タグ

emacsに関するpeketaminのブックマーク (21)

  • Haqiba - Emacs starter-kit

    Haqiba is an Arabic word for 'bag'. Download GNU Emacs custom configuration with codes snippets and extensions contributed by Emacs users around the world. An easy to use interface to select codes, extensions(packages) and Bundles. The generated file will be in a form of tarball with .emacs directory. Copy this directory to your home or custom path. Each code snippet, extension and Bundle has indi

  • 生活のすべてを管理できる超強力ツール Org-mode

    こんにちは。金内です。 いよいよ始まりました Fenrir Advent Calendar 「2014年にグッときたコレ」の1日目の記事です。 私の「2014年にグッときたコレ」は、私が GTD(Getting Things Done)的なシステムとしてあらゆる物事の管理に使っているツール 「Org-mode」です。 Org-mode 自体は今年知ったとかではなく、ずいぶん長いこと使っています。ただ、今年はいろいろと新しいことに取り組んだりして、当にコレなしでは考えられない1年となりました。今回、グッときたモノをあれこれ思案した結果「この機に愛する Org-mode を紹介してしまうしかない!!」ということで紹介してしまいます。 Org-mode って何? Org-mode はこんなことに使えるツールです。 考えを整理するために項目をツリー状に書き出して、各項目を自在に編集・移動できるア

    生活のすべてを管理できる超強力ツール Org-mode
  • 山本和彦のホームページ

    和彦のホームページ blog: あどけない話 twitter github 正確な文章の書き方 写真では何を表現したいかが大事 クライミングジム・マップ プログラミングHaskell 図解Git Haskell & networking papers Left-Leaning Red-Black Trees Enumerator tutorial Up-front Unit Testing in Haskell Warp, The Performance of Open Source Applications

    peketamin
    peketamin 2014/08/10
    mewの作者の方
  • [Emacs] 俺がCaskで入れたパッケージを1つ1つ解説していく - Qiita

    anzuは、検索を拡張したモードです。(参考) anzu-query-replaceで、置き換え元文字列を入力するとヒットする候補のハイライト、置き換え先文字列を入力するとヒットする候補の横に置き換え先文字列を表示してくれます。 その他、カーソルが乗っているシンボルを置き換え対象としてくれるanzu-query-replace-at-cursorなどがあります。 auto-installは、URL指定だけでEmacs Lispを予め指定したフォルダにダウンロードするauto-install-from-urlを提供してくれます(参考)。 URL以外に、Gist, EmacsWiki, dired, etc からインストールできます。 auto-install-batchは、パッケージが登場するまでとてもお世話になっていました。 最近はCask, pacakage, el-getでめっきり使わ

    [Emacs] 俺がCaskで入れたパッケージを1つ1つ解説していく - Qiita
  • Vimmerが闇堕ちした話。 - できる気がしてきた。

    べつに暗黒美無王に洗脳されたわけではありません。(笑) もともとVimmerだった私ですが、あるときLispにハマりいろいろなものがLispに見えてくる病気になりました。そして、ついにエディタの設定ファイルすらもLispにしたいという禁断症状に侵されましてついに邪悪なエディタ(Emacs+evil)に手を染めることになってしまいました。今回はVimmer(私)がなぜ闇堕ちになってしまったのかをお話します。 遡ること、半年前― Lisp好きが高じてVimからEmacsに宗旨替えをし、はじめはEmacsLispの居心地の良さに満足していた私は、Emacsのデフォルトにキーバインドを勉強し(鬼軍曹.elを使って)矯正していたのですが、どうしてもEmacsのテキスト編集能力を使いこなせず悶々とする日々を送っていました。 「あ〜、テキストを早く編集したい。ESC+x遠すぎwwCtrl+[+xとかww

    Vimmerが闇堕ちした話。 - できる気がしてきた。
  • Cask - naoyaのはてなダイアリー

    昨年 ELPA で elisp を管理 - naoyaのはてなダイアリー に書いたとおり、昨今は Emacs にもパッケージ管理システムが搭載されいて、どこからか elisp をコピペしてきてその後管理できなくなる・・・みたいなことはなくなった。 ただ、じゃあ ELPA で全て解決したかというとそんなことはなくて、ELPA はパッケージのインストール自体は簡単にしてくれるけれども、それだけだった。 elisp の管理も Bundler のように入れたいパッケージ一覧を書いて bundle install すれば全部まとめて入るみたいな、そういうのが欲しい・・・と常々思っていた。 と思っていたら、Cask というのを見つけた。これがずばりそのものだった。 (source gnu) (source melpa) (source marmalade) (depends-on "ag") (dep

    Cask - naoyaのはてなダイアリー
  • Emacsパッケージ特集 - Qiita

    バージョン24から入ったpackage.elにより、プラグインの導入が格段に容易になったEmacs。そこで、ELPA互換のリポジトリの一つであるMELPAのダウンロードTOP50+αのパッケージについてまとめてみた。 (ランキングに関しては2014/3/26時点の情報を使用) それ単体で便利というよりも、有名なパッケージの依存関係でダウンロードされるライブラリもあるので注意。 ちなみに、個人的なオススメパッケージは、auto-complete、helm、flycheck、undo-tree、zenburn-theme、expand-region、smartparens、rainbow-delimiters、multiple-cursors。 また、TOP50には入っていないが、anzu、volatile-highlights、powerline、git-gutter-fringe、hlin

    Emacsパッケージ特集 - Qiita
  • Emacsがこの先生きのこるためのたった1つの方法 - Qiita

    仮想環境技術の進歩によりVagrant、Chef、Ansibleなどのツールを用いて、 サーバーの環境構築を今までの手作業的なものからソースコードで記述していこうという流れがある。 これらに纏わる技術はサーバーの番運用に関してのトピックがメインだけども、 サーバーのセットアップが自動で行えるようになれば開発環境のセットアップも そうなっていくのは自明で、VagrantでローカルにUbuntuを入れて開発に利用する なんてことは既に多くの人が行っているはず。 そういうことをしていると、必然的に環境ごとにエディタの設定なども行わなければならない。 必要とされるのは、冪等性のあるワンストップかつ自動でインストールさせることが出来る手段だ。 emacsの場合、リモート先のファイルを編集するためのTrampという優れた機能が存在するため、 必ずしもサーバー側にエディタが存在している必要はないのだけ

    Emacsがこの先生きのこるためのたった1つの方法 - Qiita
  • not found

  • Floobits: Cross-editor real-time collaboration

    Floobits brings real-time collaborative editing to text editors, IDEs, and now Atom.

  • 2013 年の新卒研修メニュー - gist:5316074

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    2013 年の新卒研修メニュー - gist:5316074
  • GitHub - pinard/Pymacs: Emacs to Python interface

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - pinard/Pymacs: Emacs to Python interface
  • Pymacsを使ってPythonでEmacs拡張 - Pyro Memo

    NTEmacsを使い始めたので、Pymacsを入れて簡単なプラグインを作ってみた。EmacsはVimと比べるとまだまだ不満がいっぱいだが、色々プラグインを作ってVimの快適さに近づけていきたい。 苦労したのでメモ。 PymacsのインストールPython2.5環境で試した。 あらかじめ、python-modeを入れておく SourceForge.net: python-mode.el for Emacs and XEmacshttp://sourceforge.net/projects/python-mode/ 下記のURLからPymacsをダウンロード README file for Pymacshttp://pymacs.progiciels-bpi.ca/index.html 解凍すると色々ファイルがある中にsetup.pyがあるので、コマンドプロンプトで python setup.

  • 横着プログラミング 第3回: 履歴マニア

    最終更新日: 2002-05-18 (公開日: 2002-05-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 コンピュータの方がうまくできることに人間を使うな。 -- Tom Duff *1 私の見る限り、プログラマという人種は決まって事務作業が嫌いな ようである。同じような書類を何枚も書かされたり、1つ誤字があ るから書き直せと言われたりすると、異常にストレスがたまる。 同様に、計算機を使っていても、同じような作業を何度も繰り返し たり、ちょっとでも間違えたら最初からやり直し、というのは耐え られない。そこで、今回は履歴を活用して作業の再利用をするノウ ハウを取り上げる。 シェルの履歴 Unixを使い始めて間もない初心者が作業しているところを見ると、 打ち間違えたコマンドを律儀に最初から打ち直しているのに気づく

  • 「Emacsのトラノマキ」連載第16回「元Vimmerが考えるEmacsの再設計」(深町英太郎) | ありえるえりあ

    ## はじめに ### VimEmacs プログラミングを始めてからずっとVimというエディタを使っていましたが、今年の2月からEmacsを使うようになりました。 プログラマには妙なこだわりを持っている人が多いです。とくに使用エディタは論争の種になり、この2つのエディタはよく比較して語られます。 どちらの世界も体験した僕にとってこの2つのエディタは次元の異なるもののように見えます。Vimはエディタとしての機能と効率を突き詰めたものであり、一方でEmacsは拡張性豊かなLispでさまざな機能を取り込んでいこうとします。どちらが優れているというわけではありません。何しろ次元が違っているのです。二次元が三次元より劣っている、なんてことはないように、どちらを選ぶも好き好きでしょう。 しかし、この不毛な議論を価値観の違いという一般論で片付けてしまうのは少し勿体無い気がします。そこでVimmerが言

  • hitode909の日記

    子が小さかったときは、抱っこしながら移動だったので、とっさに手を使わず、しゃがまずに脱ぎ履きできるを履いている必要があり、メレルのスリッポンを履いていたのだけど、最近は、ぐうぐう寝てない限りは歩いてくれるので、その必要もなくなってきた。 メレルのスニーカーはかかとが破れ、底も真っ平らなので、履いてない革を売ってメレルの買い替え費用にするか…と思っていたのだけど、これを履けばいいじゃん、と気づけた。 やっぱり、質感の気に入っているものを使えるのはうれしい。 しかし、子は容赦なく革を踏んづけて両足で自立し、革を踏んづけたまま歩いていく遊びをする。 「親子 ペンギン歩き」、でググると出てくるやつ。 特集:じゃれっこエクササイズ|学研 おやこCAN これを、磨いてピカピカにしたばかりの革の上でやる。 革ペンギン歩き。 ピアノ炎上(ピアノに火をつけて弾くパフォーマンス)、みたいな雰囲気

    hitode909の日記
  • Subversion メモ

    概念と特徴 リポジトリ Subversion は共有情報の一元管理システムであり、情報はリポジトリに格納される。 リポジトリは情報をファイルシステムツリー(一般的なファイルとディレクトリの階層構造)の形で保持する。 Subversion ではリポジトリの場所は URL によって表現される。 リポジトリにアクセスするための URL には以下のようなものがある。 file:/// リポジトリへの直接アクセス (ローカルディスク上) http:// Apacheサーバ への WebDAV プロトコル経由でのアクセス https:// http:// と同じだが、SSL による暗号化 svn:// svnserve サーバに対する独自 TCP/IP プロトコル経由でのアクセス svn+ssh:// svn:// と同じだが、SSH トンネルを利用する ほとんどの場合、Subversion の

  • 横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術

    最終更新日: 2002-03-18 (公開日: 2002-03-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 横着プログラミングとは 私は必要が発明の母だとは思わない。私の意見では、発明とは怠惰 から、おそらくはまた、まさに無精から生じるものである。面倒を 省くために。 -- アガサ・クリスティ この言葉によると、どうも発明とは横着したいがために生まれるも のらしい。そう考えてみると確かに、私がプログラミングをする動 機は、横着するためのソフトウェアを作るため、という要素が大き い。突然、「うげー、面倒くせー」と叫んでプログラムを書き始め るのである。 そんなわけで、横着するためにプログラミングすることを私は勝手 に「横着プログラミング」と呼んでいる。連載では横着プログラ ミングをテーマに、横着のコツや私が作っ

  • Emacs Lisp Tips

    私の .emacs で設定している項目 Last Updated at $Date: 2005/12/04 03:36:05 $. このページの内容は,Emacs-21.3 で動作確認しています. version によっては変数名や関数名の変更などにより動作しないことが有り得ますので, ご注意下さい.バグレポートや感想などは tsuchiya@namazu.org までお願いします. 日語環境の設定 改行キーでオートインデントさせる BS キーを有効にする マシン毎に設定を切り替える ファイルの拡張子によってメジャーモードを切り替える スクリプトを編集するメジャーモードの設定 スクリプトを保存する時,自動的に chmod +x を行なうようにする 強調表示付き動的略称展開 概略表示付き yank-pop shell-command のコマンド入力に補完が効くようにする shell-mod

  • はてな Emacs ユーザーの方に質問です。これは便利! と思える elisp プログラムを教えてください。標準で組み込まれてるものでも結構です。プログラムがどう・・

    Emacs ユーザーの方に質問です。これは便利! と思える elisp プログラムを教えてください。 標準で組み込まれてるものでも結構です。プログラムがどういうものかの説明も簡単にしていただけると嬉しいです。 ちなみに自分が便利だなと思うのは ・ ELScreen (GNU screen のようなスクリーン機能を実現するもの) ・kill-summary.el (killing buffer を履歴表示して yank するものを選べるようにする) ・navi2ch (定番ですねw 2ちゃんねるビューワー) ・riece (IRCクライアント) などです。それから、こういう設定知ってる? 的なものも是非教えてください。 今日 (windmove-default-keybindings) で shift + カーソルキーで分割したウィンドウが移動できることを知って驚愕してます。 よろしくお願い