タグ

ブックマーク / yoosee.net (4)

  • 英語での仕事の依頼メールに適切な返答が欲しい人に守ってほしい書き方のルール - World Wide Walker

    英語での仕事の依頼メールに適切な返答が欲しい人に守ってほしい書き方のルール Posted by yoosee on English at 2013-03-30 13:43 JST1 英語業務メールの主な構造と特徴仕事柄、日からのメールに目を通す事が多いのだが、現地社員や関連会社への依頼がうまく通じずに苦労しているのを見たりフォローせざるを得なくなったりすることが少なくない。英語能力自体の問題や仕事の理解の問題などについては上達してもらうしか無いのだが、仕事のやり取りの流儀的な所で引っかかっている人もしばしば見かける。その辺を踏まえ、英語仕事をする人向けに英語の依頼メールを書くコツを少しまとめてみた。なにかしらの参考になれば幸いだ。 メールの構造 メールの主題・依頼内容は、理由は後述するが1通のメールに1つに絞る。メールの構成は概ね以下のようなものになる。 Subjectに特定しやすく分

  • 残業禁止が企業の効率性と生産性を向上させるであろう幾つかの理由 - World Wide Walker

    残業禁止が企業の効率性と生産性を向上させるであろう幾つかの理由 Posted by yoosee on USA at 2011-08-03 11:28 JST1 米国企業と日企業での「時間」と「効率」に対する認識の違い日企業、特にホワイトカラーの生産性の低さが話題になるのをよく目にするが、その根原因の一つは「残業」ではなかろうか。この夏の東京では節電のために空調を止めるので残業を禁止している企業もあると聞くが、そのまま残業は一律禁止にしたらどうだろうか。 こんな事を思うに至った理由の一つは、残業という概念が希薄な米国から日仕事をしている現状を踏まえてのものだ。 米国で管理職相当の仕事をやっていると気づく大きな違いは「部下の時間・リソースは有限である」というシンプルな認識である。つまり残業を前提としない部下は、1人あたり「1週間に8時間 x 5日 = 40時間」しか働いてくれない。

  • SSH への総当たり攻撃(brute force attack)と防衛 - World Wide Walker

    SSH への総当たり攻撃(brute force attack)と防衛 Posted by yoosee on Debian at 2005-11-08 23:42 JST1 SSHに対するブルートフォース攻撃への対策sshd へのパスワード総当たり攻撃は今年の前半くらいから非常に増えていて、「実際に guest や test などのアカウント名を乗っ取られた」と言うケースも実はそこそこの頻度で聞いている。仕事では既に防御スクリプトを仕込んでいるサーバもあるが、無防備なサーバに実際にどれくらいの攻撃が来ているのか、ログを見てみた。2 存在しないユーザへの攻撃sshd へのアクセスが失敗すると、少なくとも FreeBSD や Debian では /var/log/auth.log にメッセージが残る。上が存在しないユーザ、下が存在するユーザへの総当たり攻撃ログの例Nov 8 11:29:47

  • 米国のハラスメント研修が面白い - World Wide Walker

    米国のハラスメント研修が面白い Posted by yoosee on USA at 2010-06-26 12:01 JST1 米国のハラスメント研修が感じさせる異文化共存社会の難しさ仕事の都合でいわゆるハラスメント研修(Unlawful Harassment Prevention)というWeb研修を受けたのだが、日で受けたセクハラ・パワハラ研修とは毛色が相当違っていて面白かったのでメモしておく。 まずハラスメントの種類がとても多い。セクハラ、パワハラ、人種、年齢、宗教、身体障害、ホモセクシャル、体重、などなど。 日の研修だと「こう言うのはセクハラなのでやってはいけません」というのがほとんどだけど、この研修だと「こういうのはハラスメントではありません」とか「こういう場合にあなたにこういう対応をするのは会社の権利です」といった会社側からの線引きが多い。まあ企業側が企業のリスク回避のため

    rin51
    rin51 2010/06/29
  • 1