タグ

習慣と仕事に関するrub73のブックマーク (3)

  • 「結果が出ない焦り」と向き合う方法|柴田史郎

    柴田(@4bata)です。連休なので、適用範囲は広いけどすぐに役立たないことを調べつつ、自分なりに言語化します。 やりたいこと「一定の経験や学習量を超えるまでは全く答えが見えず、ある日突然答えが見える経験」の言語化2019年の10月に、今働いている会社で管理部門全般の責任者になることが事実上決まった。2021年の5月現在、「やっと、担当範囲の全体像がつかめてきたぞ、あと少しで、施策の優先順位等をつけられるな」という手応えを感じている。ここまで1.5年。この前にやっていた人事職でも、2年ぐらい同じように試行錯誤をしていた期間があったので、個人的には焦りはなかった。ただ周囲を見渡してみると、「2年ぐらいは結果でないけどやってみるかー」というスタンスで仕事に取り組める人ばかりではない。なので、言語化してみたい。 よくある「努力と結果は比例しない」の説明。これも現実とは違う。よくある説明図。頑張っ

    「結果が出ない焦り」と向き合う方法|柴田史郎
  • ほんの少し生活習慣を変えるだけで、実際に運が良くなる7つの実践例 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:理屈がわかるたいていの大人は、運などというものは存在しないと考えていると思います。たしかに、現実的には運は存在しないでしょう。お金を拾う確率が高くなったり、急な雨で濡れなくなる呪文もなければ、奇抜な儀式もありません。しかし実際、運を良いことが起こる確率と定義すれば、存在します。 私たちに起こるたいていのことは、偶然ではなく、毎日の習慣の結果だということをご存知でしょうか? たとえば、自らの力で億万長者になった人は「運が良かった」のではありません。彼らは一生懸命働いて、リスクを取り、賢く投資したから億万長者になれたのです。 もしあなたが偶然、車の中に鍵を置き忘れ、車をロックしてしまったからといって、「不運」に見舞われたわけではありません。鍵を忘れないようにする賢い行動があなたに足りなかったのです。 習慣と物事の結果には相関関係があります。ですので、日々の小さな習慣を変えることで実際

    ほんの少し生活習慣を変えるだけで、実際に運が良くなる7つの実践例 | ライフハッカー・ジャパン
    rub73
    rub73 2015/09/30
    それが実践できる環境ならもう幸せだよ。
  • 本当の成功は「正確に困難を予測すること」から始まる | ライフハッカー・ジャパン

    99u:調査によると、「忍耐力」と「成功の可能性」は、直接の相関関係にあるそうです。 研究の結果、物事が困難に陥ったときに持ちこたえられる人々は何度も成功することが示されています。それもそのはずです。他の誰が途中であきらめようとも踏ん張る人々だけが困難を突破できるのですから。多くの人々が何かを途中で投げ出してしまう第一の理由は、時に物事は困難だから、というシンプルなものです。しかし、困難なのはある程度までです。定義上、困難な物事というのは、克服したり、理解したり、対処したりすることが可能な物事なのです。 困難な物事を克服する能力の一部は、立ちはだかる試練について正しく見積もっているかどうかに関わっています。新しい習慣を身につけたり、新しい仕事を始めたり、あるいは新しい課題に取り組んだりするとき、私たちに求められる作業についての仮定と予想は、最後までやり遂げられるかどうかを左右する最も重要な

    本当の成功は「正確に困難を予測すること」から始まる | ライフハッカー・ジャパン
  • 1