タグ

メンタルヘルスに関するpeketaminのブックマーク (120)

  • 今日、どうしても会社が辛くて休んだ。

    会社勤めを始めて4年目の冬、今日どうしても辛くなり、今まで初めて会社を病欠した。 連休と連結したりとかで有給は使ったことがあるが、今日みたいに病欠するのは初めてだった。 朝起きた時、体は元気だった。 だが、体全体が労働を拒否していた。 ふと、自分が休んでもいい状況か、何かこうなった原因があるのかが気になり、Evernoteにメモしているタスクリストを眺めてみた。タスク的には休んでも影響が無かった。やることでイライラすることが多く、並んでいるタスクは数は多いが、1つ1つのタスクの難易度自体は重くはなかった。 簡単に言うと「すこし頑張ればこなせるもの」だった。 これまでも、鼻風邪をひいたり頭痛とか腹痛で遅刻したことはあったものの、会社には行っていた。それで効率は多少落ちるものの、仕事は問題なくこなしていた。 だが、なぜだかわからないが、今日は体全体が 「辛い」「会社に行きたくない」「毎日苦痛だ

    今日、どうしても会社が辛くて休んだ。
  • 「妻と娘を守る義務がある」 三男殺害、父への判決:朝日新聞デジタル

    就寝中の息子の胸を刃物で刺し、命を奪った父に告げられたのは、執行猶予付きの判決だった。東京地裁立川支部で先月下旬にあった裁判員裁判。裁判長は「相当やむを得ない事情があった」と述べた。ともにプラモデル作りが好きで、二人三脚で大学受験に臨むほど仲が良かった父子に、何があったのか。 三男(当時28)への殺人罪に問われたのは、東京都八王子市の父親(65)。黒のスーツに青紫のネクタイを締め、法廷に現れた。事件までは、監査法人の会社員。同僚からは「まじめ」「誠実」と思われていた。 事件の経緯を、検察の冒頭陳述や父親の証言からたどる。 約10年前、三男は都立高2年のとき、精神の障害と診断された。通信制高校に移るなどしたが、浪人生活を経て大学にも進学。充実した学生生活を送った。卒業後はガス会社に就職した。 しかし、次第に変化が生じる。仕事がうまくいかず、職を転々とした。「自分をコントロールできない」と

    peketamin
    peketamin 2014/12/04
    家族仲は…外からは見えないから、なんとも言えない…。もちろん器質性の疾患である可能性もあるんだけど…。
  • うつヌケ 〜うつトンネルを抜けた人たち〜 第1話|田中圭一

    うつヌケ 〜うつトンネルを抜けた人たち〜 第1話

    うつヌケ 〜うつトンネルを抜けた人たち〜 第1話|田中圭一
  • 鬱病で会社を辞めていった君へ - 私のちオレときどき僕

    社会人生活1年目を過ぎた頃。 僕に初めての部下が出来た。 名を綾野という。 綾野は専門学校卒で20歳。右も左も分からないような青年だったが初めての部下ということで、彼の面倒を見てやろうと僕は張り切っていた。 研修期間から担当してメールや報告書の書き方からみっちり指導。休憩で一緒にメシに行くようなことがあれば必ず奢っていた(自分も大してお金を持っていないくせに)。 要するに、先輩風をビュウビュウと吹かせていたわけである。 綾野はお世辞にも要領が良いとは言えなかった。むしろすこぶる悪いタイプだった。3ヶ月の研修期間が終わる頃になっても、誤字脱字等のいわゆるケアレスミスが多かった。その部分に関しては細かく注意したり敢えて注意せずに自分で気がつくように仕向けたり色々と試していたがなかなか改善傾向は見られなかった。 ただ、綾野のパフォーマンスが良くないことについて僕は楽観的だった。 自分が20歳そこ

    鬱病で会社を辞めていった君へ - 私のちオレときどき僕
    peketamin
    peketamin 2014/11/28
    専門知識に触れるか、専門家に相談できる体制が無いと、振り返りすら難しいかもしれない。
  • メンヘラ、ビッチと呼ぶな - c71の一日

    メンヘルと言う言葉は、お医者さんも知らなかった。 医療用語ではない。 たやすく、アドバイスのような形で、診断する素人がいるが、もう、ほんと、ダメすぎる、愚かすぎる野蛮すぎる。 それで、相手が傷ついても、責任は取らない。 医者は専門教育を受けた上に、行ったことに責任を持つ。 そこのお前!メンヘラって、言葉を一度でも使ったことはないか、それは医療用語でもなんでもない。 わたしははじめて聞いたとき、それを「メンタルがヘルス、健康ってことですか」と聞いたら、そういうところが、メンヘラと言われた。 そういうのは傷つく。 心が弱かったり、正常的な判断力がなかったり、社会的スキル(相手の嘘を見破れない)がない場合、性的搾取を受けやすい。 性的な関係を持つことが、安心に感じて、危険な相手とセックスしやすい。 そういう相手の弱みを狙って「メンヘラとセックスするのは簡単だ。あいつらはまたをすぐ開く」と言ってい

    メンヘラ、ビッチと呼ぶな - c71の一日
    peketamin
    peketamin 2014/11/22
    なんとなく気持ちは分かるような…。でも新しく「センスのいい」対抗概念を2chあたりで流行らせないと難しいんだろうなぁ…
  • 『私はメンヘラ。@回避性人格障害が直らないので大人しく勉強します。 - 一人暮らし・フリーターでも30歳までに1000万貯蓄出来たアンビバレント女々がはてなユーザーの力を借りて高学歴に』へのコメント

    世の中 私はメンヘラ。@回避性人格障害が直らないので大人しく勉強します。 - 一人暮らし・フリーターでも30歳までに1000万貯蓄出来たアンビバレント女々がはてなユーザーの力を借りて高学歴

    『私はメンヘラ。@回避性人格障害が直らないので大人しく勉強します。 - 一人暮らし・フリーターでも30歳までに1000万貯蓄出来たアンビバレント女々がはてなユーザーの力を借りて高学歴に』へのコメント
    peketamin
    peketamin 2014/11/21
    行動習慣とその心理反応に変化を付けるために、そのブースターとしては薬は有効な支援だと思うんだけどなぁ…まぁ、バランス取れていればなんでもいいんだけど。友人でも家族でも、自分でも。
  • 回避性パーソナリティ障害 - Wikipedia

    回避性パーソナリティ障害(かいひせいパーソナリティしょうがい、英語: Avoidant Personality Disorder; 以下APDまたはAVPD)[1]、または不安性パーソナリティ障害(anxious personality disorder)[2]は、広範にわたって持続してきた社会的な活動の抑制、自分なんかふさわしくないという感覚、否定的な評価に対する過敏さ、社会的な交流の回避などのパターンによって特徴づけられる、パーソナリティ障害の下位分類である。加齢と共に寛解する傾向がある[1]。 APDをもつ人は、自分は社会的に不適格で魅力に欠けていると考え、笑われること、恥をかくこと、排除されること、嫌われることを極端に怖がり、そのために、社会的な交流を避けようとする傾向をもつ。自分は孤独者であるとし、社会から取り残されている感覚を訴えるのが典型である。 通常、成人期早期に自覚され、

  • 47NEWS(よんななニュース)

    【詳報】長野県内最大イオンモール須坂、テナント構想 「サンクゼール」「ユニクロ」「GU」「アルペン」も【出店が想定される企業・店舗の一覧表付き】

    47NEWS(よんななニュース)
  • うつ病で訪問看護を受けた、ありえない記録

    うつ病で「緊急要訪問看護」と診断されて、自身が陥った事の顛末をまとめました。 私自身は現在、どんどん追い詰められ、訪問看護も誰もいない状況で一人で床ずれ治療を行っております。 精神科訪問看護という言葉を知らない人が多かったのと、 続きを読む

    うつ病で訪問看護を受けた、ありえない記録
  • 「アニメで分かる心療内科」公式サイト

    シリーズ累計300万部突破!!の大人気コミック「マンガで分かる心療内科」のアニメ化が決定しました!続報が入り次第、当サイトにて逐一お伝えしていきます。お楽しみに!!

    「アニメで分かる心療内科」公式サイト
  • 【2789】私は変態でしょうか‏ | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 10代の高校生女子です。気持ち悪い内容です。私にはいま、大好きな人がいます。彼は当に素敵です。顔もスタイルも性格も最高です。当に世界中の誰よりも大好きです。彼は私のことを別に好きではないと思います。そのことは痛いほどにわかっています。だから、彼が私のことが嫌いでもいいんです。ただ、矛盾しているようですが、私は彼を舐めたいです。彼の写真を見るだけで、身体中が舐めたくてムズムズしてきます。しかし性行為は全くしたくありません。私自身の身体を舐めたり触ったりして欲しくもありません。想像しようとすると、強い吐き気がします。ただ、私が彼を舐めるだけでいいんです。また、首を絞めたいです。実は当は殺してしまいたいです。完全に私のものになるからです。彼の人生を始めたのが彼の親御さんなら、彼の人生を終わらせるのは私がいいです。とにかく、彼の人生に強く名前を残したいです。当は殺したくて仕方ありませ

    peketamin
    peketamin 2014/10/12
    あえて、普通じゃありません、とだけ答えることで、こちらに気を向ける、または強制終了させる凄技である
  • 「仕事でうつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 : らばQ

    仕事うつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 仕事のストレスによって、うつ病になる人も少なくありません。 もちろん理由には個人差があるものの、 「職場でうつ病を引き起こす要因となっているのは、仕事量が多すぎることよりも上司の質による」との研究結果を、デンマークのオーフス大学の臨床医学博士が発表しています。 デンマークの学校、病院、保育園、オフィス等で4500人の公務員にアンケート調査が実施されました。 その結果、驚くことに仕事量の多さはうつ病への影響は少なく、上役から不公平に取り扱われるといった仕事環境が、被雇用者の気持ちに大きな影響を与えていたことが判明しました。 このことから、仕事量を減らすことでは職場のうつ病は改善しないとの結論に至ったそうです。 (もっともデンマークの公務員の場合、過酷な長時間労働や残業は少ないと思われるので、日の労働環境をそのま

    「仕事でうつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 : らばQ
    peketamin
    peketamin 2014/10/10
    親がうつの素養を育ててて、誰かがトリガー役に当たってしまったのもあるとは思った
  • 一見「理想の彼」なのに女性をボロボロにする男の特徴 | スキンケア大学

    一見すると仕事ができ、自立していて、女性に人気のある「理想の彼氏」。そんな男性と交際を始め、最初は順調だったのに、数ヶ月を過ぎたあたりから「彼は当に私を愛しているの?」と悩み始め、辛い日々が続く......。こんな恋愛を経験したことはありませんか?恋愛に悩みはつきものですが、このような男性の中には、あなたを不幸のどん底に陥れる「吸血男子」が潜んでいることがあります。それは「回避性依存症」傾向のある男性です。回避性依存の傾向がある男性と交際すると、いつも「彼に愛されているか分からない」という不安に駆られ、常に彼との関係に悩むことになります。彼の回避性依存症が重症の場合は、DVやモラルハラスメントのような言動をすることも。そんな回避性依存症の男性の特徴や見抜き方について解説します。■回避性依存症とは?回避依存症とは、一言でいうと、「他人と親密になることを回避する」ことです。自信満々に見えても

    一見「理想の彼」なのに女性をボロボロにする男の特徴 | スキンケア大学
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    peketamin
    peketamin 2014/10/03
    なんのために生産されてるんだろ、キヌレニン
  • 正気に戻りたい

    仕事が大変なのか何が原因なのか、おそらく仕事のストレスが原因だとは思うが、最近まともに生活ができていない。 といっても、睡眠時間は最低6時間、残業も22時までには(無理やり)終える。 数年前には、毎日日をまたいで帰って数週間連続連勤ということもあったが、今はそれもない。 傍から見たら、全然たいしたことない労働環境だ。 ことの始まりは、コンビニでお金を払って商品を受け取らずに出ようとしたこと。 あ、ちょっと疲れてるなとは思ったが、Googleでそれを検索すると結構同じことをやっている人がいた。 なので、あまり深くは考えなかった。 その後で、普段なら絶対やらないだろうという失敗、見落としが数多くあった。 電車の料金を片道と往復を勘違いしたり、無料駐車券をもらい忘れて2000円払う羽目になったり、 会社に出社するのにPCを忘れて出社しそうにもなった。 これは正気では無いと思ったのが、ベッド脇に飲

    正気に戻りたい
  • 何かの機械か空気砲か、鉄筋マンションの上から「圧」とか「振動」をくわえて下にいる人に軽くけが(本当に軽い、湿布で一日でおさまるような打撲)をさせること…

    何かの機械か空気砲か、鉄筋マンションの上から「圧」とか「振動」をくわえて下にいる人に軽くけが(当に軽い、湿布で一日でおさまるような打撲)をさせることは可能ですか?マンションで締め切った状態で寝室(和室)で仰向きの子供がどちらも夜8時半に話をしていたり歌ったりしていた時です。上の子供の場合ははじめ横を向いて妹と話をしていましたら「こめかみ」を軽く突かれたので畳をたたくとまた突かれ、今度は強く畳をたたくと上を向いていた中学の子供の眉間に5回連打されたと怒って暴れ始めました。四角く腫れていたので驚きました。下の子供も寝室でいづれも夜8時半、上をむいていると煙警報器のあたりから音がきこえた、と同時に目の下が突かれたみたいに痛くなったと。こんなことがあるのか、できれば科学者とかスパイにくわしい型とかぜひ回答お待ちしています。周りに言うと自分が虐待したのではのような口ぶりで立腹し、これを立証、解明し

  • 愛は病気を治せるか? - 精神科医の本音日記

    「愛があれば、病気を乗り越えられる」と信じで実践した人を知っている。一人は26歳精神科看護師♀で、若い頃より躁で入退院を繰り返していた25歳♂の6回目の入院中に恋をして、退院後結婚し、「彼の治療に専念するために」、と彼女は仕事を止めた。で、彼は酒を止め、板前修業を始め、昔の彼を知る人は皆この奇跡を信じたのであったが、6年後に夫婦げんかがこじれて別居となるや、彼の生活は以前に戻り、その後はまた入退院を繰り返すようになってしまった。 もう一人は25歳自閉症♀で、アル中で入退院を繰り返してした55歳♂の5回目の入院中に恋をして、退院後結婚した。彼女の治療法は単純で、「四六時中一緒に居て、飲まないよう見張っている」というものであったが、これが効を奏し断酒は続いた。彼らは何時も一緒に居て幸せそうに見えたが、5年後に近くの酒自販機で酒を買っている彼を見つけた人が出て、その頃よりはお互いが口論するよう

    愛は病気を治せるか? - 精神科医の本音日記
    peketamin
    peketamin 2014/08/08
    “愛の実践が病気の予後に絶大な効果のあったケース2例を紹介したが、それでもこの奇跡は5年という期間限定だ、というのが僕の結論であります。”
  • ある統合失調症患者の1日の記録 : カラパイア

    統合失調症は国を問わずおよそ100人に1人弱がかかる頻度の高い精神病の1つである。特徴的な症状としては、幻覚や妄想などで、それに伴って、人々と交流しながら社会生活を営むことが困難となってくる。 また、病気のために、感覚・思考・行動がゆがんでいるということを自覚できず、「自分が病気である」という意識が欠如している場合が多いのも特徴だ。

    ある統合失調症患者の1日の記録 : カラパイア
    peketamin
    peketamin 2014/08/04
    "うまく頭が回らないなどの悪影響があると自ら判断し治療をやめてしまったそうである。その為に余計症状を悪化させた可能性があるそうだ。"
  • ウツも自殺者も切り捨てる、“自己責任至上主義”の恐怖ーOECDからの警告ー(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いったいいつからこんなにも、自己責任至上主義が、蔓延するようになったのだろうか。 「日は、精神障害者に対する社会の認識を変える必要がある」ーーー。 こんなちっとも喜ばしくない指摘を、OECDから受けた。 先進国34カ国が加盟する経済協力開発機構 (OECD)が、各国の精神医療に関する報告書をまとめたところ、日の精神科病床数は、OECD平均の68床の4倍の269床もあり、突出していることが明らかになった。その根底にあるのが、精神障害者への理解不足だ。 「和」を重んじ、「親切」と評される日で、 「精神障害者への偏見が、患者の地域生活を支える人的資源や住居の不足につながり、病院での生活を余儀なくさせている」 と厳しく指摘されたのである。 また、報告書では年間の自殺率についても触れられ、日の自殺率はOECD平均の10万人あたり12.4人の、倍近い20.9人で、「要注意に値する数値」だと警告

    ウツも自殺者も切り捨てる、“自己責任至上主義”の恐怖ーOECDからの警告ー(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    peketamin
    peketamin 2014/07/29
    前職で自責他責がクレドとなったことを思い出した
  • 毒親に育てられたアダルトチルドレンなのですが、回復の道のりを教えて下さい。回避性気質が強いです

    毒親に育てられたアダルトチルドレンなのですが、回復の道のりを教えて下さい。回避性気質が強いです