タグ

生物とネタに関するobsvのブックマーク (19)

  • 蟲ソムリエへの道 シン・ゴジラに昆虫食は出てこない 中編

    Thanks a lot for providing individuals with remarkably memorable possiblity to read in detail from this blog. It is often so sweet and also jam-packed with amusement for me and my office colleagues to search your site particularly thrice a week to read the latest guides you have. And definitely, I'm just at all times amazed with your unique solutions served by you. Some 1 ideas in this posting are

    蟲ソムリエへの道 シン・ゴジラに昆虫食は出てこない 中編
  • デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |

    平坂 寛 「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。 生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。 著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、ってみた〜」(ともに地人書館) 「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社) アマゾン最恐の魚類、デンキウナギ 「ピラニアはどうってことない。やっぱり、一番怖いのはエレクトリックイールだな!」 デンキウナギ(Electrophorus electricus)を探してガイアナ共和国奥地を訪問した際に、現地の漁師が語った。 アマゾンにはピラニアなど歯の鋭い魚は多数いるが、彼らに噛まれる機会はあまり無い。 そうした魚たちは好んで人に襲い掛かってくることはしないので、あるとすればせいぜい網や釣り針に掛かったものに触れる際。 油断や慢心を突かれてガブッと

    デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |
  • 人はなぜ蓮の穴を怖がるのか?トライポフォビアの謎が明らかに(英研究) : カラパイア

    ネットでは蓮の穴の画像を加工して、人の顔や体に埋め込む「蓮コラ」と呼ばれるコラ画像が出回っている。ぶつぶつと無数に穴が開いたものに対し、多くの人は不快感を抱き、ゾワゾワする。 そこでとどまらず、吐き気、めまいを引き起こし、パニック症状を起こす人もいる。穴の開いたものに対する恐怖症は「トライポフォビア」と呼ばれ、恐怖症の一種と言われている。 これまでの研究によりトライポフォビアである人は全体の16%にものぼるということがわかっている。なぜ人は蓮の実のような無数の穴の開いた集合体のようなものに恐怖するのだろうか?

    人はなぜ蓮の穴を怖がるのか?トライポフォビアの謎が明らかに(英研究) : カラパイア
  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋
  • 「今のところ、遺伝子組換えの食塩はない」をおかしいと理解するための前提は案外高い - 発声練習

    ほんとにあったよこれ..... -> 「今のところ、遺伝子組換えの塩はない」を見て、笑っちゃったけど、よく考えると「今のところ、遺伝子組換えの塩はない」がおかしいと理解するための前提は案外高い。(すっかりネタになってますが一応コメントしとくと, 「遺伝子組み換え(を行なった生物由来)の塩はない」ということだと思われます. 変な略し方すんなと.とのこと) 塩が無機物無生物であると知っていること 無機物と有機物の違い(追記:関係ありませんでした) 塩がどのように生成されるのかを知っていること(生成経路で遺伝子組み換えの何かを使うという疑念があるため) 「遺伝子組み換え」の意味 高校生物レベルでの「遺伝」の仕組み 高校生物レベルでの「遺伝子」が遺伝で果たす役割 DNAとか遺伝子、遺伝というのは聞いたことがあったけど、私が遺伝の話を習ったのは高校の生物の時間。確か血液型を例にして、A型と

    「今のところ、遺伝子組換えの食塩はない」をおかしいと理解するための前提は案外高い - 発声練習
    obsv
    obsv 2014/05/04
    NaClの何処に遺伝子が入り込む余地があるんだよ。
  • 素もぐり漁師 ダイオウイカ捕獲 NHKニュース

    深海に生息し、詳しい生態が分かっていない巨大なイカ「ダイオウイカ」を、素もぐり漁をしていた兵庫県の漁師が見つけ、生きたまま捕獲しました。 ダイオウイカは冷凍保存され、調査や研究に役立てられるということです。 ダイオウイカが見つかったのは、兵庫県の日海側にある新温泉町のおよそ300メートルの沖合いです。 25日午前10時半ごろ、地元の漁師の岡哲雄さんが水深およそ8メートルのところでサザエの素もぐり漁をしていたところ、頭上を大きなイカが泳いでいるのに気づいたということです。 岡さんは持っていたロープをイカにくくりつけて生きたまま捕獲し、船で引っ張りながら漁港に水揚げしました。 見つかったダイオウイカは、触腕と呼ばれる一番長い触手が切れていましたが、全長が4メートル13センチあり、重さは200キロほどあるとみられています。 岡さんは「何十年も漁をしていますが、まさかこんな大きく珍しいもの

    素もぐり漁師 ダイオウイカ捕獲 NHKニュース
  • 【閲覧注意】カイコとかいうクッソ軟弱な虫wwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【閲覧注意】カイコとかいうクッソ軟弱な虫wwwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2014/01/19(日) 02:45:40.06 ID:KHoCs5k8 流石に甘えすぎやろ >カイコは、野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、餌がなくなっても逃げ出さないなど、人間による管理なしでは生育することができない。 >カイコを野外の桑にとまらせても、ほぼ一昼夜のうちに捕されるか、地面に落ち、全滅してしまう。 【リンク】カイコ - Wikipedia 4: 風吹けば名無し 2014/01/19(日) 02:46:49.38 ID:wiYoLxEQ かわいい 2: 風吹けば名無し 2014/01/19(日) 02:46:20.43 ID:YHYRdvy/ 見た目がきもいからきらい 3: 風吹けば名無し 2014/01/19(日) 02:46:46.89 ID:PHfB9Zg4

    【閲覧注意】カイコとかいうクッソ軟弱な虫wwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    obsv
    obsv 2014/01/24
    こいつほど生命力に乏しい昆虫も珍しいな。だが可愛い。
  • 4歳児の皮膚の下で巻き貝が孵化? 米カリフォルニア州 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 米カリフォルニア州に住む4歳の少年の皮膚の下で巻き貝が育ったと、CNN系列局のKCALが伝えている。海岸で転んだ際に卵が入って孵化(ふか)したらしいという。 父のケン・フランクリンさんがKCALに語ったところでは、息子のポール君(4)は7月に家族でビーチに出かけた際、岩場で転んでひざをすりむいた。傷口は洗ってばんそうこうを張っておいたという。 ところが数週間後にひざが大きくはれ上がり、うみがたまったような状態になった。医師に見せたところ、ブドウ球菌感染の恐れがあると診断され、抗生剤を処方されたという。しかし薬が効いた後も、皮膚の下の黒い塊は徐々に大きくなっていった。 そこで母のレイチェルさんが自分で何とかしようと、ポール君の傷口を指で強く押したところ、黒っぽい物体が出てきたという。 最初は石だと思ったが、ペーパータオルの上に置いて観察すると、渦巻きがあるのを発見。「ひっ

  • らばQ : 世界で最も危険な恐ろしい虫トップ5(日本のあの虫も…)

    世界で最も危険な恐ろしい虫トップ5(日のあの虫も…) 現在、地球上には10,000,000,000,000,000,000匹の虫がいると見積もられており、そんなに多いと虫嫌いとか言ってられないような気はします。 人類の数で割っても、一人につき150億匹(!)の割合というすごい数です。 そんな途方も無い数ともなると当然多種多様の虫がおり、中には非常に恐ろしい虫もいます。 決して近づきたくない獰猛で命の危険がある世界でもっとも恐れられるトップ5の虫たちの紹介です。 この5種の悪名高き虫の中には、日のあの虫も入ってます。 オオスズメバチ Wikipedia:スズメバチ ・生息地:日 ・恐れられる理由:まずサイズそのものがスズメバチの中でも最も大きく、親指ほどもありますが、恐ろしいことに毒は注入するだけでなく散布してくると言うから驚きです。その毒が目に入れば失明の危険、体にかかれば他の仲間を

    らばQ : 世界で最も危険な恐ろしい虫トップ5(日本のあの虫も…)
  • オオスズメバチをアマゾンに放り込んだら何番目くらいの強さなの? : 哲学ニュースnwk

    2012年07月04日14:00 オオスズメバチをアマゾンに放り込んだら何番目くらいの強さなの? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/03(火) 08:32:28.07 ID:anCtmfU90 実際日だから最強なだけで場のアマゾンでは下の下くらいなんだろ? 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/03(火) 08:34:28.51 ID:W+L2I/qh0 倉庫の人が死ぬ 11: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/03(火) 08:36:59.33 ID:1j0Q1b2c0 >>5 理解するのに10秒かかったw 54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/03(火) 08:56:31.82 ID:ObQi3qhy0 >>5 わろた 78: 以下、名無しにかわりまして

    オオスズメバチをアマゾンに放り込んだら何番目くらいの強さなの? : 哲学ニュースnwk
  • 不思議なミミズ捕獲したwwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/12(土) 18:39:48.60 ID:SaYLgNFW0 釣りエサ用に捕獲しようと思って側溝探してたら見つけたwwww 頭が2つに分かれてて計3つあるんだけど何これレアなのかな? 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/12(土) 18:40:04.14 ID:ZWG2jrtY0 それ俺だ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/12(土) 18:40:37.46 ID:0JV1rw8h0 それ放射能の影響だよ 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/12(土) 18:40:52.74 ID:W6QYhs8Q0 あーあお前消されるわ 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/12(土) 18:41:

    不思議なミミズ捕獲したwwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜
    obsv
    obsv 2012/05/13
    しょうもなく見えるスレでもこうやって専門家が現れて超展開になるから、2chは辞められんわ
  • ネコが人を元気にする科学的な根拠:日経ビジネスオンライン

    昔からネコは、幸運や商売繁盛を呼び込む「福ネコ」としてかわいがられ、魔除けや疫病払いの効果があるとされてきた。一方で、「妊婦がネコを触ると流産する」とする警告もある。ほとんどは、ペットの癒し効果とか、迷信として片付けられてきた。しかし、この2~3年、欧米の研究者からネコのもつ不思議な力の源泉が、病原体の原虫にあるのでは、とする説が提唱されるようになった。 行動を変えるドーパミン仮説 まずこの仮説のさわりを紹介しよう。動物に寄生する微生物の一種にトキソプラズマという原虫がいる。人をはじめさまざまな動物に寄生するが、最終的にはネコ科の動物が宿主になる。むろん、飼いネコも宿主になり得る。 健康なネズミはネコの尿の臭いには敏感で、ネコの出没する場所は避けて行動する。天敵のネコにべられないような回避行動を身につけたのだ。ところが、ネコのフンをべることなどでトキソプラズマに感染したネズミは、行動が

    ネコが人を元気にする科学的な根拠:日経ビジネスオンライン
  • 猫が人を元気にする理由は寄生虫によるマインドコントロールかもしれないという仮説(欧米研究) : カラパイア

    をみると心が癒される、元気になる。実際にネット上では毎日無数の画像や動画が公開されている。 実はこの「の癒し効果」、この2〜3年、欧米の研究者からネコのもつ不思議な力の源泉が、病原体の原虫にあるのでは、とする説が提唱されるようになったそうだ。 そう、あの寄生虫、トキソプラズマである。

    猫が人を元気にする理由は寄生虫によるマインドコントロールかもしれないという仮説(欧米研究) : カラパイア
    obsv
    obsv 2012/04/17
    トキソプラズマがドーパミン代謝系に作用して性格変化を引き起こす……というのは面白いが、ネコの動画を見て癒されるのはどう説明する?……まさか映像を媒介して、ってそれどこの貞子?
  • 知らない方が幸せだった雑学『空対空最強の昆虫三つ巴』 : 哲学ニュースnwk

    2012年03月22日08:30 知らない方が幸せだった雑学『空対空最強の昆虫三つ巴』 Tweet 611: 既にその名前は使われています:2009/08/18(火) 11:11:34 ID:WpxD4b6d ランチパックと臭素酸カリウムの関係 ナイススティックの表示カロリー 612: 既にその名前は使われています:2009/08/18(火) 11:13:12 ID:e85syrv8 ナイススティックに限らずパンって基的にかなりカロリー高いよな 287:当にあった怖い名無し:2011/03/02(水) 18:34:36.39 ID:HvOfwOjs0 知らなくとも良い「雑学講座」 ↓ 車で人を引き殺しても、万引きよりも刑が軽い。 故意に引き殺しても、「ついうっかりしていた」と言えば同じ。 【窃盗罪】 10年以下の懲役又は50万円以下の罰金 【自動車運転過失致死傷罪】 7年以下の懲役若し

    知らない方が幸せだった雑学『空対空最強の昆虫三つ巴』 : 哲学ニュースnwk
  • サハラ砂漠のヤギが木に登りすぎてカオス状態wwww : はちま起稿

    砂漠のなかに突然現れたオアシス。緑は旅人の心を癒やしてくれるだろう。だが、サハラ砂漠のあるオアシスの木は異様だ。枝中にかなり大きなモフモフしたものがくっついているのである。 暑さからくる幻!? そうではない。なんとこれは木に登って葉や実をべまくるヤギさんたちなのだ。 木に登るヤギが見られるのはモロッコのサハラ砂漠だ。ヤギが登っているのはアルガンオイル(モロッコオイル)の原料になるアルガンツリーという木である。 砂漠はまさに灼熱地獄。ほかの草木はほとんど育たない。水や料が少ない中、現地のヤギは生存のために木に登ることを覚えたとされている。 彼らは木登りするだけでなく、枝の上をはねたり跳んだり自由自在。不安定な場所に立っても平然としている。まるで木にヤギが実っているような光景である。この大変珍しい光景は現地の名物にもなっている。 3 名前: させぼ(東京都) 投稿日:2012/0

  • 蟹についている黒のつぶつぶの正体、「カニビルの卵」 : カラパイア

    コメント欄で登場していたので取り上げてみることにするけれど、北の方の海で育ったおともだちならなじみのある、蟹さんについた黒の粒粒。これは「カニビル」の卵と呼ばれるものなんだそうだ。キルビルみたくてちょっとかっこいいわけなんだけど、カニビルは海に住むヒルの一種、魚類の体液をちゅうちゅう吸って生きている寄生生物。体長は約10センチメートルほどだそうで生態はまだよくわかっていないことが多いという。 カニビルはズワイガニの甲羅を産卵の場所に利用するんだけれど、カニビルの成虫がズワイガニの体内に寄生をしたり、ズワイガニの体液を吸ったりすることはないそうだ。ちなみに普段は海底の砂泥の中に生息し、カレイなどの体液を吸って暮らしているという。 ズワイガニに産卵する理由は、カニビルが生息する海底が柔らかい泥に覆われている場所なので、同じ場所で暮らしているズワイガニの甲羅とかが手っ取り早かったみたいだよ。逆に

    蟹についている黒のつぶつぶの正体、「カニビルの卵」 : カラパイア
  • 怪我したミミズクを保護したら、恩返しにネズミやヘビを狩ってきて家族に振舞うようになった。 : カラパイア

    アフリカからのほのぼのニュース。怪我をして飛べなくなっていたミミズクを保護し、怪我の治療を続けていたら元気が戻り飛べるようになった。 これは良かったと喜んでいたら、早速狩りにでかけ、ネズミやヘビを狩ってきては、家族であるや他の鳥のみならず、飼い主に持ってきて「ほれえ、やれえ」と差し出すようになったという。 気持ちはありがたいのだが、狩りたてフレッシュとは言え、べ物の好みもあるわけで、困ったりうれしかったりもする一家だったのだそうだ。

    怪我したミミズクを保護したら、恩返しにネズミやヘビを狩ってきて家族に振舞うようになった。 : カラパイア
  • 遭遇したら気絶しかねないほど巨大な生き物たちの写真いろいろ : らばQ

    遭遇したら気絶しかねないほど巨大な生き物たちの写真いろいろ 生物は種ごとに大きさの範囲はだいたい決まっているものですが、その中でもとりわけ大きな個体というのがいます。 目の前で遭遇でもしようものなら卒倒してしまいそうな、巨大生物たちの写真をご紹介します。 1. いったい何mあるのかという巨大クラゲ。 2. 全長8mの巨大イカ。南極沖合いで捕獲されたダイオウホオズキイカだそうです。 詳細:伝説の怪物クラーケンのような巨大イカの捕獲された画像 3. 顔の大きさが人の何倍もある犬。 4. 子供の頭より大きなカエル。 5. と呼んでいいのかわからない大きさ。 6. 道端で見たら腰を抜かしそうなヤシガニ。 7. ヘラジカ(ムース)。大きいものだと肩高で230cm、体重800kgを超えるそうです。 8. こちらもとんでもなく大きそうなヘラジカ。カナダ・オンタリオ州のエリオット湖畔で撮影されたもので、

    遭遇したら気絶しかねないほど巨大な生き物たちの写真いろいろ : らばQ
  • 地球上で最も長生きする10の動物 : らばQ

    地球上で最も長生きする10の動物 古来より人類が憧れ続けてきた永遠の命。 医学の発展もあって寿命は伸びてきましたが、もっと若く健康でありたいと言う願いは多くの人が持つところだと思います。 人類よりもずっと長く生きる、地球上で最も長寿命な10の動物をご紹介します。 ミル貝 ミル貝は殻長15cmほどの大きな2枚貝でミルクイとも呼ばれています。寿司ネタとしてもおなじみですが、最低でも160年は生きるそうです。 ムカシトカゲ ニュージーランドだけに生息するムカシトカゲは、全長610mm、体重1kgほどで、姿は他のトカゲに似ているもののトカゲ類とはかなり異なる系統の爬虫類で、約2億年前の恐竜時代に多くの種を擁したグループの唯一の生き残りです。ムカシトカゲも脊椎動物では最長クラスの寿命を持ち、100〜200年ほど生きると見られています。 ハオリムシ(チューブワーム) ハオリムシの体長は数十cmほどで、

    地球上で最も長生きする10の動物 : らばQ
  • 1