タグ

自作に関するrin51のブックマーク (2)

  • 東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 - 旅する情報系大学院生

    東大の情報科学科では3年の秋学期にCPU実験という、自分たちでCPU、コンパイラ、シミュレーターを作ってレイトレーシングを動かすことが単位要件の名物実験があります。僕らの班では12月初旬に単位要件を満たすCPUは出来ていたので、2/20にあった成果報告会までの間にIwashi班という自作CPU上でlinuxを動かすことを目標とした余興班を作ってこのエントリのタイトルにあるような結果に終わったのでその報告をしたいと思います。 コンテキストスイッチしている画像: 目次 目次 対象とする読者 自己紹介 できたこととできなかったこと 技術的な詳細 ISA よかったところ 悪かったところ 結論 ステート管理 Floating point UART 自作OS/Shellの仕様 動機 やること 実装方針 増えるレジスタ 増える命令 MMUの挙動 タイマ割り込みの挙動 iretの挙動 Kernelの実装

    東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 - 旅する情報系大学院生
    rin51
    rin51 2018/02/28
    > riscvに関する書籍は限られているためFPGAマガジンのRISCV特集という本がとても役に立った
  • Poor Mac D3

    事の起こり 貧乏であだ名がマックで、博士課程3年(製作時)だからPoorMac D3であって、 けしてPowerMac G3の真似ではありません。 ましてや、PowerMac G3が「ポリタンク」と呼ばれていることも関係ありません。 ケースは耐薬品性に優れたポリタンクを用い、薬品による劣化を防いでいる。そのため、実験系の研究室には適している。 また、ポリタンクそのものが持つ滑らかなデザインは見るものの心を和ましてくれる。 電源操作は、石油ポンプを握ることで行なうため、従来のような小さなボタンを用いるスイッチに比べ格段に柔軟かつ確実に実行できるようになった。 石油ポンプを握ると、電源が入ります。 FDDとDVD/CD-Rは近くを押すと排出されます。 キーボードとマウスは石油ポンプに接続

    rin51
    rin51 2013/01/03
    !!!?????? > Body:ポリエチレンタンク OS:Linux (Debian)
  • 1