タグ

関連タグで絞り込む (273)

タグの絞り込みを解除

本に関するshichiminのブックマーク (489)

  • 都市に隠された「スリバチ」の謎を解け!:日経ビジネスオンライン

    「スリバチ」と聞いて皆様は何を思い浮かべるでしょうか。 一般的には「すり鉢」、すなわちゴマなどの品をすりつぶすための調理器具を浮かべるのが順当でしょう。 しかし、今ではこの「スリバチ」という言葉が、 「スリバチを歩く」 「あそこはスリバチだ」 といったように、地形の特徴を表す一般的な呼称として、ある程度定着したように見受けられます。これは数年前から考えたらちょっと驚くような、そして嬉しい状況です。 実際、雑誌『東京人』2012年8月号では、「時代が今、地形を求めている」として、東京人初という地形特集が組まれ、表紙にも巻頭特集にもスリバチが大きく取り上げられました。 そんな地形用語としての「スリバチ」を前面に押し出したのが、昨年2月に刊行した『凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩』(皆川典久著)です。 ここでいうスリバチとは、台地に刻まれた谷や窪地などの凹んだ地形のこと。その形がすり鉢に

    都市に隠された「スリバチ」の謎を解け!:日経ビジネスオンライン
  • 各種マスコミが完全無視! 狂気の不謹慎データベース本『完全自殺マニア』

    漫画家・山田花子が没後20年を迎え、全国の気の利いた書店ではフェアを実施中。かと思えば、卯月妙子が10年ぶりの新刊『人間仮免中』(イースト・プレス)を上梓。90年代末期で勢いを失ったサブカルチャーに復活の兆しを感じる今日この頃である。 そんな空気にワクワクしながら、ふらりと立ち寄ったのは新宿御苑近くにあるカルト書店・模索舎。持ち込まれたものはなんでも売ることをテーゼとするこの書店は、左翼グループの機関紙と濃いサブカル系の品揃えが売りだ。店に入ったとたん「極左黒ヘルグループ(公安用語)」構成員から模索舎店員へと微妙な転身を遂げたエノモト君が「これが、面白いんですよ~」と一冊のを持ってきた。ん? この装丁は鶴見済氏の名著『完全自殺マニュアル』(太田出版)……まさか、新装版でも出たのだろうかと手に取って驚いた。 あの、一世を風靡した超ベストセラー『完全自殺マニュアル』の表紙を、パクった……いや

    各種マスコミが完全無視! 狂気の不謹慎データベース本『完全自殺マニア』
  • 暮らしと植物のつながり事典に 白馬の元教育長、研究の集大成 | トピックス | 信州・長野県のイベント観光情報や話題が満載!信州Liveon

  • ダイアモンド『銃、病原菌、鉄』2005年版追加章について

    ダイアモンド『銃、病原菌、鉄』2005年版追加章 ジャレド・ダイアモンド著、山形浩生訳 目次 日人とは何者だろう? 2003年版エピローグ 訳者コメント 概要 日人の起原については、議論がわかれる。遺伝的な証拠と言語学的な証拠が一致しないのが大きな難点だし、また縄文の狩猟採集社会がちょっと特殊で、やたらに長く続いたことも理由。だが、その展開もおそらく『銃、病原菌、鉄』の環境要因重視でかなり説明ができそうだ。日人の特殊性は、日があまりに地理・気候的に恵まれすぎていたこと。定住した狩猟採集社会でかなりの豊かさを実現できてしまい、初期のヘナチョコ農業などとても太刀打ちできなかった。それが BC400 あたり、中国や朝鮮半島で農業が格的な優位性を獲得した時点で、朝鮮半島から人が稲作などの技術とともに渡来した。その人々やその子孫が縄文人(後のアイヌ)を駆逐して弥生文化をつくり、古墳文化へと

  • 仮設市街地

    無料ダウンロード 東日大震災の被災地の皆さま、および被災地の復旧・復興に当たられる皆さま、支援に入られる専門家の各位のお役に立つところがあればと考え、著者とご相談のうえ、PDF版を公開することに致しました。 著者から 東日大地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 被災者の方々並びに被災者を支援される関係者の方々に少しでもお役に立てればと、学芸出版社のご厚意により、3年前に当研究会でまとめた『提言!仮設市街地~大震災に備えて』のPDF版を無料公開させていただくこととしました。参考にしていただければ幸いです。 大都市でも地方部でも、もし災害に襲われた場合には、なるべく元の場所やその近くに復興の基地となる「仮設のまち(仮設市街地)」をつくって復興に取り組むべきだという考え方をまとめたものです。 「仮設住宅」では、単に「べて寝る」ことさえできればいいものではありません。そこは、復

  • 珍無類な言葉に取り憑かれ、「どりこの」の謎を追いつづけた結果(宮島 英紀) @gendai_biz

    いまから80年ほど前、日中に野火のごとく広がった言葉がある。それが「どりこの」だ。 これはいったい何なのか。暗号か? まじないか? はたまた秘境に棲息する未確認生物か……。 『伝説の「どりこの」』(角川書店)の著者・宮島英紀氏は、この珍無類な言葉に取り憑かれ、8年もの歳月をかけて、「どりこの」の謎を追いつづけた。 昭和を席捲した「どりこの」。しかし、いまや「どりこの」という言葉は、人々の記憶から消え去り、幻となっている。それはいったい何故なのか? 謎に包まれた「どりこの」は、調べれば調べるほど、愉快な事実が噴き出したという。 「どりこの」に肉薄した調査の一部を、著者に披露してもらおう。 ここは、講談社が創業以来100年以上にわたり編んできた雑誌や書籍に関する資料、表紙絵や口絵、チラシやポスターなど、ファン垂涎の貴重品を収めた秘庫なのである。横山大観の筆による原画や、おじいちゃんたちが泣い

    珍無類な言葉に取り憑かれ、「どりこの」の謎を追いつづけた結果(宮島 英紀) @gendai_biz
  • 浦沢直樹、忌野清志郎の著書「瀕死の双六問屋」表紙を執筆

    忌野清志郎の音楽CD付き書籍「瀕死の双六問屋 完全版」が、2月22日に新人物往来社より発売される。この表紙イラストを、浦沢直樹が描き下ろした。 書は1998年11月から2001年4月にかけてTV Bros.(東京ニュース通信社)で連載された「瀕死の双六問屋」に、加筆修正したノベル&エッセイ集。君が代、憲法、自殺問題、さらには反核・反原発を歌ったためレコードが発禁になった事件など、多岐にわたるエピソードが披露されている。 浦沢は「書の'00年版は、私の座右の書でありました。今回その完全版の装画を描かせていただけるとは、なんと光栄なことでしょう。清志郎さんにお会いしたとき、話したいこと、聞きたいことの100万分の1も聞けなかったけど、このにはその答えがギュギュッとつめこまれているのです。しかも、完璧にロックの文章で」とコメント。また解説は町田康が担当した。

  • マツタケ山の極意を一冊に 伊那の男性が本出版 | トピックス | 信州・長野県のイベント観光情報や話題が満載!信州Liveon

  • もう一つの「もしドラ」構想 「もしもドラッカーが女子高生だったら」

    ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP @orbit200677 「@RodinaTP それってドラッカーが女子高生になるって話ですか?それともドラッカーの能力を持った女子高生の話ですか?」 もちろん、ドラッカーがそのまま日のギャル女子高生になる話だ。しかも自分も周りの人々もそれをオカシイと思わないというシュールさ。 2010-07-15 08:58:15 ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP ドイツ系ユダヤ人のオジサンにしか見えない地味な女子高生、寅子。渾名はドラッカー。 彼女の驚異的な知性、マネジメント能力、弁論術と説得力で渋谷のギャル コミュニティの中心的モテ女子高生として成長する姿を描く。 オジサン顔の素顔からモテギャルへと変身する化粧術のすばらしさも話題に。 2010-07-15 09:08:04

    もう一つの「もしドラ」構想 「もしもドラッカーが女子高生だったら」
  • https://www.yosensha.co.jp//images/book/94462.jpg

    shichimin
    shichimin 2011/10/20
    新版が出るんですね。
  • 要求の品質

    BABOKの最重要ポイントは、要求の品質にある。 そもそも論をぶちあげて責任韜晦するなら、まだ賢いほう。ふつうの顧客は、「要求部門が違うと言うから」「書いてないことはこっちのフリーハンド」などと逆ネジをい込ませてくる。要するに、仕様書には無いが無償(ただ)で対応しろ、という圧力だ。テストフェーズ後半か、シミュレータでもエミュレータでもなく「当に使う人」「当に接続するシステム」が使い出す頃に出てくる。いわゆる、宴もたけなわの頃だ。不備、誤読、漏れ抜け、ほころび、い違いを、堂堂と「バグ」と読んではばからない。昔は殺意が湧いたが、これでかなり丸くなった[怒らないこと](とはいえ、ここでは仏教ではなくBABOKからのアプローチを続ける)。 しかしながら、反論が困難なことも事実。「仕様書に無い」「要件定義に書いてない」「そもそも要求すらない」という反論ができるほどトレーサビリティが無いのだ。

    要求の品質
  • 女の子の声を目指してみたら、日常生活がすごく捗った。

    いや、びっくりです。 女声ボーカルの歌を原音で歌えたら楽しいだろうなーと思ってました。 それで、http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798029025/ がAmazonで高評価なのをたまたま見て、駄目元で 買ってみて付属のCDのトレーニング4日ほどやったんですよ。 そうしたら、女の子の声には全然ならないんですけど、普段の声がびっくりする程きれいで楽に出るようになったんです。 普通に喋るのに「楽」とか「大変」とか大げさなと思うでしょう。 僕も今まで考えた事も無かったんですけど、いや、これ当に楽なの。まるで、のどに羽でも生えたかのよう。 普通に話した声が良く通るし、ささやきみたいな息の量でもかすれずきちんと喋り声になってくれるんです。 逆に、いままでいかに喋りだすときに体が構えてのどに力を入れたりしていたのかと、愕然としました。 で、楽に発声できるようにな

    女の子の声を目指してみたら、日常生活がすごく捗った。
    shichimin
    shichimin 2011/07/25
    これのレビューエントリ→「女の子の声になろう! 即効ボイトレ編 by 白石 謙二」 http://t.co/bsG3b5W
  • フリーの数式処理ソフトMaximaで数学の高速道路に乗る

    数式処理ソフトなんか使ったらダメ人間になると心配の(親・教師は放っておけ)よい子におくる。 昔々、Mathematicaという数式処理ソフトを教えてくれた人がこんなこと言った。 「コンピュータを使って、今まで10の労力が必要だったことが3の労力で済むのだとしたら結構な話だろう。Mathematicaがもたらすのも、それと同じことだけれど少し違う。これまで1000の労力が必要だったことが300程度で何とか可能になって、一生を棒に振る範囲で済みそうになる。自分の分野の先達たちが目標にすること自体をあきらめてきたものが、バトンの形になって手渡される。Mathematicaを使うというのは、そういうことなんだ」 数式処理ソフトは計算できない子を作るか? 数式処理ソフトは微積分もできれば、方程式も解けるし、グラフも描ける。 「解を求めよ」みたいな問題はだいたい解けるから、今でも 「そんなものを生徒・

    フリーの数式処理ソフトMaximaで数学の高速道路に乗る
  • なぜ糞システムができあがるか

    納期が、予算が、バグフィックスが、性能、デザイン、インタフェース、使い勝手、保守が、可用性が、移行にマイグレーション、稼働率が、糞だ。そもそも要求を満たしとらんまともに動かない糞システムが、なぜ莫大な銭金かけてできあがってしまうのは、なぜか? アナリスト、コンサルPM、SE、プログラマ、テスタ、ヘルプデスク、メンテ、ユーザー、そして経営者と、それぞれの立場から言いたいことは山ほどある。それぞれの立場から「これぞ真の原因!」と叫びたいのも分かる。経営者を除き、全てのキャリアをやってきたから。だから、自信をもって断言する。糞システムができあがる、最も根っこの原因はこれだ。 一つ前の仕事をしている それぞれの立場で「やるべきこと」は分かっている。だからこそ、そのインプットが体を成していないことが明白なのだ。仕方がないので、自分で「インプット」相当を作るハメになる。 例えばプログラマ、プログラミ

    なぜ糞システムができあがるか
  • 本を愛する人へのごほうび「おかしな本棚」

    の「触った感じ」や、「手に取った重み」との相性は大切だ。 さて買うとなれば、その色合いや風合いに合った「最も映える場所」を考えたりする―――そんな人には、Queerな"おかしさ"が詰まっている。一方、「=データ塊」だからpdfでいいんですとか、裁断をためらわないばかりが蔵書です、なんて人には難しい。insaneな所業に見えるだろうから。 たとえば、フランツ・カフカの「変身」といえば、新潮文庫のあの色あの薄さを思い出さないか? 「おかしな棚」の著者も、あの完璧なデザインにやられて、古屋で見かけるたびに必ず(必ず!)買っていくという。だから、「おかしな棚」には、文庫の「変身」ばかりの棚がある。様々な年代、刷、活字の印字の、旧かな新かなの、「変身」が並んでいる。癖のように集めてしまうのだ。これが「分かる」人なら、「おかしな棚」は宝物のような一冊になる。 あるいは、著者のこんな独白が

    本を愛する人へのごほうび「おかしな本棚」
    shichimin
    shichimin 2011/07/03
    同意できるが、積ん読の理由にはならないwww→"「ぼくにとって本棚とは「読み終えた本」を保管しておくものではなく、まだ読んでいない本を、その本を読みたいと思ったときの記憶と一緒に並べておくものだ」"
  • 『農業で稼ぐ!経済学』 - こら!たまには研究しろ!!

    更新全然してない&更新したと思ったらまた告知でおなじみの「こら!たまには研究しろ!!」ですが,今回もそのスキームから抜けていません.blogにtwitterにfacebookとどんどん使いこなせている人ってどういう時間管理しているんだろう…….ただ,blog更新がトロい理由のひとつを今日発見しました! ブックマークに入れてなかった! ふた月ほど前にメインのPCを変えたのですが,そのときあまりにも多いブクマを捨ててどうしても必要なものだけ再登録していたら,なんと自分のblogを入れてなかった*1……そしてブクマにないと「なんとなく見る」ことが無くなって,自分の「日常業務の外」になってしまう.うーん.なんとなくこれって"nudge"? すいません題です 農業ジャーナリストでコンサルタントの浅川芳裕さんとの共著が出ます.この組み合わせで共著だと対談?と思われるかもしれませんが,内容は「浅川&

    『農業で稼ぐ!経済学』 - こら!たまには研究しろ!!
  • 才能は関係ない! "音感"は理論とトレーニングで習得できる | ブック | マイコミジャーナル

    『大人のための音感トレーニング』 『大人のための音感トレーニング』(リットーミュージック 刊 / 友寄隆哉 著)が売れている。発売後1週間で重版が決定し、全国の書店でも売り切れが続出しているという。 "音感が悪い"人は"音程"に関する音楽理論を知らない。そして音を聴き取って、音程を理解するための実践的なトレーニング不足から、音と音との関係を耳で理解することができない。 書では音程に関する音楽理論を丁寧に解説し、効率的に音感を身につけられる独自のトレーニングを紹介する。年齢に関係なく活用できる方法ばかりで、むしろいろいろな曲を知っている大人の方が有利とも言えるものが掲載されているのが特長だ。 こののメソッドを理解し実践することで、絶対音感ならぬ"絶対音程感"という音感を育てることが可能。コードや音程が容易に聴き取れるようになり、歌や楽器で出したい音がどの音かを瞬時に判別できることはも

  • 233游戏盒下载游戏安装下载app客户端V1.1.4_体育娱乐-2022年卡塔尔世界杯

    233游戏盒下载游戏安装  中国大的陆近年来也bù断出台切题政策以促进国内半导体工业fā展。2016年国务院fā布de《“十三五”国家战略愿景性新兴工业fā展计划》强调le促进核心基础硬件供给能力。2019年fā布de《财政学部 税务总局关于集成电路设计和软件工业企业所得税政策de通告》,对半导体切题企业进行所得税减免。2020年国务院印fā《新时期促进集成电路工业和软件工业gāo质量fā展de若干政策》,再次从税收和经费支持等角度促进芯piān和集成电路工业de切题研究与fā展。

    shichimin
    shichimin 2011/06/04
    「キャンペーン期間。全頁無料ダウンロード実施中!!」だそうですよ。
  • 「日本沈没」再読

    「ネタバレ:日は復興する」 tumblr や twitter でこんなメッセージを目にする。これは、リアルでも小説でも同じ。被災者・被災地ではなく、復興者・復興地だ。書は(物理的に)日が沈む話であるにもかかわらず、「日は復興する」確かなメッセージを端々に見て取ることができる。 最初は小学生、「復活の日」の次にデザスタものとして読んだ。オトナになってからは、映画の予習として再読(ただし映画は未見)。そして今回、この時期に、こんなの読んでてよいのかしらと幾分後ろめたい気分で進めながら、ここン十年ぜんぜん変わっていなかったことを思い知る。小松左京の炯眼恐るべし。初版は1974年だが、「大災害に対する日人の反応」的な部分は、まるで今を見ているようだ。原発事故による放射能もれやSNSによる議論・風説の共有は無い。だが、日人というものが、災厄に対して、いかに粘り強く立ち向かっていくかが、綿

    「日本沈没」再読
  • 『醜の歴史』はスゴ本

    「美は文化なり」これは知ってた。さもなくば、美は歴史でもある。あるプロポーションとか、あるハーモニーが「美しい」とされるのは、それぞれの文化でもって定義され、歴史の中で再定義をくりかえす。だから、ボニータは「分かる」が、「小町」を美人とするには抵抗がある。 さらに、同じプロポーションやハーモニーといっても、「どの」プロポーションとハーモニーに着目するかは、文化や時代によって違う。ある世紀に『プロポーションがとれている』と見なされたものが、他の世紀ではそう扱われないことがある。 たとえば、中世の哲学者はゴシックの大聖堂について語っているのに、ルネサンスの理論家は黄金分割に基づいた16世紀の神殿のことを考えているという。ルネサンス人にとっては、大聖堂のプロポーションは蛮族の、文字通り「ゴシック(ゴート族の)」のものに見なされる。黄金比や白銀比は美を再構成する基準として有名だが、どこにその比を見

    『醜の歴史』はスゴ本