タグ

社会と遠隔操作冤罪事件とセキュリティに関するnaga_sawaのブックマーク (6)

  • メールサーバーに記者が侵入 遠隔操作の取材で共同通信 - MSN産経ニュース

    パソコン遠隔操作事件を取材していた共同通信(東京都港区)の記者が昨年10~11月、真犯人を名乗って犯行声明を弁護士らに送り付けた人物が利用したとみられるメールのサーバーに入っていたことが11日、社内調査で分かった。 サーバーに入るにはパスワードが必要だが、犯行声明の内容をヒントに類推したある文言を入力すると偶然アクセスできたため、複数回入り、メールの送受信記録などを確認したという。 共同通信の吉田文和編集局長は「真犯人に近づく目的だったが、取材倫理上、行き過ぎがあったとみている。厳正に指導する」としている。

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/04/12
    『形の上では法律に抵触する可能性がある』/『形の上では』ってなんだろう。構成要件満たしてるように思うけど/共同通信への取材記事マダー?/警察がどう動くか要ヲチ案件/年始のメールは第三者な可能性も出てきたと
  • 共同通信記者、他人のメールボックスを盗み見 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パソコン遠隔操作事件で、共同通信社の複数の記者が昨年10~11月、真犯人を名乗る人物が、東京都内の弁護士や報道機関に犯行声明を送る際に使ったメールのサーバーに接続し、メールボックス内を盗み見ていたことが、同社の社内調査でわかった。 同社によると、犯行声明にあったパスワードを入力したところ、メールサーバーに接続できたという。 吉田文和編集局長は「真犯人に近付く目的だったが、取材上、行き過ぎがあったとみている。厳正に指導する」とコメントしている。

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/04/12
    警視庁のサイバー犯罪担当さん、お仕事ですよ/『犯行声明にあったパスワード』がメールサーバのものって明示されていなければアウトかな
  • ネットなりすまし事件の怖さ、誰もが「容疑者」に - 日本経済新聞

    インターネットの掲示板への書き込みや電子メールを悪用した犯罪が後を絶たない。ネットで拡散するウイルスの種類は日々数万件のペースで増え、そのうち6~7割が一般のネットユーザーのパソコンを外部から自在に操る「遠隔操作型」というデータもある。自身のパソコンが気づかないうちに犯罪に使われ当局に誤認逮捕されることにもなりかねない。ネットを介した「なりすまし事件」の手口を振り返りながら、犯罪に巻き込まれない

    ネットなりすまし事件の怖さ、誰もが「容疑者」に - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/11/18
    最後に書いてある対策、その筋の人でも完璧に実施するのはまず不可能なムリゲー話だってこと分かって書いてるあたり質が悪い/正すべきは警察・司法当局のと報道各局の脳の中身だろうに
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    「風土記」研究、30年の実り 島根県古代文化センター、注釈書など出版へ (1/10) 島根の歴史文化を調査研究する島根県古代文化センター(松江市殿町)が2022年、発足から30年たつ...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/21
    1クリック逮捕とか洒落にならん/CSRFの危険性はターゲットのWebサイト側が未対策だとユーザ側では確実な対策が取れないところ
  • NHK NEWS WEB ネット犯罪誤認逮捕の危険性

    インターネットで犯罪を予告する内容の書き込みをしたとして逮捕された大阪と三重県の男性2人が、実は、事件とは無関係の可能性が高いとして釈放された事件。 釈放のきっかけはその後の捜査で2人のパソコンがいずれもウイルスに感染し、第三者が遠隔操作して書き込みができる状態にあり、誤認逮捕の可能性が明らかになったことでした。 いわゆるサイバー犯罪の捜査で大きな課題が浮かび上がった今回の事件の背景などについて社会部の藤智充記者が解説します。 「身に覚えのない」逮捕 ことし8月、大阪の43歳の男性が威力業務妨害の疑いで警察に逮捕されました。 大阪市のホームページに「大量殺人をします。大阪・日橋の歩行者天国にトラックで突っ込みます」と無差別殺人を予告する書き込みをした疑いです。 大阪府警察部の取り調べに対し、男性は「身に覚えがない」と一貫して容疑を否認しましたが、捜査の結果、書き込みが男性のパソ

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/11
    捜査当局の無知がやらかした事案として重要/今後どうやってこの手の判断・解析ができる人材を十分に確保するのかが冤罪の恐怖に怯える市民の目からしても問題
  • 遠隔操作ウイルス 想定せずに逮捕か NHKニュース

    無差別殺人を予告する書き込みをしたとして逮捕された大阪の男性が、事件とは無関係の可能性があるとして釈放された問題で、警察は、男性のパソコンが特殊なウイルスの感染で第三者によって遠隔操作された可能性を想定しないまま、男性の逮捕に踏み切っていたことが警察関係者への取材で分かりました。 この問題は、ことし7月、大阪市のホームページに無差別殺人を予告する書き込みをしたとして逮捕・起訴された大阪・吹田市の42歳の男性が、事件とは無関係の可能性があるとして釈放されたものです。 男性を逮捕した経緯について警察関係者に取材したところ、警察は、捜査段階で、男性のパソコンが特殊なウイルスに感染し脅迫文が第三者の遠隔操作によって書き込まれた可能性について、想定していなかったことが新たに分かりました。そして、男性のパソコンのウイルス感染を把握しないまま、このパソコンに残されていた書き込みの発信記録を決め手に逮捕に

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/11
    『想定せずに』といか『こういう可能性があることも想定できずに』が妥当では?/要するにインターネット・情報システム周りの知識不足/こんなレベルだとダウンロード刑罰化やら何やらでゴロゴロ冤罪が出ることになる
  • 1