sawa
    naga_sawa 2010/04/03
    就業年数の絡みもあるからそこの補正もいるような/年齢を合わせて比べるか就業年数を合わせて比べるべきか/ポスドクったら生涯収入5000万な場合もってTLで流れてた
  • asahi.com(朝日新聞社):卒業後3年は新卒扱いに 大学生の就職、学術会議提案 - 社会

    大学生の就職のあり方について議論している日学術会議の分科会は、新卒でなければ正社員になりにくい現状に「卒業後、最低3年間は(企業の)門戸が開かれるべきだ」とする報告書案をまとめた。最終報告書は近く、文部科学省に提出される。同会議は、今の就職活動が、学生の教育研究に影響しているとして、新しい採用方法の提案などで大学教育の質についての検討にもつなげたい考えだ。  日学術会議は、国内の人文社会・自然科学者の代表機関で、文科省の依頼を受けて話し合っている。報告書をもとに同省は議論に入る。  今回、就職にかんする報告書案をつくったのは「大学と職業との接続検討分科会」で、就職活動早期化で、大学4年間で学ぶ時間を確保できにくくなっている弊害などが出ていることから、対策を考えてきた。  日の企業は、大企業を中心に、新卒者を採用する傾向が強い。中途採用はあるものの枠は狭く、希望の企業に採用されなかった

    naga_sawa
    naga_sawa 2010/03/29
    根本的に履歴書とそれに類するものを採用時に使用するのを禁止すればいいんじゃない?/試験なり面接なりだけで採用判断すると/採用決めるとはじめてその手の書類を閲覧できるというルール
  • 「就活くたばれデモ」東京でも開催 2ちゃんとグーグルが学生をつないだ

    「就活くたばれデモ」と銘打った大学生たちのデモ行進が2010年1月23日、東京のオフィス街で実施された。「就活のバカヤロー!」と書かれた横断幕をもって「希望がないよ!」などと訴えた学生のほとんどは、デモ初体験。ネット掲示板で生まれた着想が、バーチャル空間での議論を経て、リアルな共同行動につながった。 デモには、東京都内の大学生を中心に10数人の若者が参加した。ほとんどが男性で、女性は1人だけだった。午後2時半、銀座1丁目の公園を出発したデモ隊は、オフィスビルや店舗が建ち並ぶ外堀通りを北上。東京駅前にあるリクルート社の前を通過して、日橋までの約2キロを歩いた。 「就活のあり方に不満があっても、声に出すことができない」 学生たちは「お先まっくら」「毎日いきづらい」などと書かれたダンボール紙を手にもって、「就活茶番!」「勉強させろ!」「希望がないよ!」とシュプレヒコールをあげた。ただ、今回初

    「就活くたばれデモ」東京でも開催 2ちゃんとグーグルが学生をつないだ
    naga_sawa
    naga_sawa 2010/01/25
    応援したい
  • 就職できない大学4年生なんと12万人!!!就職氷河期再来か? :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 綺麗なカテジナさん 2009/11/08(日) 20:29:57.61 ID:1xpXmms+● ?PLT(12001) ポイント特典

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/11/09
    大学多すぎ論がちらほら/年金だけじゃなく生活保護まで破綻ってシナリオが見えてきそう/高卒内定は4割弱らしい/ますます少子化方向への圧力が強まるスパイラル崩壊臭がプンプンする/自民共産はつつけつつけ!
  • asahi.com(朝日新聞社):文科相「平日の就活禁止を」新ルールづくりへ持論披露 - 政治

    「就活」に新しいルールを――。塩谷文部科学相は24日の参院行政監視委員会で、学生の就職活動が長期化、早期化して学業に影響が出ていると指摘されていることに関連し、「少なくとも平日は、企業も就活(就職活動)の会合をしてはいけないとか、それぐらいのルールを最低限つくってもらいたいと思っています」と述べた。  山下芳生議員(共産)が「学生は大学3年の早い時期から負担を強いられている」として就職活動のルールづくりを求めたのに答えた。  塩谷文科相は「かつては就職協定があり、今は(日経団連の)倫理憲章のもとにやっているが、現実には守られていない」と指摘。「要は授業のある日は(企業が就活中の学生を集める会合を)やっちゃいけないとか、それぐらいのルール」が必要だと語り、山下議員も「なかなか具体的な検討内容を披瀝(ひれき)していただいた」と評価した。  就活に関する新しいルールづくりは、何度も議論にはなる

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/06/25
    現状新卒採用外したら非人モードになるから学生必死になるのもあたりまえ/なので"卒業見込み"での採用を辞めたらいいんじゃない?/ちゃんと卒業してから企業周りすればいい/内定者懇親会やら事前研修やらもヤメレと
  • 「博士卒」の悲惨 - Waseda Garden

    (07年5月10日筆)   先週、このブログで「博士卒の半分が就職できない」と少しだけ触れました。偶然の一致でしょうが、今週の朝日新聞5月9日朝刊コラム「ひと」で、就職難の「博士」を支援するベンチャー企業の社長が紹介されていました。大学院卒は「頭でっかちで学歴に見合った価値がない」と企業が採用を敬遠し、博士のフリーター化が進んでいる。そこで彼は、就職できない大学院生と企業を結ぶ「アカリク」という無料の季刊誌を創刊し、院卒を採用した企業から紹介料を取るというビジネスモデルを生み出したという記事でした。必要は発明の母、彼はいいところに目をつけたものだ、と感心してばかりはいられません。私の次男坊が、「博士卒」の就職難に直面しているからです。息子から何人かの先輩「博士卒」たちの、研究職を活かせないその後の進路を聞かされ、慄然とせざるをえませんでした。私の次男は、今年中に博士号をとり、いよいよ就職と

    naga_sawa
    naga_sawa 2008/10/15
    博士の就職難/親の視点から/うちの親はいろいろと諦めた様子/正直スマン
  • 1