タグ

人間と考え方に関するrub73のブックマーク (7)

  • 友人がいない人は「おみやげ関係」がわかってない

    さて、あさひさん。長い文章になりました。 僕は中学時代、「友達のふりをする苦痛」と「ひとりのみじめさ」を天秤にかけて「ひとりのみじめさ」を取りました。グループから抜けて、ひとりでもいいと決意したのです。 それでも、何人かはときどき話しかけてきてくれました。ひとりになってさびしい時に、話しかけてくれるだけでも、それは僕にとって「おみやげ」でした。 そういう時、自分はどんな「おみやげ」が渡せるだろうかと考えました。 相手にとって何が「おみやげ」になるかを考えることは、つまり、相手を理解しようとすることです。音楽に興味のない人にいくら最新の音楽事情を話しても、それは「おみやげ」になりません。自分が興味あることと、相手が興味あることが違うことはよくあります。 相手のことを思って「おみやげ」を渡すうちに そうやって、考えながら「おみやげ」を渡しているうちに、ひとり、当の友達ができました。たったひと

    友人がいない人は「おみやげ関係」がわかってない
  • 人を褒める時は印象の真逆で褒めなさい : キニ速

  • 社会科学が人生について教えてくれる7つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:成功というものがあるとしたら、その概念は主観的なものです。単純化するために、仮にそれをマズローの欲求段階に例えるなら、自分が階層の上であるほど成功しているということになります。大学で勉強した心理学を覚えていますか? 人間は、下の階層の欲求が満たされない限り、最上階(自己現実の欲求)に達することはできません。言いかえると、十分なべ物と必要経費を払えるお金、あるいは、愛情や人としての尊厳が満たされないと、理想の自分になることができないのです。では、どうすれば自分を上の階層へ導くことができるのでしょうか。 数々の研究によって明らかになった、人生をより充実したものにするための方法を見ていきましょう。 行動を起こすことで自信をつける 書籍『The Confidence Code』の著者であるKatty Kay氏とClaire Shipman氏が米誌『The Atlantic』で、このテー

    社会科学が人生について教えてくれる7つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 人間的にも成功したサーファーが意識的に排除している10の習慣 | 【WAVAL(ウェイバル) 】話題の波を起こすサーフメディア

    1. 目的や計画なしに一日を開始しない。 朝、誰よりも早く起き、波を予測して行動しよう。 出典:flickr(Luigi Mengato / Problem Solving PDCA) 2. ふわっとした目標を設定しない。 今日の目標、なりたい像を明確にイメージするのだ。 出典:flickr(Al King / Goal) 3. 失敗したことにこだわらない。 またすぐ次の波が来るさ。 出典:flickr(Thomas Thorstensson / Shift) 4. 変化に抵抗しない。 波に逆らわず、一体化するのだ。 出典:flickr(Alice Popkorn / memories fade away – welcome everlasting change) 5. 学ぶことを止めない。 サーフィンスキルだけじゃない。サーフィンを通して人間スキルも日々学び続けよう。出典:flickr(

    人間的にも成功したサーファーが意識的に排除している10の習慣 | 【WAVAL(ウェイバル) 】話題の波を起こすサーフメディア
  • 不安感を取り除くために身につけたい3つのスキル | ライフハッカー・ジャパン

    自分を助けられるのは自分だけ、という今の時代、不安定な状況は最大の敵のように思われています。不安を感じると、誰もが自分が未熟だとか嫌な気分になるだけでなく、不安自体が幸福や成功や愛情を妨げていると思っています。しかし、当にそうなのでしょうか? 不安はどこから生まれるのか? 不安は行動を呼び起こすものです。心が「もっとスキルを身に付けなきゃ!」と言っているのです。不安によって、身に付けたり伸ばしたりしたいと思うスキルには、自分で自分を認めるというような内的スキルと、専門家として成長するというような外的スキルの2つがあります。自分に必要な内的スキルも外的スキルもすでに持っているのであれば(それに満足できるというスキルも含めて)、不安を感じることはないでしょう。 学生時代に試験を受けていた時のことを思い出してみてください。試験前に当に十分な準備ができていたら、試験を受ける前に不安な気持ちには

    不安感を取り除くために身につけたい3つのスキル | ライフハッカー・ジャパン
  • 人間心理学。人間はこういう風にできているということがわかる、25の心理学的事実 : カラパイア

    この世にあるもので、人間の心ほど不思議と謎に満ち溢れているものはない。それは、全宇宙の中でもっとも理解しがたいもののひとつだからだろう。 だからといって、人の心のことがほとんど解明されていないわけではない。おおむね正しいある特定のルールに基づけば、心理学者があなたの行動を予測することができるくらいは解明が進んでいる。あなたはそんな型にははまらないタイプのひとりかもしれないが、これからあげる25の心理は、あなたというひとりの人間のことをかなり的確に言い当てていると言ってもいいだろう。

    人間心理学。人間はこういう風にできているということがわかる、25の心理学的事実 : カラパイア
  • 人生を豊かにするたった一つのコツ - xevra's blog

    損得勘定でしか人生を計れないお子ちゃまだらけという事だな。子育ては大変だし、それで愚痴こぼすのも当たり前。それが何だと言うのか。苦労し損すればいいじゃないか、ドンと来いと言えよそれが人生ってもんだろ。 / “子育てを大変だと感じる…” http://t.co/ajRDSbrvFV — Xevra Lindich (@xev_ra) 2014, 12月 21 Xevra Lindich on Twitter: "損得勘定でしか人生を計れないお子ちゃまだらけという事だな。子育ては大変だし、それで愚痴こぼすのも当たり前。それが何だと言うのか。苦労し損すればいいじゃないか、ドンと来いと言えよそれが人生ってもんだろ。 / “子育てを大変だと感じる…” http://t.co/ajRDSbrvFV" 人間の活動は「ビジネス」と「人生」の2種類に分類可能だ。ビジネスは損得勘定の経済行為であり、人生は人と

    人生を豊かにするたった一つのコツ - xevra's blog
  • 1