タグ

CMOSに関するrin51のブックマーク (6)

  • イメージセンサの基礎(PDF)

    知能制御システム学 イメージセンサの基礎 東北大学 大学院情報科学研究科 鏡 慎吾 swk(at)ic.is.tohoku.ac.jp 2007.06.05 2 鏡 慎吾 (東北大学): 知能制御システム学 2007.06.05 今日の目的 • コンピュータビジョン,ビジュアルサーボなどの技術 における「情報の入り口」であるイメージセンサ技術 の基礎を学ぶ • CCD,CMOSイメージセンサの仕組み,違い,特性を 理解する [米2003] [Wong1999] 3 鏡 慎吾 (東北大学): 知能制御システム学 2007.06.05 イメージセンサ,カメラ とは • 被写体から出た光が,レンズを通して撮像面に結像する (3D → 2D) • 撮像面における明るさの度合い(後でちゃんと定義)を,何らかの信号とし て読み出す (2D → 2D).普通は電気信号. • レンズ系などを含めた 3D

  • TRSP No.124 カメラ・モジュールの動かし方と応用製作

    B5判 144ページ 定価2,420円(税込) JANコード:JAN9784789849241 2013年10月1日発行 トランジスタ技術SPECIAL編集部 / 編 好評発売中! この商品を購入 イメージ・センサと周辺回路,そしてレンズを搭載した組み込み用の小型カメラ・モジュールは,撮像デバイスであるとともに,明るさや色,速度など,さまざまな物理量を検出できるマルチなセンサでもあります.半導体の進化によって,この高機能な万能センサが低価格で手に入るようになりました.書では,実験を通じて,カメラのセンサとしての可能性を探っています.またそればかりでなくより実用的な,不審者発見装置や色合い自動検査システムに挑戦します.また後半ではCMOSイメージ・センサの構造や動作について詳述しています. ※書はトランジスタ技術2012年3月号特集記事に,好評だった同誌ほかの関連記事を追加し加筆・修正を

  • ソニーの半導体ホームページURL変更のおしらせ | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社

    ソニーのホームページURL変更のおしらせ ソニーの半導体ホームページを、ご利用いただき有難うございます。 誠に申し訳ありませんが、ご指定のページのURLは変更されました。 お手数ですが、下記のリンクをクリックして、新しいURLへ移動してください。 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社

  • 5D Mark IIのCMOSローリングシャッター問題

    これは5D Mark IIだけの問題ではなくCMOSが持つ問題なのだが、5D Mark IIは動画カメラとしての調整がされていないのか若干目立つ気がする。Z5Jではほぼ気になったことがなかったのだが、5D Mark IIではけっこうなカットであのこんにゃく状のウネウネを見る。これは新しい機種7Dでもどうやら同じようだ。5Dや7Dでアクション映画を作るのは止めた方がよさそうだ。 CMOSローリングシャッター問題とはどういう現象か、ご存知ない方はぜひこちらのテスト動画をご覧下さい。特に長方形のテレビを見ていただくと良く分かる。 要するにグローバルシャッターのようにイメージを一度に取り込まず、ローリングシャッターはブラウン管の走査線のように上から順番にイメージを取り込むため、映像にズレが生じてしまう現象だ。現状、ほとんど全てのCMOSはローリングシャッターを採用している。 先日来、5D Mark

    5D Mark IIのCMOSローリングシャッター問題
  • デジタルカメラの撮像素子(CCD、CMOS)サイズ比較

    フィルムカメラにおいても、フィルム1コマあたりの面積が大きければ受け取る光の情報量が増え、画質は上がります。プロが「大判」や「中判」と呼ばれる大型のカメラを使っていたのはそうした理由からです。 デジタルカメラの撮像素子(CCDやCMOSなどのセンサー。銀塩カメラのフィルムに相当する部品)もまったく同じです。 撮像素子(センサー)は、1枚の大きな基盤から豆腐のように1枚1枚切り出して作ります。ですから、センサーの面積はそのままカメラの価格に直結します。 大きなセンサーなら1画素あたりの受光量も余裕があり、写真の画質も上がります。小さな撮像素子に無理矢理たくさんの画素を詰め込めば、1画素あたりの受光量は減り、どうしても無理が出ます。カメラメーカーはこのことをなかなか公表せず、画素数の多さばかり謳いますが、画素数より大切な要素が「撮像素子面積」、さらにいえば「1画素あたりの面積」です。 例えば、

  • CCDイメージセンサ - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年5月) CCDイメージセンサ(シーシーディーイメージセンサ、英: CCD image sensor)は固体撮像素子のひとつで、ビデオカメラ、デジタルカメラ、光検出器などに広く使用されている半導体素子である。単にCCDと呼ばれることも多い[1][2][3][4]が、「CCD」という頭字語自体には、CMOSイメージセンサの「CMOS」の部分と同様に、「イメージセンサ」という意味は全く含まれておらず、実際にイメージセンサ以外へのCCD(電荷結合素子)の応用は複数存在する。 概要[編集] 歴史[編集] CCDは、1969年、アメリカ電信電話ベル研究所にいたウィラード・ボイルとジョージ・E・スミスによって、磁気バブルメモリの動作原理から着想し、半導体に応用する

    CCDイメージセンサ - Wikipedia
  • 1