タグ

数学と本に関するobsvのブックマーク (27)

  • Kohei Morita - 文学部生のための数学・物理学のブックリスト(Book List)

    This is a book list for non-STEM students. This list contains introductory textbooks of mathematics and physics, mostly written in Japanese. このリストは文系の人が数学や物理学を勉強するためのの案内です.あくまで,個人的に勉強になったものを並べているだけで,もちろん網羅的ではありません.やたらと並んでいることからわかるように,いろんなを読んでは挫折して,凹んだりしていました.優秀ならこんなにいっぱい挙げなくていいのだろうと思います.ここから下は,挫折と失敗の個人的な記録です. 何かコメントやアドバイスがある方は,こちらのブログのエントリ(http://hand4.blog2.fc2.com/blog-entry-43.html)にコメントをつけてく

  • 数学の入門書を選ぶ3つのコツ - webエンジニアの日常

    微分方程式をしっかりと学んだことが無く、何か手ごろな入門書はないかと屋さんに出向いたあなたは、きっと驚くはずだ。 微分方程式の入門書はとても多いからだ。さらに、ぱらぱらとめくってみたり、目次を見てみても、中身はほとんど同じだったりする。 これは例え話ではなく、当に驚くほど同じような書籍が連立している。 線形代数ともなると、さらに多い。 そこで、この記事では、似たような専門書・入門書の中からあなたが欲しいと思う一冊を見つけ出すための3つのコツを紹介する。 これは勉強マニアの私が常に実践しているコツで、この方法を使い始めてからほとんどの購入に失敗したことが無い。(多くの失敗を重ねてできたノウハウだともいえる) もちろん、数学でなくても物理学の専門書・入門書を選ぶときでも使える。 【目次】 「はじめに」に注目 あなたが得たい知識は「練習問題」にある 最初の1割を理解できるか 最後に 「はじ

    数学の入門書を選ぶ3つのコツ - webエンジニアの日常
  • 「高校数学の基礎が150分でわかる本」にかけた思い - E869120's Blog

    1. はじめに こんにちは、東京大学 3 年の米田です。この度は、ダイヤモンド社から『高校数学の基礎が 150 分でわかる』という書籍を出版させていただくことになりました。高校数学の基礎を図解で超わかりやすく説明したです。 【フルカラー図解】高校数学の基礎が 150 分でわかる - Amazon 稿では、このを書いたきっかけや、このに懸けた思いについて記したいと思います。 なお、の内容紹介につきましては、以前こちらの記事に書かせていただいたので、まだ読んでいない方はぜひお読みください。 2. 前提:数学はあらゆる人が身に付けてほしい 執筆のきっかけについて書かせていただく前に、まずは数学に対する僕の考えを述べておきます。僕は、高校数学の基礎くらいのレベルの知識は、あらゆる日人が身に付けるべきだと思っています。 この理由としては、仕事の幅が広がる、論理的思考力が身につくなどた

    「高校数学の基礎が150分でわかる本」にかけた思い - E869120's Blog
  • 「高校数学の基礎が150分でわかる本」を書きました - E869120's Blog

    1. はじめに こんにちは、東京大学 3 年の米田と申します。この度は、ダイヤモンド社から『高校数学の基礎が 150 分でわかる』という書籍を出版させていただくことになりました。高校数学の基礎を図解で超わかりやすく説明したです。 【フルカラー図解】高校数学の基礎が 150 分でわかる - Amazon 発売日は 3 週間後の 2023/7/26 です。電子書籍版も同時期に出る予定です。記事では、このの内容や特徴について、簡単に紹介させていただきます。 2. このはどういう書は、主に次のような方に向けた、高校数学の「超」入門書です。 高校数学をはじめて学ぶ方 数学を学び直したい方 日ではたくさんの数学が毎週のように出版されています。しかしこの中の多くは、難しくて多数の人が挫折してしまうか、雰囲気でわかった気にはなるけど結局身に付かないかのいずれかです。 そこで書は

    「高校数学の基礎が150分でわかる本」を書きました - E869120's Blog
  • 「線形代数」を独学したい人はチェックしてほしい良書、13冊はこちらです : 忙しいあなたの代わりに、史上最強の「良い本・良い暮らし」のご提案

    線形代数は、さまざまな分野で使われています。 線形代数は数学だけでなく、物理学・経済学・生物学などの分野で活躍している、 優秀な道具でもあります。 最近とくに盛り上がっている「人工知能」は、多くの書籍が発売されています。 人工知能を理解するには、線形代数の知識が必要です。 今回は、線形代数をはじめて学ぶ方から、全体像をつかみたい方、しっかりと学びたい方へ、 わかりやすいものを紹介していきます! マンガでわかる線形代数まず1冊目は、【まったくの初心者の方】【理工系に進学した大学1年生】など、 線形代数って???な方におすすめの入門書です マンガでわかる線形代数 [単行]高橋 信オーム社2008-11 はじめて学ぶなら、サラッとでいいので全体像をつかむのが大事です。 漫画のストーリーとともに、どんなことを学ぶのか、 頭の中に章立てを作ってみましょう。 あとがラクになりますよ! 高校数学でわか

    「線形代数」を独学したい人はチェックしてほしい良書、13冊はこちらです : 忙しいあなたの代わりに、史上最強の「良い本・良い暮らし」のご提案
  • 数学概念が人類に生まれつきそなわっていないことを示す、数と言語人類学──『数の発明――私たちは数をつくり、数につくられた』 - 基本読書

    数の発明――私たちは数をつくり、数につくられた 作者:ケイレブ・エヴェレット発売日: 2021/05/08メディア: 単行 はじめに 数の概念は、生まれつき備わっているものではない 数の概念がないなんてことがあるのか? 1〜3 おわりに はじめに 『ピダハン──「言語能」を超える文化と世界観』という、左右や数字の概念を持たない珍しい言語の持ち主であるアマゾンの少数民族について書かれたノンフィクションがある。この、少数民族の話ながらもそこからチョムスキーの言語能否定の話や、幸せとは、文化とは、宗教とは、といった話に繋がっていく普遍的な話を展開しており、そのユーモア溢れる筆致もあって世界的に話題になっていった。 今回取り上げたい『数の発明』は、その『ピダハン』の著者ダニエル・L・エヴェレットの息子、ケイレブ・エヴェレットによる著書である。親子揃って言語学者とは凄いが、ケイレブは父親であ

    数学概念が人類に生まれつきそなわっていないことを示す、数と言語人類学──『数の発明――私たちは数をつくり、数につくられた』 - 基本読書
    obsv
    obsv 2021/05/12
    “興味深いのは、ピダハンやムンドゥルクの人々も1〜3までの数は正確に扱えているところにある。実は人間は少ない量、1、2、3を、それ以上のもっと多い量、6とか8とかと明確に区別する、生得的な能力を持っている”
  • 大学数学を独学するための方法・考え方 | 趣味の大学数学

    どうも、木村(@kimu3_slime)です。 大学数学を独学したい。大学入試を終えて入学前の僕は、独学にチャレンジしてみましたが、うまくいきませんでした。 結果、大学に入り数学科へ進んでから、だんだんと大学数学の独学のやり方・考え方がわかってきました。そのポイントをかいつまんで紹介します。 自分なりのテーマを探そうまず、「大学数学」とは何か? どんな分野があるかをロードマップで確認しておきましょう。 大学数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序 言葉の意味はわからなくて問題ありません。図書館数学の棚へ行き、これらのキーワードのをパラパラとめくってみましょう。中には興味を持てるものが見つかるかもしれません。 当サイトでも多くのを紹介しています。映画から、これができたら楽しそうだな、カッコいいな、といったテーマを見つけてみてください。 参考:Kindle Unlimitedで読み

    大学数学を独学するための方法・考え方 | 趣味の大学数学
  • 【レベル別】線形代数オススメ参考書10選|ぶく

    皆さんこんにちは。このページを開いてくださったということは、少しでも線形代数を勉強したいと思っておられる方だと思います。屋さんに行くと線形代数の参考書っていっぱいあってどれから読めばいいのかわかりませんよね。少なくとも大学1年生の当時の私はそうでした。今回は私の経験(私は数学専攻の博士課程を卒業し、また、博士課程在籍中には社会人向けの数学専門塾で線形代数や微分積分を教えていました)に基づいて、個人的にオススメな線形代数の参考書をレベル別に紹介したいと思います。少しでも参考になれば幸いです。 超初級レベル(中学・高校の数学が少しわかる方や文系の方向け)①数学ガールの秘密ノート/行列が描くもの(結城浩)

    【レベル別】線形代数オススメ参考書10選|ぶく
  • 超弦理論に至る100冊の物理学、数学書籍 - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 「200冊の理数系書籍を読んで得られたこと」の記事の中の「200冊も読まなくても、もっと近道があったのでは?」という想定問答への回答として「僕と同じような経験、知識を得るためにはせいぜい70冊から100冊の読書ですむと思う。」と書いたところ、読者の方から「その100冊を一覧にしてほしい。」という要望があった。 僕自身はまだ到達していないが、どうせなら現代物理学の最先端の超弦理論まで学べるリストを作ったほうが役に立つだろうと思い、これまで読んできたを含めて100冊を物理書と数学書からピックアップして紹介することにした。 リストを紹介する前に、次のような注意点を申し上げておこう。 1)これは僕の好みが強く反映したリストだということ。もし紹介したが自分に合っていないと思ったら、

    超弦理論に至る100冊の物理学、数学書籍 - とね日記
  • 次の人類を支える新たな科学は、この男が創り出す:長沼伸一郎(物理学者)

    obsv
    obsv 2020/08/30
    “わたしたち凡人は、自らが見聞きした「事実」に魅了され、それを照らし出している「概念」の存在には気が付きにくいものである。”
  • 新刊紹介メモ:ブラックホールと時空の方程式(小林晋平 著)…【編集担当による紹介】 - rmaruy_blog

    ブラックホールと時空の方程式:15歳からの一般相対論 作者: 小林晋平 出版社/メーカー: 森北出版 発売日: 2018/12/12 メディア: 単行 この商品を含むブログ (2件) を見る 私は大学では主に物理学を学んだのだが、「一般相対論」は4年間のカリキュラムの最後に出てくる「裏ボス」的存在だった。 「ラスボス」ではなく「裏ボス」なのは、一般相対論は必修科目ではなく、講義自体も「紹介程度」のものだったからだ。とにかく一般相対論は難しい。そのうえ量子力学や統計力学などと違って、それ自体をその後の研究や仕事に使う学生は少ない。だから、物理学科のカリキュラムのなかでは実は扱いが小さい科目なのだ。 とは言っても、やはり一般相対論には特別な魅力がある。時間と空間が一体を成して歪んでいる? その時空の歪みこそが「重力」? 「ブラックホール」という天体の存在をも予言するらしい。そして、そんな常識

    新刊紹介メモ:ブラックホールと時空の方程式(小林晋平 著)…【編集担当による紹介】 - rmaruy_blog
  • 理系の人こそ読んでほしい経済学の本 『現代経済学の直観的方法』 | BOOKウォッチ

    「なんだ経済学か」と読むのをやめないでいただきたい。著者の長沼伸一郎さんは、理系世界では有名な人だ。早稲田大学理工学部応用物理学科を卒業、大学院を中退したばかりの頃自費出版した『物理数学の直観的方法』はベストセラーになり、その後講談社ブルーバックスに収められ、版を重ねている。学生時代、お世話になった人も多いはずだ。 直観的に理解させる手法 ベクトル解析やフーリエ変換といった大学で学ぶ数学の肝となる概念を大胆に図解し、イメージ化することによって直観的に理解させる手法が、実にわかりやすいと評判になったのだ。文系人間の評者も遅ればせながら読み、理解するまでは至らなかったが、そうした概念が物理という枠組みによって、社会にさまざま実装されていることを知った。 その長沼さんが経済学に「直観的方法」を応用したというのだから、経済学部の落ちこぼれだった評者としては、見過ごすわけにはいかない。書『現代

    理系の人こそ読んでほしい経済学の本 『現代経済学の直観的方法』 | BOOKウォッチ
  • 難解な「経済数学」を直観的に理解できるスゴい本が現れた!(長沼 伸一郎)

    現代の経済学は、物理学に基づく高度な数学を取り入れているため、難解なイメージがある。実際、経済学部の学生たちも非常に苦労する。そこへ福音の書が現れた。『経済数学の直観的方法』。理系と文系の狭間を突くユニークなアプローチで、直観的な理解の道が拓けるという。 経済学部からのSOS 筆者がこの(『経済数学の直観的方法』)を書くに至ったきっかけは、何人かの読者からメールをもらったことから始まる。 それは理系ではなく経済系の読者からのもので、もし経済学部で筆者の前著『物理数学の直観的方法』のようながあれば、どれほど多くの学生が救われるかわからない、という内容のものだった。 そしてさらに詳しい話を聞いて驚いた。 筆者はそれまで経済数学について、基的にせいぜい高校数学レベルより多少上のもの、という程度の認識をもっていたのだが、最近の経済数学は、一昔前とは次元が違うほどに高度なものとなってしまってい

    難解な「経済数学」を直観的に理解できるスゴい本が現れた!(長沼 伸一郎)
  • 文系社会人が統計のために1から高校数学をやりなおしました|hanaori

    こういう人間です ・ 文系(英文学科) ・ Webエンジニア ・ 統計を勉強中モチベーションここ2年ほど統計を勉強しているのですが、そこで毎回立ちふさがるのが数学の壁でした。わたしは文系ということもあって数ⅡB(しかも途中まで)しか履修していなかったため、微分積分や線形代数などが出てくると理解することが難しく時間がかかってしまいます。 でももっと統計を知りたいし理解したい 😭 という気持ちをずっと感じていて今回数学をやり直すことにしました。 高校3年分と考えるとなかなか決心するのに時間がかかりましたが、やってよかったと思います。スケジュール感や実際使ったなどを共有することで同じような方の参考になればよいなあ、と思います。 実際使用した ・ 講座■ よくわかる数学シリーズ 主にMY BESTシリーズを使用しました。カラーで説明もわかりやすく、目にも心にもやさしい仕上がりになっております

    文系社会人が統計のために1から高校数学をやりなおしました|hanaori
  • 高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog

    去年の12月頃から数学の学び直しを始めた。 職業柄少し専門的な、特に機械学習の方面の書籍などに手を出し始めると数式からは逃れられなかったりする。とはいえ元々自分は高校時代は文系で数学1A2Bまでしか履修していない。そのせいか少し数学へ苦手意識があり「図でわかるOO」とか「数学無しでもわかるOO」のような直感的に理解出来る解説に逃げることが多かった。実務上はそれで問題ないにしてもこのまま厳密な理解から逃げているのも良くないなと感じたのでもう少し先の数学に取り掛かることにした。 巷には数学の学び直しについての記事が既にたくさんある。それに自分の場合は何かの受験に成功した!とか難関の資格を取得した!というような華々しい結末を迎えている状態ではない。そんな中で自分が何か書いて誰の役にたつかもわからないが、少なくとも自分と似たようなバックグランドを持つ人には意味のある内容になるかもしれないので、どの

    高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog
  • 読み物として楽しい数学の面白い本9選! - 我、京大生ぞ

    こんにちは、京大生ブロガーのゲーテ(@goethe_kyodai)です。 数学が好きだけど専門書を読むのが辛い 理系の大学生だけど講義が理解できないから分かりやすいが欲しい 趣味程度に数学の色んな分野に入門したい こんな人向けに、電車でさくっと読める読み物として楽しい数学の面白いをまとめてみました! 目次 数学ガールの秘密のノート 数学ガール 素数の音楽 飲茶 数学の大統一に挑む プロの数学 物理数学の直感的方法・経済数学の直感的方法 世界を変えた17の方程式 新微分方程式対話 数学ガールの秘密のノート 数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数posted with ヨメレバ結城 浩 SBクリエイティブ 2014-04-24 Amazonで探すKindleで探す楽天ブックスで探す 有名な「数学ガールシリーズ」の中学・高校数学バージョンです。 対話形式で優しく教えてくれます。中学生や高校生、

    読み物として楽しい数学の面白い本9選! - 我、京大生ぞ
  • プログラマの数学 第2版 を読んだ - 手段としてのソフトウェア

    結城 浩 さんの「プログラマの数学 第2版」を読みましたので,感想などまとめておくことにいたします。 www.hyuki.com 先日から「リーダブルコード」,「すいません,ほぼ日の経営」に続いてこちら,ということで,なんだか新人とか若手の読書日記みたいになっていますが,いまの自分には必要なことだと思いますので,良しとしましょう。 ただ,kindle 版を購入したのですが,kindle paperwhite だと文字が薄く,濃度調整もできなくて少々難儀しました。iPadkindleアプリなどでは問題なかったので,kindle paperwhite と相性が悪かったようです。 楽しみました 今回もメモなど取りつつ,文中のクイズや証明などにチャレンジしつつ,毎日少しずつ読み進めたのですが,気づけば2週間近くかかっていました。とほほ。でも,たいへん楽しかったです。以降,このを読んで良かっ

    プログラマの数学 第2版 を読んだ - 手段としてのソフトウェア
  • 1ヶ月で統計学入門したので「良かった本」と「学んだこと」のまとめ - ぴよぴよ.py

    前回の「ゲームプログラマからデータサイエンティストに転職しました」 の記事でもお話したとおり、5月からデータ解析する人になりました。 とはいえ、データ解析に関しては未経験。 少しでも不安を減らすために、4月の有給消化期間は統計学のお勉強しました。 今回はおすすめしてもらった中で読んで良かったの紹介、そして読んだの簡単なまとめを書いて行きたいと思います。 ※前提: 4月時点の自分の知識に関して 自分は大学は情報科学を専攻していたが、難しい数式は苦手 統計学は1コマ分受講していたが、単語を覚えている程度でかなりあやうい まず一番最初に読みたい 「完全独習 統計学入門」 「簡単に統計学の全体像がつかめる入門書はないか」とTwitter相談したら、こちらのを数名の方が薦めて下さった。 完全独習 統計学入門 作者: 小島寛之出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2006/09/28メ

    1ヶ月で統計学入門したので「良かった本」と「学んだこと」のまとめ - ぴよぴよ.py
  • 『ダメな統計学 悲惨なほど完全なる手引書』で科学の基盤をより確かなものにする - HONZ

    世界は数字であふれている。政治家の支持率から健康品が病気のリスクを下げる確率まで、ニュースや広告を介して、新たな数字が次々とわたしたちに届けられる。しかしながら、その数字がどのようにつくられ、どのような意味を持つのかを真に理解することは容易ではない。特に、数字の送り手に悪意がある場合には注意が必要だ。50年以上前に出版された世界的ベストセラーの『統計でウソをつく法』で知られるように、統計を恣意的に用いれば、多くの人を欺くことはそれほど困難ではないのだ。 それでは、きちんとした科学研究室・大学によって裏付けられたデータならば無条件で信用できるのだろうか。そうではない、と統計学の講師でもある著者のアレックス・ラインハートはいう。科学者たちに悪意があり、統計学を歪めて使用しているわけではない。科学者たちもまた、わたしたち一般市民と同様に統計学をきちんと理解していないというのだ。 科学者は、統計

    『ダメな統計学 悲惨なほど完全なる手引書』で科学の基盤をより確かなものにする - HONZ
  • 『数学の言葉で世界を見たら』大栗博司著 (鎌田 浩毅) | プレジデントオンライン

    「幸せに生きていくための魔法の言葉、それが数学」と聞いたら、学校で数学に悩まされた経験を持つ多くの読者は驚くだろう。何を隠そう、大学時代に数学で零点を頂戴した評者自身、高等数学から限りなく離れる人生を送ってきた。しかし、著者が高校生の娘へ数学の面白さについて語り始めた途端、「あの数学」に対する評価はガラリと変化した。 書は人類が3000年もかけて築き上げた数学の世界を、生活にも身近な確率から純粋数学まで9つの話題で解説する。空想の数「虚数」について語られる第8話では人生の決断が指南される。 「16世紀の数学者たちには、どうがんばっても解の公式から虚数を取り除くことはできなかった。(中略)その後数世紀の間に、この空想の数は数学のさまざまな問題で活躍するようになってきた。それと並行して、数学者の間では、数の概念を拡張することへの抵抗が薄れてきた」(194ページ)。数学者たちが虚数を受け入れて

    『数学の言葉で世界を見たら』大栗博司著 (鎌田 浩毅) | プレジデントオンライン