タグ

書誌に関するnegadaikonのブックマーク (15)

  • 「原発」文献事典 安斎 育郎(監修) - 日本図書センター

    紹介 東日大震災、福島原発事故・・・ 原子力発電の安全神話が揺らぎ、日の未来の選択が迫られる現在、確かな展望を探るための文献事典!! ◆書の特色◆ ★1951年から2013年まで、約1800点の書誌データ 原子力基法が成立した1955年前後から2013年の間に刊行された、原子力発電に関する文献を時系列で収録。 ★原発の賛否にとどまらない選定 核利用という観点から多様な文献を選定・収録。原子力問題を多角的に検討し、判断するために役立つよう心掛けた。 ★刊行年ごとにまとめた書誌情報 各文献は活用しやすいよう、刊行年ごとに50音順に配列。文献情報はタイトル・サブタイトル・編著者・出版社・刊行年・ページ数に加え、主要目次を収録。 ★全ての文献について、内容を収録 【内容】として部・章・節など主要目次を収録することで、書誌情報から、文献のおおよその内容や原発を巡る論点を把握できるようにした。

    「原発」文献事典 安斎 育郎(監修) - 日本図書センター
  • 岩波文庫は ISBN のルールに従っていない - アスペ日記

    まず宣伝から。 最近、カフカ「変身」を翻訳して Kindle に出しました。 おかげさまで、ロイヤリティが缶ジュース一分をちょうど越えたところです。 もう一人買ってくれたら自販機のペットボトルが買えるぐらいになります。 世の中ちょろいですね。 まあ、それはともかく。 Amazon に消されたを救出したいを読んで。 「変身」を訳す際に、著作権の切れた原田義人氏のバージョンを参考に訳し、訳し終わってからは誤訳がないかチェックするため、既訳をいくつか購入しました。 それで、手元には岩波文庫の 変身・他一篇(カフカ 作/山下 肇 訳) 変身・断芸人(カフカ 作/山下 肇・山下 萬里 訳) があります。 上記記事を読んで、裏の ISBN を見てみました。 まったく同じです。 で、「変身・断芸人」のほうの奥付を見てみると、 1958年1月7日 第1刷発行 2004年9月16日 改版第1刷発行と

    岩波文庫は ISBN のルールに従っていない - アスペ日記
  • ぺえぺえ魂: 売捌所てなんぞ?

  • 『文献継承』20号記念 バックナンバーのご案内 - 金沢文圃閣・出版目録

    ◆書誌・情報学からの提案・ノート・随筆等の文章を、僅かなスペースではありますが、読者の皆様にお届けしております小冊子であります。 ◆パソコン・インターネットによるデジタル検索は、確かに調査の手間を省力化することに多大な力をもっています。しかし、問題はパソコン・インターネットによるデジタル検索情報で事足れり、という風潮です。 ◆いま現在、デジタル検索に「のっかってこない・ひっかからない」書誌情報も当然のように存在しています。それらを調べることは、いよいよ今後困難になっていくのかもしれません。 ◆また増え続けていく膨大な情報の中から、自分にとって必要な情報をいかにセレクトしてくるかという技術も、ますますこれからの日常生活においても必要とされてくるのではないでしょうか。 ◆そのような際の参照すべき原点として、私たちは近代を対象とする書誌・情報学の成果をもっています。しかしながら、それらは「埋もれ

    negadaikon
    negadaikon 2012/03/02
    via @michzurRuhさん 情報提供多謝です!
  • (レファレンス)ライブラリアンが書誌(文献目録)を作っていた意義・意味について - 書物蔵

    このまへの日曜日、ユーセンくん等と飲んだ際、某出版史家にこういはれた。 『参考書誌研究』、デザイン変わってから中身つまんなくなったンで、買うのやめちゃったよ。創刊以来、ずっと持っているけれど。 一時期、私大図協の書誌作成部会といふのがあって、いろいろオモシロげなことをやっていたようである。 まえは実用品だった書誌 何年かまへ、一度、『参考書誌研究』について書いたことがあったけど、この雑誌はごく初期を除き、書誌ばかりになって「参考研究・書誌研究」ではなくなっておった。最近、業務報告みたいのを載せて、それ自体はとても参考研究とはいえんものだったけれど、てっきり編集方針が変わり、来の書誌と参考研究の2立てにもどったのかと思ったら、うわさでは変わりすぎて廃止になるとか。 件名目録が禄に整備されんかった時代、主題書誌は実用品でもあった。ただこれは、きちんとOPACで件名検索できるようになれば、(

    (レファレンス)ライブラリアンが書誌(文献目録)を作っていた意義・意味について - 書物蔵
    negadaikon
    negadaikon 2011/12/14
    期待のベクトルが、なんか二極化してるんだと思う。喜んでいる人もおるわけです。私の意見は言わずもがなですが。
  • 書誌とこけしと豆本と:近代書誌学のために - 書物蔵

    ビョーインついでにロコ書房さん ビョーインへ行ったらむしょうに屋に行きたくなり神保町へ。 ん?(・ω・。) またでちか(´∀` ) このまへ友人が「呂古書房さんで○×を買った」といふので、対抗してこっそりトチゲキ んー、買いすぎ(;´▽`A`` これでいーのだ!`・ω・´)o 書誌とこけしと豆と 斎藤昌三「近代書誌学について」『書痴往来』(13) p.49-56 (1959) ※県内公共図書館長講習(横須賀1953.8.28/29)での内容を沓掛伊佐吉が筆記 これがいちばんの拾い物かな(´∀` ) 夜、森さんより架電。日近代書誌学の未成立のぼやきと、昨今の学問・大学の現状につきてなげき。直後、友人よりも架電。 豆と書誌とこけし がなぜにセットなのかの話。豆と書誌は、書物についての趣味という点でわかるが、やっぱこけしがどうにもふにおちんのよ。。。 でも近代書誌学をやるには豆に強く

    書誌とこけしと豆本と:近代書誌学のために - 書物蔵
  • 基本方針|国立国会図書館―National Diet Library

    令和3年度から令和7年度までを対象とした「国立国会図書館書誌データ作成・提供計画2021-2025」を策定しました。これは「国立国会図書館書誌データ作成・提供計画2018-2020」の後継となる計画です。『日目録規則2018年版』の適用、オンライン資料からの雑誌記事索引の作成、書誌データのオープン化などの令和2年度までに実現した取組をさらに発展させるとともに、「国立国会図書館ビジョン2021-2025」の趣旨を踏まえた取組を加えています。 国立国会図書館書誌データ作成・提供計画2021-2025(PDF: 204KB)

    negadaikon
    negadaikon 2011/12/01
    「平成24年1月からのJAPAN/MARCデータの提供」の資料を掲載しました。
  • 谷沢永一、一銭もなしに雑誌そろい(120万)を扶桑さんから買う - 書物蔵

    このまへ京都で買った谷沢永一のブ厚いを読んでいたら、古屋さんの話がでてきた。 女房を質においてでも古を(×o×) 「学者たる者は女房を質においてでも文献をあつめるべき」と谷沢は若い頃から考えていた。んで、昭和50年代初めに、長い間欲しかった雑誌『新潮』の大正以降そろいを、買った時のこと。 私は一銭もなしにこれを買ったわけであります。東京には扶桑書房という今岩波アネックスの上に店をもっている奇特な古屋さんがあります。私はお目にかかったことはありませんが(以下略)p.640 「私の図書館への注文」『書誌学的思考』p.p66-647 昭和58年8月日私立大学協会図書館司書研究会講演。初出:教育学術新聞』昭和59.3.14, 28 と、扶桑書房さんに電話をかけて、浪速書林に転売してもらい、そこから月賦で買いたいといったら、「そこまでおっしゃるんでしたらお支払いはいつでもお金がお出来になっ

    谷沢永一、一銭もなしに雑誌そろい(120万)を扶桑さんから買う - 書物蔵
    negadaikon
    negadaikon 2011/11/19
    「現在の学問の傾向として現在は全集で研究すべき段階ではございません」(by故谷沢永一氏)
  • 社会科学ドキュメンテーション : 社会思想史研究と書誌 | CiNii Research

  • 思いのほか少ない谷沢永一氏の追悼文 - 書物蔵

    昨夜は寝られんかったので、転がっていたこんなを再読。 私の「そう・うつ60年」撃退法 / 谷沢永一. -- 講談社, 2003.8. -- (講談社+α文庫) 躁のときにガチガチに考証で固めた書誌的論文を書いて、欝の時には、学内派閥闘争で元気をだしてという話。すごい( ・ o ・ ;) 自叙伝でもある。「人間、「うつ」でも生きられる」(1998年刊)の増訂とぞ。しかし、1990年代の元版の段階でも、精神科・神経科は行くのがはばかられたというのは、いまとずいぶんちがう(*´д`)ノ 思いのほか少ない谷沢永一氏の追悼文 これも上記同様、もり・やうすけさんからの受け売りだけど。。。 あらためて文献検索して、その功罪のわりにあまりに少ないので、びっくり(×o×) 渡部昇一「天下無双の人間通--谷沢永一先生を偲んで」『Voice』(通号 401) [2011.5] 渡部昇一「追悼・谷沢永一先生」『

    思いのほか少ない谷沢永一氏の追悼文 - 書物蔵
  • 山之内靖氏文献集 [2014-05-15 改訂] - 本棚に寄り掛かって頁を開けば…

    Marxの原像を求めて文献を読み進んでいると、どうしても気に掛かる研究者の一人に遭遇せざるを得なくなった。 山之内靖氏である。 たゆまぬ研鑽を重ねてこられた彼の業績の全貌をどうしても鳥瞰しておく必要を感じ、文献目録を作り始めた。 有り体に白状すれば、『マルクス・エンゲルスの世界史像』以降の氏の著作を殆ど私は読んではおらず、初期マルクスへの旅を始めた私はそこで山之内氏に再び邂逅したのである。 しかし、その容貌はには昔日の面影以上のものを感じ、少なからぬ戸惑いさえ覚え、彼の論を最近のものまで読み進むためにはどうしても全体の目録を必要とした。 今日まで実に精力的に、数多くの著作や論稿を世に問われてこられた山之内氏の目録としては或いは不十分で氏への礼を失するものになってしまったかもしれない。 しかし、これはあくまでも山之内氏の論稿を読み進んでゆく上での私の個人的な手控えとして、その論稿の全体におけ

    山之内靖氏文献集 [2014-05-15 改訂] - 本棚に寄り掛かって頁を開けば…
  • 新文化 - 国会図書館書誌マーク、来年1月から無償で配布へ

    国立国会図書館が作成する書誌情報の無償配布が来年から開始される。新刊図書の納後、数日後に100以上の書誌データのダウンロードが可能となる。図書館が選書や貸出・返却管理等で使ってきた書誌情報は、これまで同館のほか、各取次会社など複数の拠点で作成していた。同館の書誌データの無償配布後も各取次は引き続き書誌データを作成することで、図書館側は書誌データを自由に選択することになる。欧米では国立図書館が書誌情報の無償提供をしている。日では「民業を圧迫する」との声もあり無償提供が実施されなかったが、昨年3月から同館と取次各社、書店関係者などが協議を開始していた。

  • 索引に関する研究序説--主として雑誌記事索引の系譜と機能についてアメリカを中心にして考察 | CiNii Research

  • 参考文献の書き方 | 図書館セミナー | 情報検索サポート | 一橋大学附属図書館

    現在表示しているページの位置 HOME 情報検索サポート 図書館セミナー 参考文献の書き方 参照文献の書き方 1. 参照文献の書き方 1.1 欧文の略語等 1.2 雑誌 1.3 図書 1.4 インターネット 2. 読書記録のすすめ 3. レポート・論文の書き方 【 】内は一橋大学の請求記号  「参考」とある場合は、館1F参考図書コーナーにあり 1. 参照文献の書き方 一応の標準規則 SIST02「参照文献の書き方」 SIST(Standards for Information of Science and Technology 科学技術情報流通技術基準)は、国際標準化機構(ISO: International Organization for Standardization)の諸基準に準拠している 学術論文における参照文献のスタイルには、ある程度は標準的な作法があるが、細

  • 書誌事項など関係用語・略号表(音訳の部屋)

    -音訳の部屋へ戻る- 始めに 書誌事項とは、図書や雑誌のタイトルや出版社、出版年などの情報のことです。(大学図書館のWEBより) 音訳をしていて書誌事項など関係用語・略号が出てきた時、来の用語がどうであるのか気になります。 全国点字図書館協議会 1992年発行の『活動するあなたに 音訳・調査編』より原のまま記載しました。 参考は私が調べたものです。 詳細を知りたい方はこれをもとに書籍で調査して下さい。 読み方は所属の方針、書籍の内容によって御自身でお選び下さい。(制作 平松陽子) 書誌事項だけではなく略語・略記の説明ですが次の記載も読みの参考にして下さい。 全国視覚障害者情報提供施設協会2001年発行『音訳マニュアル』〔音訳・調査編〕p 63からの抜粋です。 略語とは、長い言葉をその一部分だけで簡略に言う語です。略語として慣用的に使われているもので、特に説明がない場合には、書かれてある

  • 1