タグ

コミックに関するnegadaikonのブックマーク (7)

  • トレンドニュース | 口コミ情報や話題のネタを毎日お届け! | 恐るべき『ドラえもん』の珍言・暴言集 | GyaO![ギャオ]

    中の誰もが知っている国民的漫画『ドラえもん』。同作には数々の名言や珍言が詰まっており、それらをまとめた記事やサイトは、時折ネットで話題を集めている。記事では、各登場人物の珍言(暴言?)にフォーカスしてご紹介する。 ■ドラえもん 「後で。今なんだかだるい」 「モテない男が気やすめに使う、みじめな道具だけど、それでも使う?」 「ばかだねえ。じつにばかだね」 「当人が満足なら、いいことだ」 「邪魔者は消してしまえ」 「やろう、ぶっころしてやる」 「のろまだ!ぐずだ!」 「学校をふきとばせば、テストがない」 「じゃ、ミサイルでもうちこんでやるか」 「マジだぜ!!」 ドラえもん、当に怖いです。 ■のび太 「ファ~」 「ふたりでいっしょに作らない?赤ちゃん」 「パパはくそまじめでこまる」 「パパってエッチな買ってんだな」 「現代人の生き方ってくるしいなあ」 「うちにひきこもっていよう。そとは

  • 僧侶や神主が主人公 裏話など多彩な切り口 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    僧侶や神主など宗教の聖職者を主人公にしたマンガが増えている。(佐藤憲一) 神や仏に仕える身ゆえの苦労が見えてきたり、恋愛ドラマとなったり切り口はさまざまだが、作者が女性ばかりなのはなぜ? 絹田村子さん(25)の『さんすくみ』(小学館)は、仲良しの青年3人組がそれぞれ神社、お寺、キリスト教の教会の後継ぎという青春コメディー。昨年刊行の初作品集『読経しちゃうぞ!』(同)が好評で、そのまま連載化された。 「神社やお寺の多い奈良市近くに住んでいて、私らしさを出すため地元のことを描こうと思ったんです。高校生のとき、春日大社で巫女(みこ)のアルバイトをして神社の舞台裏をのぞいたのもきっかけになりました」 神社の家業が忙しすぎてふられっぱなしの恭太郎、家がお寺なのに怖がりの孝仁、ホラー映画マニアの牧師の息子、工……鹿が身近にいるのどかな町で暮らす3人のずっこけぶりに加え、精進潔斎の期間があったり卒塔婆書

  • 冬目景「幻影博覧会」4巻で完結!描き下ろしペーパー配布

    徳島店を除くアニメイト全店では、「幻影博覧会」4巻を購入した人に、描き下ろしのメッセージペーパーをプレゼント。有隣堂一部店舗では、特製イラストカードが配布される。 「幻影博覧会」は大正時代を舞台に、探偵と彼の謎めいた助手が事件を解決していく様を描いた作品。2000年より「B street」にて、2003年より掲載誌を月刊コミックバーズ(幻冬舎コミックス)に移し、同誌2011年3月号まで連載された。 フェア開催店舗 アニメイト全国各店(徳島店を除く) 有隣堂店書籍館/有隣堂横浜駅西口店/有隣堂横浜駅西口コミック王国/有隣堂戸塚モディ店/有隣堂戸塚駅西口トツカーナ/有隣堂戸塚地下売店/有隣堂ルミネ横浜店/有隣堂トレッサ横浜店/有隣堂たまプラーザテラス店/有隣堂藤沢店/有隣堂淵野辺店/有隣堂厚木ミロード南館店/有隣堂厚木店/有隣堂大和店/有隣堂センター南駅店/有隣堂小田原ラスカ店/有隣堂川崎

    冬目景「幻影博覧会」4巻で完結!描き下ろしペーパー配布
    negadaikon
    negadaikon 2011/07/06
    こっちも最終巻出てたァー
  • ビジネスジャンプとスーパージャンプを統合し、新雑誌創刊

    これは青年マンガを取り巻く環境の変化や、読者の志向に対応することを目的としたもの。さらに新しい月刊青年マンガ誌が、年内に刊行されることも決定。詳細は決まり次第、ビジネスジャンプおよびスーパージャンプの公式サイトにて発表される。なお増刊として刊行中のジャンプ改も、来春には定期刊行誌として創刊される予定だ。

    ビジネスジャンプとスーパージャンプを統合し、新雑誌創刊
    negadaikon
    negadaikon 2011/07/06
    このどさくさに紛れて「イエスタデイをうたって」がしめやかに打ち切られないことを、切に望む!頼む!
  • コミックビーズログ エアレイド - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー Power Push - コミックビーズログ エアレイド WEBコミックがよりスタイリッシュにリニューアル! 新連載スタートでユキムラが坂上田村麻呂への愛を語る 無料WEBコミックサイト「コミックビーズログ エアレイド」が、日6月10日にリニューアル。乙女系の殻を脱ぎ捨て、よりスタイリッシュなサイトを目指す。 コミックナタリーでは、新生エアレイドのラインナップを紹介するとともに、新連載の中でも異彩を放つユキムラの「たむらまろさん」をフィーチャー。彼女のインタビューも併せてお届けする。 取材・文/坂恵 編集・撮影/唐木元

    コミックビーズログ エアレイド - コミックナタリー 特集・インタビュー
  • 「ONE PIECE」が中国の新聞で連載開始、初の試みに歓喜するファン続出。

    中国でいま人気の日のマンガ・アニメと言えば、真っ先に挙げられるのが「ONE PIECE」(中国語表記は海賊王。以下同)、「NARUTO」(火影忍者)、「BLEACH」(死神)の3作品。いずれも「週刊少年ジャンプ」(集英社)で長期連載中の人気マンガだが、そのうちのひとつ「ONE PIECE」が、このたび、中国の新聞で連載されることになった。連載は5月15日から中国紙銭江晩報で始まっており、同紙サイトでは中国語版の「ONE PIECE」第1話の一部を見ることができる。 「『ONE PIECE』が中国の新聞で連載される」――5月上旬、そんな情報が中国のネットを駆け巡った。この情報は「全世界で大人気のマンガ『ONE PIECE』が正式に中国に上陸する!」といった趣旨の書き込みと、集英社と浙江省杭州市のマンガ関連企業が契約したこと、地元紙の銭江晩報で連載される旨などと伴に一気に拡散。さらに連載紙の

    「ONE PIECE」が中国の新聞で連載開始、初の試みに歓喜するファン続出。
  • 「ONE PIECE」名言集が上下巻で発売!解説は内田樹

    尾田栄一郎「ONE PIECE」に登場する名言を集めた「ONE PIECE STRONG WORDS」が、上下巻で刊行される。日3月9日に上巻が発売となった。 名言集「ONE PIECE STRONG WORDS」では、「ONE PIECE」1巻から61巻までに登場する言葉たちを、カラーイラストや場面カットを交えて紹介する。上巻では「旅立ちの言葉」「戦いの言葉」「覚悟の言葉」「智慧の言葉」「別れの言葉」、下巻では「自由への言葉」「愛の言葉」「絆の言葉」「悪の言葉」「生きる言葉」「餞別の言葉」とカテゴリー別にセレクト。「おれ達の命くらい一緒に賭けてみろ!!!仲間だろうが!!!!」「背中の傷は剣士の恥だ」など、さまざまな名言が収録されている。 また「街場のマンガ論」などで知られる論者・内田樹の解説「街場の『ONE PIECE』論」を上下巻ともに掲載。下巻は4月15日に発売される。 「ONE

    「ONE PIECE」名言集が上下巻で発売!解説は内田樹
    negadaikon
    negadaikon 2011/04/24
    内田樹氏の解説が大変素晴らしくて思わず首肯した。スラダンからワンピへ、の分析はたぶんそのとおりだ。
  • 1