タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (29)

  • 新聞販売店がアパートの管理業務も--朝日新聞とアクシスモーションが業務・資本提携

    朝日新聞社は4月26日、マンションやアパートなどの管理業務を請け負うベンチャー企業、アクシスモーションと業務・資提携したと発表した。 アクシスモーションは第三者割当増資を実施し、朝日新聞社と投資ファンド、グローバル・カタリスト・パートナーズ・ジャパン(GCPJ)が計約2億1千万円を出資した。朝日新聞社とGCPJはそれぞれ1人ずつ、同社に取締役を派遣する。同社はこの資金を使って人材活用や技術開発を進めるほか、ハウスメーカーや不動産開発会社、鉄道系不動産会社などとのタイアップも進めていくとしている。 今回の提携により、新聞を販売する朝日新聞サービスアンカー(ASA)は、マンション、アパートなどの管理支援業務を開始する。ASAの従業員らは業務の合間にマンションなどの空室や共用部分を点検し、不動産管理会社に報告するほか、簡単な清掃なども行うとしている。 報告システムは、アクシスモーションが開発し

    新聞販売店がアパートの管理業務も--朝日新聞とアクシスモーションが業務・資本提携
    okusa75
    okusa75 2016/04/26
    帰宅直後に管理人が来たと思ったら新聞の勧誘だった、ってことになるのか。アクシスモーション物件には今後絶対住まない。
  • KDDI、人工知能を活用したネットワーク自動運用システムの実証に成功

    KDDI研究所は2月22日、ウインドリバー、日ヒューレット・パッカード、ブロケード・コミュニケーションズ・システムズの3社と協力して、人工知能を活用した自動運用システムを開発し、世界で初めて人工知能による故障予測に基づきネットワークを自動運用する実証に成功したと発表した。 同実証では、ソフトウェアバグなどの異常の兆候を9割以上の精度で事前に検知し、従来の約5倍の速度で仮想化された機能を別拠点などの安全な場所へ移行することに成功したという。 実証実験では、共通的なネットワーク仮想化基盤に、ハードウェアやソフトウェアの深刻な障害の兆候を検知する人工知能を埋め込み、効率的に学習、状況判断するとともに、予兆結果に基づいてSDN/NFVオーケストレータが最適な復旧プランを導出。仮想化された機能を瞬時に移行させる自動運用システムの実証に世界で初めて成功したとしている。 今回の成果は、設備警報などで検

    KDDI、人工知能を活用したネットワーク自動運用システムの実証に成功
    okusa75
    okusa75 2016/02/22
  • 既婚者向け出会い系サイトAshley Madisonがハッキング被害--ユーザー情報流出のおそれ

    既婚者向け出会い系サイトのAshley Madisonがハッキングの被害に遭い、何百万人ものユーザーの情報が流出のリスクにさらされている。 「Life is short. Have an affair」(人生は短い。不倫をしよう)というキャッチフレーズを掲げるAshley Madisonは、既婚者向けの出会い系サイトだ。3700万人以上のメンバーがいると主張する同サービスは、2001年に開設された。所有者は、トロントに拠点を置く企業Avid Life Mediaである。今回のデータ侵害の2カ月前には、同様のウェブサイトAdult FriendFinderがハッキングの被害に遭い、何百万人ものメンバーの詳細情報が流出した。 Avid Life Mediaは現地時間7月20日に発表した声明の中で、「われわれは先日、何者かが当社システムに不正アクセスを試みたことに気づいた」と述べた。 「現在、わ

    既婚者向け出会い系サイトAshley Madisonがハッキング被害--ユーザー情報流出のおそれ
    okusa75
    okusa75 2015/07/21
    優良(だまされやすい)顧客のリストが手に入っちゃいましたね。
  • オンラインテレビ「HKTV」から見る、香港テレビ業界の今後

    この連載では、アウンコンサルティングの現地駐在員による、日台湾・香港・タイ・シンガポールでのマーケティングに役立つ現地のホットトピックを週替わりでお届けします。 今回は香港から、長年の波乱を経て2014年11月にデビューしたオンラインテレビ局HKTVに関連する香港テレビ業界の歴史と論争を振り返ってご紹介します。 香港テレビ市場の歴史 香港といえば金融と貿易の都市というイメージが強いですが、実は香港のテレビ業界にも歴史と実績があります。香港の人口はたった700万人なのにも関わらず、人口が3億人以上の米国と、ほぼ同等の予算をかけたテレビ番組が定期的に制作されています。これは驚くべきことではないでしょうか。 香港のテレビ局は、1967年設立のTVB(無線電視)と1957年設立のATV(亞洲電視)があり、約50年に渡り独自の広東語番組を制作、放送してきました。 しかし近年では、特に独占的に番組

    オンラインテレビ「HKTV」から見る、香港テレビ業界の今後
    okusa75
    okusa75 2015/01/21
    陳奕迅は最近は北京語でも歌っていたり
  • アリババが仕掛けた「中国最大オンラインショッピングの日」

    この連載では、アウンコンサルティングの現地駐在員による、日台湾・香港・タイ・シンガポールでのマーケティングに役立つ現地のホットトピックを週替わりでお届けします。 みなさんは「11月11日」といったら何を思い浮かべますか? 1の数字が江崎グリコから発売されているお菓子に見えることから言われている“ポッキー&プリッツの日”、こちらを思い浮かべるのではないでしょうか。そのほかにも、漢字の「十」「一」がプラスとマイナスに見えるということから“電池の日”、サッカーは11人でプレイするスポーツなので“サッカーの日”など、日の11月11日はユニークな日が多く制定されています。 それでは、中国では数字の1が並んだ11月11日は、何の日とされているのでしょうか。 「1」は独身者に見える? 中国で11月11日は「光棍節(グァングンジェ)」といい、海外のブラックフライデー(11月の第4金曜日)、サイバーマ

    アリババが仕掛けた「中国最大オンラインショッピングの日」
    okusa75
    okusa75 2014/11/26
    光棍節、年々派手になって来てる。
  • 孫社長、チャリティで豪快に水かぶる--次に指名したのはあの3人

    ソフトバンク代表の孫正義氏は8月20日、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療研究を支援するチャリティ「ALS Ice Bucket Challenge」の一環で、バケツに入った氷水を頭からかぶった。会場はソフトバンクの汐留社で、孫氏の姿を一目みようと大勢の社員が詰めかけた。 7月末にマサチューセッツ州在住のALS患者Pete Fratesさんの呼びかけで始まったこのキャンペーンは、指名されると24時間以内に100ドル(1万円)寄付をするか氷水を頭からかぶるかを選び、次の挑戦者を3人指名するという内容。もちろん氷水をかぶり、さらに寄付することもできる。 孫氏は、iPhoneの製造などを手がけるFoxconnのテリー・ゴウCEOに指名され、参加を決意したという。バケツいっぱいの氷水を思いきり頭にかぶった孫氏。さらに、自らビニールプールの前にあったタライの氷や、ジョウロの水までかぶり場内を沸かせ

    孫社長、チャリティで豪快に水かぶる--次に指名したのはあの3人
    okusa75
    okusa75 2014/08/20
    これはキャスターの小倉さんを指名すべきだったな。
  • 2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(前編)

    「2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)」はこちら。 超メジャーどころから新顔まで国内外のオンラインストレージサービス ウェブサービスで近年競争が激化しているジャンルといえば、なんといってもオンラインストレージサービスだろう。もともとサービスとしての寿命がそれほど長くなく、数年持たずに閉鎖の憂き目を見ることが多いジャンルだが、近年はこの傾向がいっそう顕著になり、大手企業が運営するサービスであっても撤退や無料プランの終息が相次いでいる。 ここ2~3年で完全に撤収したサービスとしてはリコーの「quanp」、NAVERの「Nドライブ」、キングソフトの「KDrive」、また無料プランを終息したサービスとしては「SugarSync」、「Wuala」などがある。オンラインストレージサービスの紹介記事では必ず名前が上がっていたサービスばかりで、その変遷のスピードの

    2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(前編)
    okusa75
    okusa75 2014/08/17
    セキュリティ気にしなければ、無料で2TBの百度が最高。動画置いてストリーミングもできる。
  • 「Android」に乗り換えたユーザーに「iMessage」届かず--アップルに対する訴訟にも発展

    情報時代のカフカの悪夢のように、「iPhone」からGoogleのモバイルOS「Android」に乗り換えた一部のユーザーが、「iMessage」の未修正のバグによる問題に見舞われている。送信者にも受信者にも通知されないまま、テキストが届かないという問題だ。Bloombergの米国時間5月16日の記事によると、Appleは現在、この問題に対処しなかったとして提訴されているという。 問題はiMessageにある。2011年に「iOS 5」でリリースされた同サービスでは、iPhoneユーザーがそれぞれの通信網の代わりにデータ通信やWi-Fiを介して互いにやり取りするので、通信プランの利用量にカウントされることなく高速にメッセージを送受信することができる。表示上は、テキストの周囲の吹き出しが通常の緑色ではなく青色であることだけで区別されるiMessageは、iPhoneのネイティブなSMSクライ

    「Android」に乗り換えたユーザーに「iMessage」届かず--アップルに対する訴訟にも発展
    okusa75
    okusa75 2014/05/19
    iMessageからSMSに変更したら届いたような・・。
  • KDDI田中社長、通話定額やVoLTEは「もう少し様子見」

    KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は、4月30日に開催された2014年3月期の決算会見で、定額制の音声通話やVoLTELTE回線を使用した音声通話)の導入について「もう少し様子をみたい」と語り、すぐに他社への対抗策などを打ち出すつもりはないことを明らかにした。 NTTドコモは、国内への音声通話が定額になる新料金プラン「カケホーダイプラン」を6月1日から提供すると発表した。料金はスマートフォン/タブレットが月額2700円、フィーチャーフォンが月額2200円で、ここには他社のスマートフォンや固定電話への通話料金も含まれる。また、夏にはVoLTEも提供する予定だ。 この一方で、ソフトバンクモバイルは音声とパケットをセットにした定額サービス「スマ放題」を4月21日から提供する予定だったが、開始3日前の4月18日に延期を発表した。ドコモの新料金プランへの対抗策を練るためと見られる。なお、同社はスマ

    KDDI田中社長、通話定額やVoLTEは「もう少し様子見」
    okusa75
    okusa75 2014/04/30
    結局定額と言いつつ実質的には値上げな訳で、ユーザに受け入れられるようだったらAUもSBも喜んで導入するんだろう。
  • アップルの70〜80年代広告を振り返る--「Apple I」やゲイツ氏登場の「Mac」など

    1970年代後半、新しく設立されたApple Computerは、パーソナルコンピュータのメリットを広く宣伝し始めた。文章が多く、前向きなAppleの初期の広告は、パーソナルコンピュータが文書処理、教育、ホームオフィスでの使用などに向いていると宣伝しており、ベンジャミン・フランクリンやヘンリー・フォード、トーマス・エジソンといった米国の偉人として有名な人々の力を借りている。 この切り抜きは、「Apple I」システムを666.66ドルで販売するという広告で、1976年7月に雑誌や新聞に掲載された。 提供: Apple

    アップルの70〜80年代広告を振り返る--「Apple I」やゲイツ氏登場の「Mac」など
    okusa75
    okusa75 2014/03/01
  • 林信行が振り返る2013年のモバイル業界--パスワード不要の未来へ

    スマートデバイスの普及が進み、あらゆるビジネスの主戦場となりつつあるモバイル領域。2013年もさまざまなニュースが世間を賑わせましたが、モバイル業界に精通するジャーナリストの皆さんはどのような点に注目したのでしょうか。今回は林信行さんに、注目したモバイルニュースや、スマートデバイス、アプリなどを聞きました。 ――2013年のモバイルニュースを3つを選ぶとしたら何ですか。 ソフトバンクが米Sprintを買収 iPhoneが2機種(5s/5c)になり、NTTドコモからも発売 Tizen、Firefox OS、Ubuntu、Sailfish OSなど“第3のOS”の登場 ――今年購入した端末で一番のお気に入りは。 スマートフォン「iPhone 5s」 タブレット「iPad Air」 ――今年よく使ったサービスやアプリは。 写真共有サービス「Pinterest」 世界中の空き部屋やアパートを貸し借

    林信行が振り返る2013年のモバイル業界--パスワード不要の未来へ
    okusa75
    okusa75 2013/12/29
    聞く相手を間違っている感
  • アップルのT・クックCEO、雇用差別禁止法への支持を米上院に訴え--WSJ寄稿

    アップルの最高経営責任者(CEO)であるTim Cook氏は米議会に対し、性的指向や性同一性に基づく不利益を生じる職場の方針や慣行からの保護を目指す法案を通すよう求めている。 The Wall Street Journal(WSJ)のオンライン版に米国時間11月3日付で掲載された論説記事の中で、Cook氏は上院がEmployment Non-Discrimination Act(ENDA:雇用差別禁止法)を支持するよう強く求めるとともに、下院に対しては、この法案を投票にかけるよう求めている。 法案S. 815は、11月4日に上院で投票が行われる予定だと報じられていた。 ENDAは、すでに性別、人種、宗教、障害などの個人的特性を対象に米連邦政府が保証している採用および雇用上の保護を、同性愛者やトランスジェンダーの労働者に拡大しようとするものだ。 Cook氏は、「同性愛者の米国人が持つ職場での

    アップルのT・クックCEO、雇用差別禁止法への支持を米上院に訴え--WSJ寄稿
    okusa75
    okusa75 2013/11/05
    一方、iPhoneを製造しているFoxconn工場では1日2交代制で製造が続いているのであった。
  • 地球最後の日に使われる飛行機--米軍の「国家空中作戦センター」(NAOC)の内側

    ネブラスカ州オファット空軍基地発--ありがたいことに、これまでにその事態が訪れたことはない。しかし米国は、核戦争のさなかに置かれるようなことがあれば、司令管制センターを地上から飛び立たせ、攻撃対象となる可能性のある場所から数分以内に離れる能力を必要とするだろう。 まさしくそれが、米国家空中作戦センター(NAOC)の役割である。4機の「E-4B」(危機的な事態において米軍の通信ニーズを支えるために改修された「Boeing 747-200」)は、核危機やそのレベルに匹敵する重大な事態が生じた際に、米国の軍高官が事態を掌握して指揮を執り続けることを可能にする。 これらの航空機が配備されているオファット空軍基地は、オマハのすぐ南にある。同基地は米戦略軍が置かれている場所でもあり、長い間、戦略航空軍団の拠地であった。米CNETのDaniel Terdiman記者は、地球最後の日に使われるこの航空機

    地球最後の日に使われる飛行機--米軍の「国家空中作戦センター」(NAOC)の内側
    okusa75
    okusa75 2013/07/26
    潜水艦との通信用の超低周波アンテナを装備するのが特徴。冷戦時代では、最後の日にはここから戦略ミサイル潜水艦に核攻撃命令を出すという計画だった。
  • 2013年、開発者が注目すべき10のスキル

    2012年の初めに、筆者は開発業界で勢いを増しつつある技術に関する記事を書いた。1年近くたって振り返ってみると、2012年の流行のいくつかがあまりにも早く進んだことに驚く。もちろん、モバイル開発が重要になることは予想されていた。しかし、タブレットの成長、特に「Android」タブレットの急速な伸びが、この市場を新たな高みに導いた。記事では、そのことを振り返りながら2013年に目を向ける。 頻繁にアップデートされるモバイルデバイス(特に「iOS」デバイス)と、「Chrome」と「Firefox」の短いリリースサイクルのおかげで、HTML5が多くのほかの方法を押しのけて、非常に重要な技術になった。ウェブ開発の世界は、次の2つに分割されている。 Javaと.NETをバックエンドで動かし、通信にSOAPを用いるエンタープライズ市場 PHPRubyPythonをバックエンドで動かし、軽量なRE

    2013年、開発者が注目すべき10のスキル
  • 「アップルのインターネット関連サービス、ほとんどが混乱した状態」:元従業員が指摘

    エンジニアのPatrick B. Gibson氏は、「Appleが行うインターネット関連の取り組みは、ほぼすべてが混乱した状態にある」と述べた。 Appleの元従業員として初代「iPad」の開発に関わり、現在はTilde Inc.に勤務するGibson氏は、ブログプラットフォームTumblrに投稿したブログでこのように書き、さらにAppleはソーシャルネットワーキングサイトのTwitterを買収するべきだというアイデアについて論じた。 「AppleTwitter」というタイトルの同投稿の冒頭、Gibson氏は「Appleの最大の問題」についてある命題をあげている。Googleはデザインの分野において、Appleがウェブサービスに習熟するよりも速いペースで腕を上げている、というものだ。 自らを「長年にわたる『Mac』ユーザーで、根っからのAppleファン」と称するGibson氏は、Appl

    「アップルのインターネット関連サービス、ほとんどが混乱した状態」:元従業員が指摘
    okusa75
    okusa75 2012/11/25
    WebObjectsはさすがにないだろ
  • 次期Android「Jelly Bean」の次は「Key Lime Pie」か

    The Vergeは、GoogleAndroidの次期バージョン「Jelly Bean」に続くコードネームとして「Key Lime Pie」を選んだと、情報筋の話として伝えている。ただし、この新しいOSがいつ登場するか、またバージョン番号がいくつになるかについては、はっきりしていない。 Key Lime Pieというコードネームは、OS名にアルファベット順でべ物の名前をつけるというGoogleの慣習に従っていることになる。これまでのバージョンには、「Honeycomb」(バージョン3.0)や「Ice Cream Sandwich」(バージョン4.0)があった。 Ice Cream Sandwichはモバイル分野で注目を集め始めたばかりだが、Jelly Beanは2012年中にリリースされ、タブレット向けに最適化されると予想されている。 Googleの担当者にコメントを求めたが、すぐには

    次期Android「Jelly Bean」の次は「Key Lime Pie」か
    okusa75
    okusa75 2012/03/06
    キーライムパイなんてアンナミラーズでしか食べたことない
  • 「そんなこと言っていない」--TweetDeckのCEO、ジョブズ氏のAndroid批判に反論

    Appleの最高経営責任者(CEO)を務めるSteve Jobs氏は米国時間10月18日、同社四半期決算に関する電話会議に2年ぶりに参加し、モバイル向けOS「Android」について酷評した。 Jobs氏は、電話会議で「Twitterクライアント(TweetDeck)では、(Androidアプリを作ることにおいて)244の異なる電話機上で100以上の異なる Androidソフトウェアに取り組む必要があったと報告している。いくつものハードウェアとソフトウェアを見ていく作業は開発者に難しい課題となる」と述べた上で、「非常に断片化されており、その度合いは日々増している」と語った。 これに対し、Androidの責任者であるAndy Rubin氏をはじめ、Twitter用クライアントを開発するTweetDeckのCEOであるIain Dodsworth氏などが反論している。特にDodsworth氏は

    「そんなこと言っていない」--TweetDeckのCEO、ジョブズ氏のAndroid批判に反論
  • キヤノン、電子辞書wordtankシリーズにカラー液晶を搭載した中国語・韓国語モデル

    キヤノンマーケティングジャパンは7月22日、電子辞書「wordtank(ワードタンク)」シリーズにおいて、カラー液晶を搭載した中国語モデル「wordtank S503」と、韓国語モデル「wordtank S504」の2機種を発表した。8月上旬に発売する。価格は両機種ともに2万6250円になる。 wordtank S503およびwordtank S504は、文字が読みやすい2.4型カラー液晶を採用。文字サイズを16、24、48ドットの3段階に調整でき、画数の多い漢字などを拡大表示できる。単語帳に登録することで、気になる部分にマーカーを引くことも可能だ。 また、図版を約2000点収録した「スーパー大辞林 3.0」やコーパス分析を活用した「ウィズダム英和/和英辞典」など、日語、英語コンテンツも充実させたという。中国語や韓国語だけでなく、計7カ国の旅行会話集も収録し、日常会話の学習やビジネス、旅

    キヤノン、電子辞書wordtankシリーズにカラー液晶を搭載した中国語・韓国語モデル
  • グーグル、「Gmail」内アプリの開発をサードパーティーに開放

    「それを作れば人はやってくる」というのは、映画「フィールド・オブ・ドリームス」で主人公が聞く天の声だが、作ればそれで十分だとは限らない。自らのサービス基盤をもとに、他の人に何かを作ってもらうことが必要な場合もある。 Googleが「Gmail」で取り組んでいるのは、まさにそういうことだ。「Google Apps」の利用者は今後、Gmailの機能を取り込んださまざまなサードパーティーのアプリケーションを追加可能になる。 Google Apps機能拡張の製品マネージャー、Chandrashekar Raghavan氏は米国時間5月18日付のブログで次のように説明している。「日から、サードパーティーの開発者はGmailのコンテキストガジェットを開発し、『Google Apps Marketplace』で配信できる。こうしたガジェットはソーシャルネットワーク、ビジネスサービス、ウェブアプリケーシ

    グーグル、「Gmail」内アプリの開発をサードパーティーに開放
  • [ウェブサービスレビュー]iPhone、Evernoteとも連携--多機能タスク管理ツール「Nozbe」

    内容:「Nozbe」は、多彩な機能を搭載したタスク管理サービスだ。複数のプロジェクト登録、タスクの並び替え、所要時間や締切日の設定といったさまざまな機能を、Ajaxによるインターフェースで軽快に利用できる。 「Nozbe」は、Ajaxを用いたインターフェースで軽快に操作できるタスク管理サービスだ。ほかのタスク管理サービスと比較した場合の大きな特徴は、なんといってもその多機能さにある。複数のプロジェクト登録、タスクの並び替え、所要時間や締め切り日の設定、メールによる登録、メールでのタスク送信、リピート設定、複数メンバーでの共有など、タスク管理サービスで考えられる機能のほとんどを網羅している。iCal形式でGoogleカレンダーにタスクを表示することも可能だ。 中でも、各タスクに所要時間を設定できる機能は重宝する。片付けるのにどれだけ気が重いタスクでも、所要時間ベースでみると実はものの数分でで

    [ウェブサービスレビュー]iPhone、Evernoteとも連携--多機能タスク管理ツール「Nozbe」