タグ

著作権に関するnegadaikonのブックマーク (30)

  • 2020年度の特例として「授業目的公衆送信補償金制度」施行のための補償金の「無償」による認可申請を決定 | 一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会

    日、当協会は、新型コロナウイルス感染症の拡大という緊急事態に伴い、教育機関で急速に需要が高まっているオンラインでの遠隔授業等で著作物が教材として円滑に利用できるよう、2020年度に限った特例として、「授業目的公衆送信補償金制度」施行のための補償金を「無償」として文化庁長官に認可申請することを決定し、その旨公表致しました。 公表内容は こちら 制度の概要は こちら ※なお、制度の実施により、すべての著作物を自由に利用してよい、ということになるわけではありません。改正著作権法35条の定めにより、著作権者等の利益を不当に害することのないようご留意いただく必要がありますし、また、制度の対象になる教育機関や授業の範囲につきましても、十分ご理解いただく必要があります。 施行後に教員や在校生の皆さまが制度をご利用されるにあたりましては、近日中に公表予定の「運用指針」をご参照いただければと存じます

  • 著作権料を払いたくないCM制作会社が、丸パクリ曲作って支払い回避するのいい加減誰か怒れ | BASEMENT-TIMES

    NISSANの大ヒット車種、NOTEのCM。 車のCMってことで、カット割りや合成、撮影ロケーションなんかを鑑みても結構なお金がかかっているであろうこのCM。橋のカットどうやって撮ったんだろう。あと美人のイヤリングって何でデカいんだろう… さておき聴いて欲しいのはこれ。 マジかよNISSAN。言い逃れできんでしょこれ。 言いたい事は色々あるけど、キーを変えただけで全くカモフラージュ気すらない堂々とした盗作っぷり、さすが上場企業といった所。 音楽をはじめとするほとんどの芸術には、オリジナリティに特許のような明確なガイドラインがない。なのでしばしば「パクった」「パクられた」と人同士やファン同士でモメたりする。 しかし何でもそうだけれど、無から突然着想を得てものを作る事なんかほぼ不可能で、音楽なんかは特に模倣したり参考にしたりするころから誰もが自分オリジナルの作品を作り出すわけで、あまりにも"

    著作権料を払いたくないCM制作会社が、丸パクリ曲作って支払い回避するのいい加減誰か怒れ | BASEMENT-TIMES
  • TPP大筋合意との報に際して

    10月5日より各種報道にて、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)について参加各国が大筋合意したとのニュースが流れております。 青空文庫では、これまで著作権保護期間のさらなる延長について反対し、またTPPに関しましても、文化に大きく影響を与えるにもかかわらず、国民不在のまま進められる議論に強く憂慮して、「TPP著作権条項に関する緊急声明」にも賛同するとともに、日々パブリックドメイン作品のデジタルアーカイヴを推進することによって、著作権の失効したが社会で自由に活用されることの重要性を訴えて参りました。 青空文庫に関わるボランティアは、その多くが作家や作品のファンであり、また少なからぬメンバーが、自分たちの好きながいつまでも読み継がれ、世界じゅ うで自由に分かち合われ、これから先も公有財産として大切にされてゆくことを強く願うだけでなく、共有された知や文化が社会に循環され、次の新しい創作物

    TPP大筋合意との報に際して
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • ビートルズ未発表音源59作品を一斉リリース (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    ビートルズの曲で発売されないまま50年近く経過していた録音作品が17日、新たに一斉販売される。英レコード会社アップルは理由を明らかにしていないが、著作権の延長が狙いとみられる。ロイター通信が13日に報じた。 「シー・ラブズ・ユー」などのヒット作を含む計59曲。すべて50年近く発売されなかった録音バージョンで、音楽配信サイトで販売する。レコード化されていなかったBBCラジオ向けのライブ演奏も含まれる。 欧州連合(EU)は2011年、音楽著作権の保護期間を録音後50年から70年に延長する新ルールを決定したが、50年経過しても販売されていない録音は延長の対象外となる。このことが、今回の販売の動機になったとみられている。 これらの録音の一部は違法に出回っていたが、正規販売の録音は音質が高いのではないかとファンは期待している。

  • 話題の昆虫イラスト集にトレース疑惑? 告発者と著者で主張は真逆 - BIGLOBEニュース

    話題の昆虫イラスト集にトレース疑惑? 告発者と著者で主張は真逆 RBB TODAY12月9日(月)14時8分 写真を拡大 トレース疑惑がかけられている『昆虫交尾図鑑』 6日に発売されたイラスト集『昆虫交尾図鑑』(飛鳥新社)のイラストにトレース(複写)疑惑がかけられている。トレース元とされる画像を撮影したウェブサイトの管理人は抗議の姿勢を示し、発売元である飛鳥新社に出版差止め及び公式サイトでの謝罪文掲載を要求している。  『昆虫交尾図鑑』は、現役美大生である長谷川笙子さんがイラストから文まで全て手がけたことで話題のイラスト集。ゾウリムシやクワガタムシといった虫たちの交尾の姿が写実的なタッチで描かれている。  しかし8日、昆虫写真を公開しているサイトの管理人が、「一人で作ったって私の写真丸写しだわ〜」と同書に掲載されたイラストと、サイトで公開していた自分の写真がソックリだとTwitterで主

    話題の昆虫イラスト集にトレース疑惑? 告発者と著者で主張は真逆 - BIGLOBEニュース
  • 展示「奥付と検閲と著作権」の関連情報を更新しました。 | お知らせ | 千代田区立図書館

    展示「奥付と検閲と著作権」のアーカイブ(展示記録)と、展示関連講演会「奥付 ―誰が何のために―」の講演録を掲載しました。詳細はこちら。 展示「奥付と検閲と著作権」2012年12月24日~2013年3月17日 の最後に付されている奥付には、発行年月日、著者名、発行者名、発行者の住所、印刷製所名、ISBNなどが列記されています。江戸時代の和に発祥し、明治26年からは出版法によって記載が義務付けられていた奥付。その目的は時代によって異なりますが、いずれも出版にまつわる法律やに関わる人びとの権利と深く関わっていました。展では、出版検閲との関係や、版権や印税の契約など奥付から読み取ることができる情報について、時代を追って解説。 展示関連講演会「奥付 ―誰が何のために―」2013年1月30日 講師:浅岡邦雄氏/中京大学文学部教授 かつて奥付は、出版にまつわる法律やに関わる人びとの権利と深く

  • ブログを始めてみました。 - cityheim's blog

    こんばんは。cityheimです。 おもにtwitterで色々と考えたこととか調べたこととかをツイートしていたのですが、140字だとちょっとなぁ、ということが最近増えてきまして、それだったらtwitterの拡張版を用意したらいいかなぁと思い、今更かもしれませんが、ブログを始めることとしました。そういうわけですので、扱うジャンルはtwitterと同じようなもの、つまり、図書館のこととか著作権のこととかそういうものが中心になる予定です。昭和前期の日政治とか軍制とかにも興味がありますのでそういうものも取り上げるかもです。 そういう趣旨なのでホントに気まぐれなものになるかもしれません。最近早起きもできておらず、ツイッターの方もなかなかという状況ですので、どこまで投稿できるかわかりませんが、あくまでツイッター連動版ということで...。 それでですが、このブログは当然のことですが、個人的にやっている

    ブログを始めてみました。 - cityheim's blog
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 本の記事 : 著作隣接権についてのセミナーとシンポジウム | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

  • 本の記事 : 書籍全文検索問題でグーグルと協議へ 日本ペンクラブ | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    グーグル社による書籍全文検索サービス「グーグルブックス」について、日ペンクラブ(浅田次郎会長)は15日、同社からの話し合いの申し入れを受け入れることに決めた。 ペンクラブは著作権を管理する団体ではないが、このサービスをめぐる米国での訴訟に「無断で書籍をスキャンすることは認めない」と意見書を提出し、強く抗議してきた。話し合い開始にあたり、ペンクラブは「双方の基的立場を尊重しつつ、実効的な前進が見られるよう交渉に応じる用意がある」としている。 ペンクラブ側の窓口である言論表現委員会の山田健太委員長(専修大教授)は「無断スキャンは認めないというスタンスは変わらない」と前置きしながら、「日独自の出版文化を守るよう約束してもらうチャンス。日の出版物がどれほどスキャンされているのか、データの開示も求めていきたい」と話した。

    本の記事 : 書籍全文検索問題でグーグルと協議へ 日本ペンクラブ | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • ルパン、70年ぶりに“新作” : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    モーリス・ルブラン(1864~1941年)が描いた怪盗紳士アルセーヌ・ルパンに関する書籍がこの秋、相次いで出版される。 70年ぶりの「新作」となる未発表作品の翻訳が早川書房から刊行されたことに加え、ルブランへのオマージュとなる瀬名秀明さんの長編小説『大空のドロテ』(双葉社)も10月から刊行される。 ルブランの「新作」は今年5月、フランスで刊行された。ルブランの孫が書いた序文などによると、原稿はクローゼットの奥にしまわれていたもので、ルブランの健康状態が悪化したために完全な推敲(すいこう)はなされなかったという。 物語の冒頭には、ナポレオンとともに戦った「ルパン将軍」が、占い師に「子孫のひとりはアルセーヌという名前で、世界的な有名人になるだろう」と断言されたという挿話が紹介される。このほか、子どもたちに規律を教える教育者など、新たなルパン像が描かれている。 この作品は、未発表の新作にもかかわ

    negadaikon
    negadaikon 2012/09/21
    著作権ネタ
  • E1303 – 2012年著作権法改正:図書館・公文書館の関係規定について

    2012年著作権法改正:図書館・公文書館の関係規定について 2012年6月20日,政府提出の著作権法一部改正法(E1280参照)が,参議院会議で可決され,成立した。 この法律は,大きく分けて,(1)いわゆる「写り込み」等に係る規定の整備,(2)国立国会図書館NDL)による図書館資料の自動公衆送信に係る規定の整備,(3)公文書館等の管理に関する法律等に基づく利用に係る規定の整備,(4)著作権等の技術的保護手段に係る規定の整備,の4つに加え,衆議院の審議段階で加わった(5)いわゆる「違法ダウンロードの刑罰化」の5つから構成される。稿では,紙幅の関係で,これら改正事項の中のうち,図書館や公文書館に関係する規定である(2)と(3)について解説する。 (2)は,NDLが作成した膨大なデジタル化資料のうち,「絶版等資料」に限り,公共図書館や大学図書館等に対して,そのデジタルデータを送信するととも

    E1303 – 2012年著作権法改正:図書館・公文書館の関係規定について
  • 国立国会図書館による絶版資料の図書館等への自動公衆送信等を含んだ改正著作権法が成立

    2012年6月20日午後に開かれた参議院会議で「著作権法の一部を改正する法律」が賛成多数で可決され、成立しました。3月9日に第180回通常国会に提出、6月15日に衆議院で可決されていたものです。 今回の改正内容には、(1)写り込み等の利用行為に関する権利制限、(2)国立公文書館や地方公文書館における著作物の利用に関する権利制限、(3)国立国会図書館NDL)による絶版資料の図書館等への自動公衆送信、(4)DVD等で用いられている暗号型技術の回避に対する規制(いわゆる「DVDリッピング違法化」、罰則規定はなし)、等についての規定が含まれています。また、衆議院で提出された修正案によって(5)いわゆる「私的違法ダウンロード刑事罰化」に関する規定も加えられています。 これらのうち(4)と(5)については2012年10月1日から、それ以外については2013年1月1日から施行されます。 著作権法の一

    国立国会図書館による絶版資料の図書館等への自動公衆送信等を含んだ改正著作権法が成立
  • 違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が衆院で可決

    違法ダウンロードへの刑事罰導入を盛り込んだ著作権法改正案が6月15日、衆議院会議で与野党の賛成多数で可決された。 同日午前の文部科学委員会で、政府が提案した改正案の採決前に自民・公明が刑事罰化を盛り込む修正案を提出し、民主を含め賛成多数で可決。午後の会議で修正案を含む形で可決された。 従来は違法にアップロードされた音楽ファイルなどをダウンロードする行為は違法ながら罰則規定はなかったが、修正案ではこれに対し2年以下の懲役または200万円以下の罰金(親告罪)を科す。 政府提案の改正案では、暗号によるコピー防止技術が施されたDVDなどの複製を私的複製の範囲外とした。CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、ユーザーが購入したDVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、施行されれば今後は違法になる。罰則規定はないが、DVDをリッ

    違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が衆院で可決
  • 出版社に原版権を…業界、法整備目指す : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電子書籍時代に対応した著作権や出版権のあり方を検討するため、大手出版社、作家、超党派の国会議員で作る「印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会」(座長=中川正春防災相)が、「出版物原版権」という新たな権利の創設を目指すことで合意した。 電子書籍の違法コピーに対し、出版社は訴訟を起こすことができないなどの不備を改め、普及を促すことが目的だ。 電子書籍は一瞬で大量にコピーすることができるため、いわゆる「海賊版」が横行しやすい。しかし、著作権法が認める出版社の出版権は電子書籍を想定しておらず、違法コピーが出回っても著作権者である作家が自ら訴訟を起こすしかないのが現状だ。 新たに創設を目指す「出版物原版権」は、作家の著作権を100%保護したうえで、紙の電子書籍という形に加工した「原版」に対する権利を、追加的に出版社に与えるという枠組みをとる。具体的な中身は、原版を〈1〉複製する複製権〈

  • 著作権法論点データベース

    著作権法論点データベース
  • Amazon.co.jp: なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門: 岡田斗司夫, 福井健策: 本

    Amazon.co.jp: なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門: 岡田斗司夫, 福井健策: 本
  • サンデーらいぶらりぃ:古屋美登里・評『海の向こうに本を届ける 著作権輸出への道』栗田明子・著 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇出会いがもたらした1万3000の物語 ◆『海の向こうにを届ける 著作権輸出への道』栗田明子・著(晶文社/税込み2520円) 栗田明子さんは甲南女子高校卒業後、伊藤忠商事大阪社に入社し、二十四歳で上京。鉄鋼商社フィリップ・ブラザーズの秘書を勤めてから、1963年にタイム・インコーポレイテッドという当時世界最大の出版社に入りました。 ここまでの経歴だけでもため息が出るほどすごいのですが、1970年にタイム社を退社するや、創設間もない著作権代理店「日ユニ・エージェンシー」の名刺だけを携えて世界の出版社を訪れるという旅に出ます。というのも、「日の出版社は英米からは競って翻訳出版権を獲得していて、エージェントは数社あるのに、その逆をしているエージェントがない」ことに気づき、なんとかしたいと思ったからでした。 やがて多くの協力者を得て、著作権輸出を専門とする栗田・板東事務所を立ち上げ、それを

  • 集英社、新書「上手な逝き方」を絶版・回収へ : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    集英社は28日までに、作家の嵐山光三郎さんと宗教社会学者の大村英昭さんが共著で刊行した新書「上手な逝き方」を絶版、回収することに決めた。 同書は死の問題をテーマにした両氏の対談として、2010年11月17日に出版された。 だが実際の対談は、願寺仏教音楽・儀礼研究所の常任研究員、多村至恩さんが同席し、多村さんの発言の一部を承諾なく大村さんの発言として編集、出版。同社では「多村氏の著作権、著作者人格権を侵害している」と判断した。