タグ

表現に関するpeketaminのブックマーク (18)

  • 嫌い一覧

    ・「控えめに言って」という表現 「控えめに言って」という表現がすでに大袈裟で嫌い。 ・「地球の裏側」という表現 自分が住んでたら表。ルーシー・ヴァン・ペルトか。傲慢さを感じて嫌い。 ・日常系漫画アニメでの「平和だな~」発言 視点がメタっぽく感じてしまって嫌い。それは読者/視聴者が感じ取るやつだろ。キャラクターに言わすな。 ・百合の間に入りたいという思考を否定する百合作品内の表現 作者の思考と百合愛好家への迎合が透けて見えるから嫌い。キャラクターに言わすな。あと内心の自由は憲法で保障されている。 ・エスカレーターでかたっぽを空ける習慣 (階段がそばにある場合を除いて)エスカレーターを使う人間の欲望は早く進みたいより楽したいの方が強い。私は常に楽したい側だからスペースがもったいなくて嫌い。あと公式も並んで乗ってと言っている。 ・ボックスティッシュの一枚目取ると二枚目も一緒に取ってしまう事象 最

    嫌い一覧
    peketamin
    peketamin 2020/07/16
    「美人すぎる〜」が廃れてきて嬉しい。この調子で控えめに言って〜も廃れて欲しい。
  • 演劇界隈の奴が嫌い

    金に汚くて貸しても向こうからは返さない 割り勘って言うと急に飲みいし始めてい切れなくて残すまで頼む バイト紹介してもすっぽかして俺の顔に泥を塗る 友達だと思ってたらチケットノルマ消化に利用される 他人を見下すクセが付いてる 反体制派の割に社会の仕組みに平気で甘える こんな奴ばっかりだから演劇文化ごとなくなればいいと思う

    演劇界隈の奴が嫌い
    peketamin
    peketamin 2020/03/12
    大学で軽音楽部に入ったとき、チケットノルマ文化に触れてショックだった記憶ある。この人たちは別にいい作品が作りたい訳じゃなくて、自分たちが楽しくて損しなければそれでよしの人たちなのかも知れないと思った
  • わかりやすさの技術 - やしお

    社内向けの教育資料を、ど素人でもわかるようにと思いながら作っていて、じゃあ「わかりやすい」って何だろうって考えてた。今まで読んできたいろんなわかりやすかったとそうでないを思い浮かべながら、一般的にここを注意すればわかりやすさを確保できるだろうっていうポイントを一旦まとめておこうと思った。そうしてまとめてみると、に限らず人に何かを伝えること一般に適用される話だなと思った。 読む側の負担を減らす わからない=理解をはばむ障害物がある。この障害物を取り除く/回避する作業が「わかる」ために必要になる。その作業を、作者ではなく読者が負担するとき「わかりにくい」になる。 日社会だと情報の受け手の側がこの「わかる」ための作業を負うことでコミュニケーションを成立させる傾向にある。空気を読むというようなことだ。そのため発信者側が事前に手を尽くしてわかりやすく発信するというのが苦手で、相手が汲み取っ

    わかりやすさの技術 - やしお
  • 「許す」と「赦す」の件(みんな間違っている) - アスペ日記

    「シャルリー・エブド」誌の翻訳の問題がホットなようです。 銃撃の政治紙「すべては許される」と預言者風刺 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題 「許す」と「赦す」は同じ意味ですよ 私から見ると、みんな三者三様に間違っています。 (最初に書いておきますが、ここでは主に日語表記について述べ、シャルリー・エブド誌の表紙という題にはあまり触れません) 関口涼子氏の間違い まず、関口涼子氏の間違いから。 Tout est pardonnéを、「すべては許される」とすることで、この読みの多様性が全て消えてしまう。 もうすでにあちこちで指摘されていますが、「許す」は「赦す」を含んでいます。 現代日語で「許す」と「赦す」が排他的に使い分けられているなんていうことはありません。 で、こういうときには必ず、常用漢字(当用漢字)云々という人が出てきますが、それも誤解です。

    「許す」と「赦す」の件(みんな間違っている) - アスペ日記
  • GLSL-Projectron | fenomas.com

    Or to be technical, I made a thing that makes things like that thing. (If your device doesn’t render it, it looks like this.) Backstory: a month and a half ago I left my job to make an indie game. One of the many things on my to-do list was “Learn shader programming”, and around that time I ran across this blog post by Roger Alsing about using genetic algorithms to create images. So I tried the sa

  • 竹熊健太郎氏と村上隆氏『オタクはなぜ村上隆を嫌うのか?』

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 ビジネス脳の人と芸術脳の人は、まず噛み合わない。つまりビジネス脳にとっては金になることが価値の最上位にあるので、金にならないことに情熱を注ぐ芸術家は狂人にしか見えない。芸術家の価値観は表現することにあって、金儲けは「表現のための手段」でしかない。但し村上隆さんのような例外もいる。 2014-11-15 19:31:05 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 村上隆さんが凄いと思うのは、金儲けを芸術のテーマに据えたところである。それもわざわざ一番効率が悪い、現代美術で金儲けに成功したところである。ウォーホルから繋がる、正当なポップアーティストではないかと思う。その代わり批判にもさらされている。私がこう書くと私にも矛先が向きそうだが。 2014-11-15 19:43:13 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 もう一つ村上隆

    竹熊健太郎氏と村上隆氏『オタクはなぜ村上隆を嫌うのか?』
    peketamin
    peketamin 2014/11/19
    うーん…違う人が出した作品だったらまた違ったのではないかと思うこともある/ある村上隆嫌いだと言う人は自分は正しいセンスがあると思ってる感じで痛かった
  • 最近の子どもはマンガが読めないのか? Twitterで議論に

    最近のマンガは、子どもたちの変化により、そのスタイルも徐々に変化しているとTwitter上で議論を起こしている。 まずは、下記のツイートを読んでいただきたい。 以前とある雑誌で漫画を描いた時、 「今の子供は漫画を読めないので、ひとつのコマに2つ以上の行動を入れないで下さい」と言われた事がある。 (例えば) ハッとなって、ふりむいて「なんだって!?」と叫ぶ。 ↑1コマで済むけど、3つの行動をしているので3コマ必要になる。 — 高野敦識 (@takanocchi9) 2014年10月2日 画像のような演出もダメと言われた。 読んだ子が「どうして同じ人が同じ場所に2人いるの?」と言ってしまうからだそうだ。 http://t.co/6MwpcDSZIP — 高野敦識 (@takanocchi9) 2014年10月2日

    最近の子どもはマンガが読めないのか? Twitterで議論に
    peketamin
    peketamin 2014/10/03
    読めない人は前からいたけど、そういう人の存在が認知しやすくなってきただけのような気もするがどうか
  • 性格・人格を表わす英単語

    性格・人格を表わす英単語 英語語 反対語 kind 親切な、優しい unkind, cold friendly 親切な、友好的な unfriendly, militant, warlike honest 正直な、誠実な dishonest, lying sincere 誠実な、真摯な insincere, deceptive scrupulous 良心的な、実直な cruel, greedy generous 寛大な、太っ腹の、懐の大きい stingy, narrow-minded understanding 理解のある、物分かりの良い close-(narrow-)minded, dogmatic reliable 信頼できる、頼れる、当てにできる unreliable, nonchalant trustworthy 信頼できる、信じられる deceitful, traitorou

  • アサーション : まりっぺぶろぐ

    アサーションとは アサーションとは、コミュニケーション技法の1つで、「相手を尊重しながらも自分の要求や意見を表現する」ことです。そうすることで自分も相手も嫌な思いをせずにすむことが期待できます。 例えばレストランで自分の注文とは違う料理が運ばれてきた(でも注文通りのものがべたい)時、自分のことだけを考えて店員を叱りつけるのは「攻撃的」、相手のことだけを考えて何も言わずに運ばれてきたもので我慢してしまう(内心では不満)のは「非主張的」であり、アサーティブではありません。 「自分の注文とは違うものがきてしまったので取り替えてほしい」と、丁寧にはっきりと伝える「自他尊重」の表現がアサーティブであると言えます。 当たり前のようで、みんななかなかできません。 アサーティブでない例 キレる大人でも書きましたが、私の提案に対して「いや、わかんない」「却下です」と言ってきた人達がいました。この表現は、ど

    peketamin
    peketamin 2014/08/02
    "アサーションの訓練": 素晴らしい…
  • 「私の身体はわいせつじゃない」釈放された「ろくでなし子」さんが会見【動画あり】 - 弁護士ドットコムニュース

    「私の身体はわいせつじゃない」釈放された「ろくでなし子」さんが会見【動画あり】 - 弁護士ドットコムニュース
  • 東京都の『不健全図書』に指定された「妹ぱらだいす!2」を読んでみた

    ドワンゴとの経営統合が日のトップニュースとなっているKADOKAWAですが、 一方でこのような都政マターでも一部を賑わせております。 都の青少年育成条例、新基準を初適用 KADOKAWA「妹ぱらだいす!2」不健全図書に http://news.nicovideo.jp/watch/nw1064175 コトの背景を説明いたしますと、東京都の条例には 「東京都青少年の健全な育成に関する条例」 というものがありまして、青少年を保護するために 様々な規制が設けられています。そしてこの中の 「不健全な図書類等の青少年への販売等の制限」 という項目が平成22年、石原都政の時に改正されました。 従来の条例では、全年齢を対象とした図書類の中で ・性的感情を刺激するもの ・残虐性を助長するもの ・自殺または犯罪を誘発するもの は条例に基づき東京都が「不健全図書」に指定し、 青少年に対して販売等の制限がかけ

    東京都の『不健全図書』に指定された「妹ぱらだいす!2」を読んでみた
  • 聴覚障害者の聞こえの可視化|佐々木あやみのハッピーSilentLife!

    佐々木あやみのハッピーSilentLife! 耳の聞こえないイベント司会者・MC。 NHKワンポイント手話キャスター。 日常、お仕事、その他もろもろ。 プロフィール プロフィール|ピグの部屋 なう|ポケット ニックネーム:あやみ ブログジャンル:ワンダフルライフ/日々のできごと メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 聴覚障害の「聞こえ」を理解していただくために 字幕付きCM! 鏡開き 誤変換。 2012年初仕事。 初笑い お寺。 なると。 障害を笑いにすること 味噌Soup! [一覧を見る] [画像一覧を見る] アーカイブ 2012年01月 ( 7 ) 2011年12月 ( 8 ) 2011年08月 ( 16 ) 2011年07月 ( 39 ) ブログテーマ一覧 自己紹介 ( 1 ) ネタ。 ( 2 ) つれづれ日記。 ( 20 ) ぶら

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    peketamin
    peketamin 2014/01/05
    途中、現代的な感情への発達過程とも見えそうな話が出てすごく面白かった!
  • 9/11追悼碑に刻まれた犠牲者名の配列に込められた特別な意味(動画)

    9/11追悼碑に刻まれた犠牲者名の配列に込められた特別な意味(動画)2011.09.09 14:008,408 satomi 同時多発テロから10年―あの悲劇を今に伝える「9/11メモリアル(犠牲者追悼碑)」がツインタワー跡地に11日オープンします。 水が流れ落ちる滝のほとりに9/11犠牲者の名が刻まれているのですが、この並べ方、アルファベット順ではないんですよ。友情や職場、驚くべきストーリーで繋がってる者同士が永久に隣合わせになるよう、考えに考え抜かれた高度なアルゴリズムで並べているのです。 例えば、最上階に近い104階のカンター・フィッツジェラルド社で亡くなった704人も全員ひとつのグループ。 あの運命の日、階段で偶然出会ったハリー・ラモスさんとビクター・ワードさんのふたり(ハリーさんは87階の人たちを大勢階段まで誘導してから自分も逃げたのですが、53階付近で歩けなくなっているビクター

  • 論文の構成(目的・対象・方法・結果・考察・結語)

    “卒論(卒業論文)、修論(修士論文)に限らず、研究論文(学術論文)を構成するパートには、概ね基形があります。ここでは、「目的」、「対象」、「方法」、「結果」、「考察」、「結語」という名称の6つのパート(章あるいはセクション)で論文を構成する仕方を説明します。”  “ただし、実際の論文では各パートの区切り方(章立て)は次のように多種多様です。 「目的」の他に     研究目的 課題 はじめに 緒言    <問題意識・先行研究・仮説> <課題と方法> 「対象」の他に     調査対象 材料 データ <対象と方法>  「方法」の他に     分析方法 接近方法 分析の枠組み 手続き 「結果」の他に     調査結果 分析結果   (内容に即した名称も少なくない)  「考察」の他に     総合考察 <結果および考察>  「結語」の他に     結び おわりに 摘要 総括  パートの分け方や名称

    peketamin
    peketamin 2011/03/03
    「考察」とはなにかを調べた。。。あとで読む。。。
  • VVみらい長崎ココウォーク店 on Twitter: "@rcseiji うちは何て問題なかったのですよ( ´ ▽ ` )ノ ただ、他県の店舗で厳重な指導があったらしく、協議の結果、全店舗の商材の見直しがされたのであります。"

    @rcseiji うちは何て問題なかったのですよ( ´ ▽ ` )ノ ただ、他県の店舗で厳重な指導があったらしく、協議の結果、全店舗の商材の見直しがされたのであります。

    VVみらい長崎ココウォーク店 on Twitter: "@rcseiji うちは何て問題なかったのですよ( ´ ▽ ` )ノ ただ、他県の店舗で厳重な指導があったらしく、協議の結果、全店舗の商材の見直しがされたのであります。"
  • Twitter / 猫宮由姫: ヴィレヴァン全店でエロ、アングラ商品撤去だそうです。 ...

    ヴィレヴァン全店でエロ、アングラ商品撤去だそうです。すごくショックです。ヴィレヴァンがただの雑貨屋になっていきます。 約3時間前 www.movatwi.jpから 100+人がリツイート

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 表現者は言い訳をしてはいけない、ということはさ、つまり、伝えることはディスコミュニケーションと不可分ということなんだよ。

    表現者は言い訳をしてはいけない、ということはさ、つまり、伝えることはディスコミュニケーションと不可分ということなんだよ。 風花のドアを開けたら、中森明夫さんの姿がまずは見えて、カウンターに近づいたら、すぐ横に東浩紀さんのグループが座っていた。それで、東さんと久しぶりにいろいろ話した。 元気で、言葉に力がある。ブンガク的な言い切りのセンスというのはなかなか世にはないものだから、東さんさすがだな、と思って聞いているうちに、ああ、そうかと気付きが訪れた。 表現者は言い訳をしてはいけない、ということはさ、つまり、伝えることはディスコミュニケーションと不可分ということなんだよ。 そうだったのだ。表現するということは、つまり、相手とのコミュニケーション打ち切りの宣言でもあり、だからこそ、表現者は言い訳をしてはいけないんだ。 なぜか、湾岸スタジオでの松人志さんの表情がうかんだ。松さんの顔の表情、しぐ

  • 1