タグ

社会とこれはひどいと生活に関するnaga_sawaのブックマーク (7)

  • News Up 幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」 | NHKニュース

    「無償化になってから、いいことが1つもない」 「保育士には何も還元されず、ただただ少し高くなった物を買う。ほんと保育士やってられない」 ことし10月から始まった幼児教育と保育の無償化をめぐり、SNSでこんなことばが飛び交っています。 今、保育の現場に起きている異変。 “私、保育士辞めます”。ある保育士の心の叫びです。 (社会部記者 間野まりえ) スタートから1か月余りがたった幼児教育と保育の無償化。 幼稚園や保育施設で、いわゆる「便乗値上げ」が相次いでいることをニュースで伝えたところ、さまざまなご意見をいただきました。 中でも気になったのが保育士からの声。 「重労働をしても報われることはなく安月給で働かされています。先生の意欲を向上し(保育の)質を高めるためにも値上げはしかたないことかもしれません」 「保育士の待遇は悪化するばかりです。新たな事務仕事も増え、これからが不安です」 「質の向上

    News Up 幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/17
    子供食堂も無料にすると一気にモラル崩壊して立ちゆかなくなるから100円でも払ってもらうようにしているってのあったような/消費税やめて元通りにしてからやり直せ
  • デヴィ夫人が一部の生活保護受給者を批判 家賃9万円の家に住む28歳女性も - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと デヴィ夫人が10日のブログで、お手伝いさんを募集した際のエピソードを披露 28歳の女性応募者は生活保護を受給しているが、家賃9万円の家に住んでいた デヴィ夫人は一部受給者を批判し「社会復帰を目指していただきたい」とした この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    デヴィ夫人が一部の生活保護受給者を批判 家賃9万円の家に住む28歳女性も - ライブドアニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/01/14
    叩くための虚偽話臭がする/「仕事をするとすぐ疲れてしまい」とか本人の怠惰を非難したいのだろうが、慢性疲労症候群とかはっきりしない病気もあるから一面的にしか見ていない素人が単純判断すべきではない/総務省へ
  • 低収入でも子供を産み、育てられる「発想の転換」

    若者が結婚できずに少子化が進む理由の筆頭は、どの調査をみても「経済的な理由」です。収入が不安定、子供が出来てもこの収入では育てられない、子供が出来て彼女が仕事をやめたら生活が破綻する。そういった意見が大半でしょう。 年収350万では到底、結婚・子育てはできない――たしかにそうかもしれません。そんな「気分」になるのは、とても良く分かります。 子供一人に費用3000万円?6000万円超のケースも たいがいの子育てサイトをみても「子供一人にかかる費用として3000万」といった数字がでています。たとえば、「子ども応援便りweb版」がAIU保険会社の調査を引用しています。 公立幼稚園、公立中高、国公立大学というコースですら、教育費の合計が1345万円。生活費とあわせて、2985万円とでています。そしてこれが「最低額の見積もり」なのです。 私立理系コース(中学・高校も私立)で3819万円、医学部コース

    低収入でも子供を産み、育てられる「発想の転換」
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/18
    いやいや、子育て世代だけが「発想の転換」したところで周辺情勢が伴わなけりゃ転換損じゃないですか/むしろ変わるべきは子育て世代を取り巻く周辺部の人間でしょうに
  • 【主張】人口減少対策 「出生率2.0」実現に総力を - MSN産経ニュース

    東京を含む全都道府県で人口が減少し、現在より4割以上減る自治体が全体の22・9%を占める。国立社会保障・人口問題研究所が示した平成52(2040)年の予測は、厳しい日の未来図を改めて描き出した。 総人口は、わずか半世紀で約3分の2にまで減る。かつてない激変期に入ったといってよい。人口減少を少しでもい止めるには、少子化対策を急がねばならない。 政府が人口政策に積極関与することには、戦前・戦中の「産めよ殖やせよ」政策へのアレルギーから批判的な世論も強く、国会議員や官僚は及び腰で来た。 だが、このまま出生数の減少が続けば国家は衰亡してしまう。菅義偉官房長官が記者会見で「国として出生率2・0という目標を掲げて挑戦するのも一つの考え方だ」と踏み込んだ意義は大きい。タブーを打ち破るときである。 従来の政府の対策は、児童手当の拡充や待機児童解消といった子育て支援策が中心だった。だが、いま必要なのは、

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/04/01
    少子化の原因って再生産世代の未婚化が大きくて、その理由は「生活していく」ことに対する自信喪失と不安/年金問題やら不況やらをマスゴミが煽って不安拡大して政府がそれを解消できなかったため/どの口がと言いたい
  • 子育て中の短時間勤務、長期利用で職場に波紋 - 日本経済新聞

    子育てを目的とした短時間勤務が広がり、職場は対応を迫られている。特に悩ましいのは長期にわたって利用する社員の扱いだ。制度上認められている以上、利用制限はできない。ただ長くなればなるほど同僚の負担が増すなど職場への影響が大きい。短時間勤務とキャリアをどう両立させるか。企業の模索が始まった。「ご主人の協力は期待できませんか」「君には期待している。早くフルタイムに戻ってもらえるとうれしい」。三菱東京

    子育て中の短時間勤務、長期利用で職場に波紋 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/02/01
    意訳すると「我々は24時間365日タダで働く奴隷が欲しいだけだ」/人員調整がそう簡単にはできない雇用制度も問題なので政治屋含めて上の方が総じてダメだと
  • 生活保護:支給引き下げで一致 財政審分科会- 毎日jp(毎日新聞)

    財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は22日、財政制度分科会を開き、生活保護の支給額見直しについて議論した。委員からは「デフレを反映させるべきだ」との意見が相次ぎ、13年度から物価下落に見合った引き下げが必要との見解で一致した。11月末に財務相に提出する答申に盛り込まれ、来年度予算編成の焦点の一つになる見通しだ。 生活保護の年間支給総額は08年のリーマン・ショック後に急増。12年度は国の負担が約2兆8000億円に上り、歳出増加の一因になっている。 政府は8月に閣議決定した来年度予算の概算要求基準で生活保護制度を見直す方針を示しており、予算編成の意見を所管する財政審と、社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)で具体的な見直し論議が進んでいる。 22日の財政審の会合では、生活保護受給者の生活費が受給していない低所得者を上回る「逆転」状態を是正する必要があるとの意見が相次ぎ、多くの委員が物価変動に

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/25
    財務役人は馬鹿だらけか。としか言葉が出ない/食料品などの生活必需品についてはむしろ値上がりしてるんだが…>物価/医療費自己負担についても現金ストックないのにどうしろと/他に確認すべき点あるだろと
  • 【生活保護】携帯代25,000円、食費50,000円の佐藤さん 「受ける側に何が必要かを考えてほしい」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    ■「受ける側に何が必要かを考えてほしい」 「とにかくうれしいです」。金沢市の佐藤洋子さん(45)=仮名=は、年内の母子加算復活が決まり、安心した表情を見せた。 毎月、生活保護費など約二十四万円で暮らす。育ち盛りの小中学生の娘三人との四人家族で、五万円弱の費は増える一方だ。支給日前の夕は、具がモヤシだけのお好み焼きやふりかけご飯でしのぐこともある。「ごめん、もうお金ないから」「いいよ」。素直に納得してくれる娘たちには感謝している。 節約できるのは洋服代ぐらい。今年四月に中学校に入学した次女(12)には、体操服を一枚しか買ってやれなかった。「これでもう一枚買えます」 母子加算の復活に伴い、代替措置の「ひとり親世帯就労促進費」は廃止が決まった。所得に応じて月額最大一万円を支給し、就労による自立を支援する制度だ。九月に仕事が始まり、十一月分から受け取る予定だった佐藤さんは、「一万円がなくなるの

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/10/26
    我が家は携帯4回線だけど計1万/月を越えることは希ですが…
  • 1