タグ

江戸に関するnegadaikonのブックマーク (9)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の本の価格: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 鈴木俊幸氏が、またすごいことをやった。科学研究費補助金基盤研究(C)「日近世を中心とする書籍類の流通と価格についての研究」(平成20~24年度)の成果報告として配布されたCD『近世日における書籍の価格』である。その中身は、近世初期の書籍目録のうち、価格の記載のある天和元年版『書籍目録大全』と元禄九年版『増益 書籍目録大全』における価格のデータ化。そして、鈴木さんが目にしたありとあらゆる史料の中から、書籍の価格についてのデータを採取したものである。その史料の数130ほど

    negadaikon
    negadaikon 2013/02/27
    これはすごい
  • 本の記事 : 江戸の版元衰退と出版業の今後 電子書籍時代の方策は? - 赤田康和 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

  • かんがくかんかく(漢学感覚)

    WEBサイト「天馬行空 >学者の肖像」に学海・依田百川 (1833-1909)の肖像写真を追加しました。 依田については、以前より『学海画夢』(全2冊、湯上市兵衛、 1885年)に所収されている肖像画を掲載しており、現在 「天馬行空 」のトップページでは両者を並べて掲載して ありますので、ご覧下さい。 WEBサイト「天馬行空 >学者の肖像」に朗盧・阪谷素(さかたに・ しろし、1822-81)の肖像を追加しました。 阪谷素は備中国川上郡に阪田左五八の次男として生まれ、 昌平坂学問所の教官であった古賀侗庵(178-1847)らに 学び、帰郷して郷校興譲館を開き、門人たちに教授しました。 維新後は太政官・陸軍省・文部省・内務省などに出仕し、内務省 警視局の准奏任御用掛に在職中の明治14年1月15日に死去 しました。 子息の阪谷芳郎(1863-1941)は、大蔵省の官僚から大蔵大臣に 昇り、東京市

    negadaikon
    negadaikon 2012/07/08
    この書いてる人、プロなんだろうか…。
  • 今週の本棚:辻原登・評 『江戸の思想史-人物・方法・連環』=田尻祐一郎・著 - 毎日jp(毎日新聞)

    (中公新書・840円) ◇日語で問い詰められた「ルネサンス」 江戸文化--美術、工芸、文芸、演劇、芸能--どの分野でもたのしむ人が多い。おまけにエコまで! では、江戸の思想はどうか、となると、ちょっと退(ひ)く。儒学、国学と聞くと冷める。だが、これではさびしい。じつは、そこに刺激的で躍動感に溢(あふ)れる世界が広がっているのだ、先人たちが「日語」でギリギリまで問い詰め考え抜いた思想(著者)があり、根底で、現代の私たちへとしっかりつながっているのだ、という認識の地平が開ける、これはそういうである。 内藤湖南は、今日の日を知るには応仁の乱以後の歴史を知っていれば充分である、といった。網野善彦は、南北朝動乱期を境にして、日に民族史的次元に関わる転換があったと書いた。南北朝から応仁の乱、さらに戦国内乱の時代にかけて、甚大な犠牲を伴なった質的大転換がおこり、その完了したところから近世がはじ

  • 『江戸の思想史』 田尻祐一郎著 : 記者が選ぶ : コラム : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 貸本屋さんの文学史(1)

    屋さんの文学史(1) 《亀井秀雄の発言》 貸屋さんの文学史 2004年11月3日 亀井 秀雄 於・小樽文学館 【目次】 I. 終わりのはじまり ○古屋さんを招いて ○で、貸屋さんは? ○書物(流通)史の視点で II. 江戸時代の貸屋 ○目版技術という新テクノロジー ○〈物之〉と〈(絵)表紙〉 ○貸の流れ ○田舎の読者 ○三田家の場合 ○貸のマーケットと役割 ○ベストセラーの基盤 (←小樽文学館での発言・目次) I.終わりのはじまり ○古屋さんを招いて 当(小樽)文学館では、9月3日から「小樽・札幌古屋物語」という企画展をやってきました。これは、文学をめぐる交流とコミュニケーションに重要な役割を果してきた〈場〉を再現してみようという試みの一つで、一昨年は「小樽・札幌喫茶店物語」を行いました。喫茶店は文学や芸術を愛好する若者たちが出会って、世界

  • 思想と教育のメディア史―近世日本の知の伝達

    提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月29日 00時26分現在) 通常、5~7日程度で出荷されます。 ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。 ※1回のご注文は10冊までとなります 出荷予定日とご注意事項 ※上記を必ずご確認ください 【出荷予定日】 通常、5~7日程度で出荷されます。 【ご注意事項】 ※必ずお読みください ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。 ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。 ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。 ◆お届け日のご指定は承っておりません。 ◆「帯」はお付けできない場合がございます。 ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。 ◆特に表記のない限り特典はありません。 ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場

    思想と教育のメディア史―近世日本の知の伝達
  • 中公新書 江戸の思想史―人物・方法・連環

    ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年05月29日 00時24分現在) 通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。 出荷予定日とご注意事項 ※上記を必ずご確認ください 【ご注意事項】 ※必ずお読みください ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。 ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。 ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。 ◆お届け日のご指定は承っておりません。 ◆「帯」はお付けできない場合がございます。 ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。 ◆特に表記のない限り特典はありません。 ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。 ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。 ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。

    中公新書 江戸の思想史―人物・方法・連環
  • 1