タグ

社会と教育と勉強に関するobsvのブックマーク (3)

  • 「なぜ勉強するのか」京都大学ナンバーワン人気教官が教えるホントの意味 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 京都大学ナンバーワン人気教官の瀧哲史氏が勉強する意味を中学生に話した 「何者か」になるためには、みんなが知っていることを知る必要があると指摘 みんなが知っていることを、違う角度から見る必要があると解説した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「なぜ勉強するのか」京都大学ナンバーワン人気教官が教えるホントの意味 - ライブドアニュース
    obsv
    obsv 2017/12/04
    良い話だが、「イノベーティブで時代を生き抜ける人材になること」が勉強の目的とは違和感。リーダー人材になるのは極一部。勉強の本質的な価値は自己、社会、国家の維持に必要な教養と判断力を身に付けることでは?
  • 「ドラゴン桜」が書かない本当の日本の底辺 : 人類応援ブログ

    経営破綻寸前の超底辺高校の生徒2人が様々理由から東京大学を目指す、というストーリーで、TVドラマ化や小説化なども成し遂げた受験漫画の代表的作品です。 特に「底辺高校の生徒が1年で東大に合格」というストーリーのインパクトは強く、「受験のシンデレラ」や「ビリギャル」など多くの後続作品を生み出したり、作中で紹介された受験テクニックを元にした参考書が出版されたりと、社会的にも多くの影響を与えました。

    「ドラゴン桜」が書かない本当の日本の底辺 : 人類応援ブログ
  • 「のため病」と「五月病」:日経ビジネスオンライン

    前々から思っていたことですが「のため」というのが世の中を悪くしていると思うのです。念のため「の<だ>め」ではなく「の<た>め」が諸悪の根源になっている。 「どうして勉強するの?」 「志望大学合格<のため>に」 「なんで大学なんか進学するの?」 「いい就職<のため>に」 ・・・なんて具合に出てくる<のため>が、日を悪くしていると思うのです。 大学は何をする所? 例えば「いい就職<のため>」に大学に来る人を考えてみましょう。彼あるいは彼女にとっては、大学は就職<のため>の道具であるのがメイン、あとはサークル活動など、エンジョイできるものがあればよく、それ以外に「目的」はあまりないかもしれません。 が、翻って大学側には学生にいくつか用事があります。例えば講義や演習などカリキュラムを提供しますし、勉強してもらわねばなりません。学期末には試験なども行い、単位発給してしっかり何かを学んでもらいたいわ

    「のため病」と「五月病」:日経ビジネスオンライン
  • 1