タグ

時間とライフハックに関するrub73のブックマーク (10)

  • 今この瞬間を大切に生きる | ライフハッカー・ジャパン

    zen habits:私がたびたび忘れては思い出すこと、それは「今の自分はどこかに向かう途中ではない」ということです。 今、この瞬間は、別のところに行くための踏み石ではありません。それ自体が目的地であり、私はもうここにいるのです。 もっと重要な瞬間に移動する途中ではなくて、今この瞬間こそがもっとも大切なのです。 これを当たり前に思っている人もいますが、私は忘れがちで、意識して思い出すまではそう思っていないことがあります。それに、思い出したとしても、納得するまでにちょっと苦労します。なぜならば、今この瞬間の価値を割り引いてしまい、大切な瞬間はこれから訪れると思いがちだからです。 いくつか例を見てみましょう。 あなたは乗り物で移動中です。文字通りどこか別の場所に行く途中です。急いでそこに到着しようとしています。しかし、乗り物の中で座ってフラストレーションを感じている今が、人生のどんな瞬間より価

    今この瞬間を大切に生きる | ライフハッカー・ジャパン
  • 都会の喧噪を忘れて、ささやかな「隠れ家」になる5つの場所 | ライフハッカー・ジャパン

    普段の仕事の日には、静けさが欲しくてたまらなくなることがよくあります。仕事のバタバタのはざまで、静寂をもとめてお金を払ってでも静かな場所で過ごしたいぐらいです。短い時間で元気を取り戻し、仕事の喧騒から離れるのに最適な場所はどこにでもあります。休み時間にエネルギーをチャージしに行ける場所をご紹介します。 散策するルートを作るか見つける 都会で1日仕事をしたときは、午後2時から4時の間のどこかで、その界隈を歩いてみることにしています。コーヒーを飲まなくてもいいですし、特に美しい景色が無くてもいいのです。一日中座っていると、歩くことは、それだけでデトックスになります。5分か10分歩くだけで気分転換ができて、もう2、3時間仕事をする元気が出ることがわかりました。 歩くこと自体が良いことですが、以前ご紹介したWunderwalkのようなアプリを使えば、もっと景色を楽しんだり機能的な散歩にすることがで

    都会の喧噪を忘れて、ささやかな「隠れ家」になる5つの場所 | ライフハッカー・ジャパン
  • もっと幸せになるには:スローダウンしましょう | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人生をもっと楽しくするアイデアを探すと、たくさんのアドバイスが見つかります。そしてそれらの多くは、感謝の日記をつける、スポーツジムに出かける、大切な人にもっと頻繁に会うなど、もっと何かをすることを提唱するものです。しかし、TED Ideasのブログに掲載された最近の興味深い議論によると、より幸せになるために1番良い方法はこれらとはまったく反対で、やることを減らしてスローダウンすることのようです。その考え方はベテランのジャーナリストでトラベルライターのPico Lyer氏と生化学者から仏教の僧侶になったMatthieu Richard氏、そして司会者Guy Raz氏との対談で話されたものです。その3人は起業家にとっての知恵の源泉のようなものについて話す予定ではなかったようですが、結果的にその議論で話されたたくさんの知恵は、忙しい事業主たちの役に立つようなものでした。 より幸せになる

    もっと幸せになるには:スローダウンしましょう | ライフハッカー・ジャパン
  • 簡単ではないけれど、着実に自分を癒やし解放する「許すための6つのプロセス」 | ライフハッカー・ジャパン

    偶然にしろ、故意にしろ、誰かに嫌なことをされたら、そう簡単に許せるものではありません。嫌なことをした人を許すのは難しいかもしれませんが、許すことができれば、人として成長することができます。今回は、許せなかった人を許せるようになるまでの道のりを見ていきましょう。 1. 幸せになるために許すことが不可欠な理由 誰かに嫌なことをされた時、許そうとすぐには思わないでしょう。しかし、許すのは人のためだけではありません。許すことは、自分が幸せになるためにも不可欠なのです。最初は、感情的に打ちのめされていると思います。それでいいのです。すぐに正しいことをする必要はありません。しかし、許せないというネガティブな感情を長い間抱えていると、人生の重荷になります。一言で言うと、人のためではなく、自分のために許しましょう。 許すというのは、相手がやったことを許すのではなく、わだかまりや嫌な感情があることを許すとい

    簡単ではないけれど、着実に自分を癒やし解放する「許すための6つのプロセス」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 不安感を取り除くために身につけたい3つのスキル | ライフハッカー・ジャパン

    自分を助けられるのは自分だけ、という今の時代、不安定な状況は最大の敵のように思われています。不安を感じると、誰もが自分が未熟だとか嫌な気分になるだけでなく、不安自体が幸福や成功や愛情を妨げていると思っています。しかし、当にそうなのでしょうか? 不安はどこから生まれるのか? 不安は行動を呼び起こすものです。心が「もっとスキルを身に付けなきゃ!」と言っているのです。不安によって、身に付けたり伸ばしたりしたいと思うスキルには、自分で自分を認めるというような内的スキルと、専門家として成長するというような外的スキルの2つがあります。自分に必要な内的スキルも外的スキルもすでに持っているのであれば(それに満足できるというスキルも含めて)、不安を感じることはないでしょう。 学生時代に試験を受けていた時のことを思い出してみてください。試験前に当に十分な準備ができていたら、試験を受ける前に不安な気持ちには

    不安感を取り除くために身につけたい3つのスキル | ライフハッカー・ジャパン
  • 成功者が持つ「グリット」才能でも努力でもない第3の要素とは - ログミー[o_O]

    成功者が共通して持つ「グリット」という能力--才能でも、努力でもない第3の要素とは? 成功のカギは、やり抜く力 #1/2 成功に必要なのは努力か、才能か? 長年にわたり議論されるこの問いに対して、心理学者のAngela Lee Duckworth(アンジェラ・リー・ダックワース)氏は、新たな説を提唱します。彼女が語った、第3の成功因子「グリット」とは?(TEDより) 教師がすべきは生徒のモチベーションを高めること アンジェラ・リー・ダックワース氏(以下アンジェラ):27歳のとき、私は高度な技能が要求される経営コンサルティングの仕事を辞め、更に高度な技能が要求される仕事転職しました……教師になりました。 ニューヨーク市内の公立学校で、7th grade(日でいう中学1年生)の子供たちに数学を教えていました。多くの先生方がやっているように、質問や問題を出して解かせたり、テストをしたり、宿題

    成功者が持つ「グリット」才能でも努力でもない第3の要素とは - ログミー[o_O]
  • 筋肉量を増やすことで得られる人生を改善するメリット5つ | ライフハッカー・ジャパン

    原文著者は最近、1日に100回の腕立て伏せを始めたそうです。運動をする時間はあまりありませんし、正直に言って、腕立て伏せをしたとしても、中年になるにつれてどんどん悪化する二の腕のたるみを短期間で追い払えるわけではありません。ところが実は、筋肉量が増えると、たくさんの付随的なメリットが生まれることがわかっているのです。そうしたメリットはきっと、みなさんの人生を大きく改善してくれるはずです。 ストレスから身を守る 筋力が強いと、ストレスによる気分低下に伴って生じる有害なタンパク質を体から追い出しやすくなります。これは、ストックホルムのカロリンスカ研究所が最近実施した、マウスを使った研究で明らかになった事実です。この研究から、運動に適応して鍛えられた筋肉では、ストレスと炎症から生じる副産物であるキヌレニンという物質を解毒する酵素が発現することがわかりました。 1. 老化プロセスを遅らせる 「Pr

    筋肉量を増やすことで得られる人生を改善するメリット5つ | ライフハッカー・ジャパン
  • 待ちに待った連休で、確実に充電するために実践したい9のヒント | ライフハッカー・ジャパン

    金曜の午後になると、これから始まる週末のことでウズウズとし始めます。やっとの連休。最重要課題は休養とリラクゼーションです。でも、なぜか週始めになるとさらに疲れるものです。 有意義な週末を過ごすためのヒントは、平日の行動から逃避するだけではなく、日々のストレスや責任といったものから心を開放することです。パーティーをしていると、その時は楽しいかもしれませんが、仕事のプレッシャーという現実が月曜日の朝早くから、場合によっては夜中を過ぎた途端に一気に襲ってくるのです。 今回は、心と体を再生し週末で最大限エネルギーを充電をするためのヒントをご紹介します。 1. 自分の望む将来をよく考えてみる 平日には他人のことについて集中しがちです。週末は自分自身、自分のニーズや望みについて集中できる最適な時です。将来について考えるのは不安かもしれません。しかし、時には自分の将来に何を求めているのかということを考え

    待ちに待った連休で、確実に充電するために実践したい9のヒント | ライフハッカー・ジャパン
  • 「過去に戻りたい」縛られず今を生きる 捉え方は変えられる

    「過去に戻りたい」 「人生をやり直したい」 ずっと過去にしがみついて生きている人がいます。 いつまでも後悔で苦しんでいます。 どんな現実も受けいれましょう。 ありのままを認めて、今を生きていきましょう。 過去を変えることはできなくても、過去をどう捉えるかは変えられるのですから。 過去には戻りたい 現状を受け入れられないとき、私たちは現実から目を逸らしてしまうことがあります。 物事が思い通りに進まない。 今の生活や自分に満足できない。 「あれさえなければ」 「もっと上手くやっていれば」 自ら過去に縛られていく。 「過去に戻りたい」 そうやって「今」から逃げようとしてしまいます。 過去に責任を押し付けて何かが変わることも、現状が好転するわけでもない。 変えられないこと、変えようのないことにいつまでも囚われない。 どれだけ望んでも、過去は変えられません。 どれほど悔やんでも過ぎた時間を戻すことは

    「過去に戻りたい」縛られず今を生きる 捉え方は変えられる
  • 時間をつくる3つのステップ。時短に参考になる7冊。時間がないと余裕がなくなるから、時間管理と時短を考える。 - ビジョンミッション成長ブログ

    7月ですね。2014年も半年が終わりました。 6月は、いろいろとやることがあり、あまり余裕がありませんでした。 というわけで、あらためて、時間管理や時短について考えてみようと思います。 なぜ、時間がないという状況になってしまうのか? まず減らす・絞る そして、1つに集中する それから細切れ時間の有効活用 まとめると 重要なことに絞るのが一番のポイント なぜ、時間がないという状況になってしまうのか? こちらのにある4つの理由があるのだと思います。 なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? ~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術 作者: 佐々木正悟,大橋悦夫 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2014/04/09 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (3件) を見る 1 ムダにできる時間がほとんどないことに気づかずに,時間をムダにしている 2 割り込み仕

    時間をつくる3つのステップ。時短に参考になる7冊。時間がないと余裕がなくなるから、時間管理と時短を考える。 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 1