タグ

文献管理ツールに関するnegadaikonのブックマーク (4)

  • 文献管理ツールEndNoteのiPad版がリリース

    Thomson Reuters社が2013年2月1日、文献管理ツールEndNoteiPadアプリ版をリリースしました。ウェブ版であるEndNote Webのアカウントを持っていれば両者の間でデータを同期させることもできます(PDFファイルの同期にはデスクトップ版であるEndNote X6が必要)。価格は9.99ドルです(現在はセール中で0.99ドル)。詳しい機能については、EndNoteの国内代理店である株式会社ユサコが日語の資料を作成しています。 EndNote iPad App(Thomson Reuters 2013/2/1付けプレスリリース) http://thomsonreuters.com/content/press_room/science/thomson_reuters_mobilizes_scientific_research_process_with_new_end

    文献管理ツールEndNoteのiPad版がリリース
  • negadaikonのブックマーク / 2012年8月8日 - はてなブックマーク

    近年のインターネットの普及で、「調べ物をするため図書館に行く」ということがめっきり減った、なんて方も少なくないのではないでしょうか。 でも図書館って、あの静けさ、匂い、そして独特の時間の流れが、たまらなくイイんですよね。求めるや資料がハナからなくても、ただじっと、そこにいたい。図書館には、そう思わせるなにかがあるように思います。 今回みなさまにご紹介するのは、海外サイト『funcage.com』に掲載されていた、世界の美しすぎる図書館の数々。写真はクラシックなものから近代的なものまで、幅広くチョイスされているようです。 クラシックな図書館は、建物そのものの重厚さや歴史ある調度品、そして美しい天井画などが非常に魅力的。写真を見ているだけで、その静けさが伝わってきます。そのうちハリーポッターが角からひょっこり出てきそう。 近代的な図書館は、光の取り入れ方や思い切った内装など、見ているだけで楽

  • Mendeley個人版と機関版の紹介と導入事例

    大学図書館問題研究会 第43回 全国大会 第10分科会 研究支援・文献管理ツール 2012年8月5日(日) 13:00-15:30 コミュニティ嵯峨野(京都)

    Mendeley個人版と機関版の紹介と導入事例
    negadaikon
    negadaikon 2012/08/08
    やはり這ってでも、途中倒れてでも、第10分科会出るべきだったんじゃないか僕
  • Mendeleyの可能性を探る:歴史学研究の立場から | SPARC Japan NewsLetter No.13

    ● 学術の未来 2011年12月に千葉大学にて、MendeleyのCEO、Victor Henning 氏を招き、アカデミック・リンク・セミナー「新たな文献管理技術が切り拓く研究・教育の未来」が開催された。私は後半のセッションにてディスカッサントを務め、人文学の研究者の立場から素朴な疑問を投げかけた。また Mendele yの人文学への影響については、『人文情報学月報』第6号に簡単な解説を寄稿した 。1 私が Mendeley に対して期待していることを簡潔にまとめると、次の3点に要約できるだろう。(1)学術情報の流通経路の開拓。特に日語で著述された学術情報の流通する領域の拡大が期待できる。(2)研究活動をこれまでとは違った指標で可視化することができること。Mendeley は登録した論文の「読者」、「属性」(職種・専門・地域)を示してくれる。Mendeley が提供するこのデータは、将

    negadaikon
    negadaikon 2012/07/10
    歴史学に文献管理ツールがどう使えるか。むしろ西洋史と日本史の圧倒的な違いに打ちのめされた感がちょっと…(笑)
  • 1