タグ

政治と行動に関するobsvのブックマーク (4)

  • 国民・玉木氏、光脱毛器買って考えた「思想操作できる」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    国民・玉木氏、光脱毛器買って考えた「思想操作できる」:朝日新聞デジタル
  • 社会を変えるためには過激な行動も仕方ないと言っている人は

    障害者の権利擁護とは逆の立場で過激な行動を行った植松のやり方も肯定するのかな。 植松があの事件を起こしたから、現場で働く人間の労働環境を改善しようという機運が高まってきたわけだけど、それも「闘争の結果、権利を勝ち取った」のだから良しとするのかな。 秋葉原の加藤の乱では非正規雇用が問題視されるようになったが、過激行動容認派はあれも肯定するのかな。 私は、どんな立場であれ、過激な行動を起こして社会を変えようとすることは批難されるべきだと考える。 内心どう思うと構わないが、少なくとも表向きは過激派を肯定するのはやめるべきでは? 過激な行動は、逆の立場の過激な行動をも誘発しかねない。 障害者に対するヘイトを高める。 社会を変革できるという良い面だけを過大評価し、ヘイト感情を高め第二第三の植松を産むという負の面は見ようとしない。 青い芝運動という成功体験があるので、それを模倣する者が続出しているわけ

    社会を変えるためには過激な行動も仕方ないと言っている人は
    obsv
    obsv 2017/06/29
    ほぅ……タラップを這って登るのが過激、ね。ならばもっと過激だったストライキに始まり市民権運動、果てはアメリカ独立戦争やフランス革命、明治維新は当然全て害悪であったと、おっしゃる訳だな。
  • 人々の生活に余裕がないと民主主義なんてやってられないのでは - よもちかブログ

    2014-05-06 人々の生活に余裕がないと民主主義なんてやってられないのでは 社会・政治 音楽って民主主義なんですよね。でも民主主義をやるには、ちょっと無理のある環境なんじゃないかって思ったんです。 民主主義って「民が主」なんですよね。国民ひとりひとりが主。つまりはひとりひとりが国や政治のことを調べて考えて学んで行動して、代表として議員を選んで、その人が暴走しないようにちゃんと見張って批判して、そうやって政治をするのが民主主義だと思うんですけど、でも国民が働くのに忙しすぎて政治について考えていられない状態になってたり、貧乏すぎてうにも困る状態になってたら、民主主義なんて成立しないじゃないですか。だって考える余裕がないんだから、破綻してしまう。 なので、民主主義だと言うのなら、国は国民が政治のことをちゃんと考えることができるように、ある程度の余裕を持った生活を営めるよう制度を充実

    人々の生活に余裕がないと民主主義なんてやってられないのでは - よもちかブログ
    obsv
    obsv 2014/05/07
    日本の民主主義にはっきりとした「成功体験」が無いことが政治への無関心に繋がっていると思うな。せめて、地方分権で市民の意識と関与が及び易くなるようダウンサイジングしたらどうかと思ったんだけど。
  • 若年層の投票率はホントに低いのか - はてなの鴨澤

    選挙が近づいてきてからよく回ってくるグラフのひとつに、財団法人 明るい選挙推進協会というところが出している「年齢別投票率の推移」というグラフがあります。 このグラフは興味深いんですが、線で繋がった各年代の人々の中身は、選挙ごとにどんどん入れ替わってしまうという問題があります。 たとえばこのグラフによれば、昭和42年の第31回衆院議員選挙では66.69%の、平成21年8月の第45回では49.45%の20代が投票していますが、彼らは同じ人たちではありません。当たり前のことですが、昭和42年に20代だったのは昭和12年から22年に生まれた人たちで、彼らは平成21年には63歳から73歳になっています。 もちろん、ある年頃の人たちがどのように行動するか、という切り口も大事なものなので、このグラフに意味が無いとは思っていませんが、中身を一貫させたデータも見たい、と思いました。 しかしちょっと検索してみ

    若年層の投票率はホントに低いのか - はてなの鴨澤
    obsv
    obsv 2012/12/16
    その世代が少年期を過ごした時代の、政治の存在感が、政治への意識を形成するのかな。
  • 1