タグ

TDDに関するt-wadaのブックマーク (445)

  • 7/2(土)に TDD Boot Camp 仙台を開催します - t-wada の日記(旧)

    7/2(土)に開催されるデブサミ東北の中の1トラックという形で、 TDD Boot Camp 仙台を開催します。 http://codezine.jp/devsumi/2011/tohoku/special/ TDDBC としては、東北で初めての開催です。また、他のイベントと併催というかたちも初めてです。いろいろ手探りのところもありますが、Twitter と ML で協力者を募ったところ、たくさんの方が手を挙げてくださいました。これは当に嬉しかったです。しかも今回はスポンサー様のご厚意により、無料イベントとして開催できることになりました。 良い仲間が集った TDDBC 仙台は、素晴らしい運営スタッフと素晴らしい技術サポートスタッフ(Scala 界の凄い方もいらっしゃいます)の力をお借りして、良いイベントに出来るという手応えを感じています。 また、 TDDBC 仙台の申込サイトでは「Jav

    7/2(土)に TDD Boot Camp 仙台を開催します - t-wada の日記(旧)
    t-wada
    t-wada 2011/06/27
    TDD & ペアプロに興味のある方はぜひ #tddbc 仙台へ! Java,Ruby,PHP,C++,C#,そして Scala でペアプロしましょう。
  • 本当はすごい codefirst の開発環境 - suer のブログ

    (記事は @suer, @mallowlabs, @mzp がノリノリで共同執筆しました!) 近代的なソフトウェア開発に必要なツールは3つある。 分散バージョン管理ツール ITS CI ツール 私はこれに AsakusaSatellite (以下AS)を加えたいと思う。 以上の4ツールを使用することによって、迅速なコミュニケーション、洗練された自動化をベースとした開発リズムを体験することができる。 このあとの節では具体的なユースケースをベースに、上記ツールの連携方法及びそのメリットをみていく。 ユースケース:開発中にソースコードの特定行で例外が発生した原因を探る ここは codefirst の開発室。 @suer と @mallowlabs と @mzp はリズム良くコードを書いています。 そんなとき、ビルドの異常を知らせるポップアップが表示されます。 さっそくAS 上でミーティングがは

    本当はすごい codefirst の開発環境 - suer のブログ
    t-wada
    t-wada 2011/06/21
    ウケルわー
  • 既存システムでTDDするのが難しい理由 - くろまほうさいきょうでんせつ

    TDDしたい、CIしたいと思ってもなかなか導入できない。何でだろう? PHP製WebアプリケーションでのTDDを学び始めた現時点の気持ちまとめ。 Seleniumを使うような高いレイヤーのテスト どんなテストを書けばいいのかわからない 例えばDBから商品情報取ってページ生成する場合。 商品カテゴリごとに異なる趣きのページを作るのでそれぞれにviewのテストを書いたとする 各ページ内の商品詳細URLにパラメータが追加されることになった URL生成は共通のモデルで行っている 修正は一ヶ所で簡単なもの だったとしてもviewのテストはそうは行かない。 先に用意したテストケースを全部書き直さなきゃならない。 小さな変更にかかるコストが大きくなる 単純に時間がかかるというより めんどくさくなる → どうせやらなくなる という思い。 コントローラーとか中間くらいの層のテスト viewよりは下、ユニット

    既存システムでTDDするのが難しい理由 - くろまほうさいきょうでんせつ
    t-wada
    t-wada 2011/06/19
    「敷居を下げる」同意です。レガシーコードは「そもそもどう動くべきか」と「いまどう動いているか」を分けて考える方が良くて、後者が「仕様化テスト」です。詳しくは『レガシーコード改善ガイド』を。
  • Developers Summit 2011 Tohoku:TDD Boot Camp in 仙台

    t-wada
    t-wada 2011/06/14
    デブサミ東北のスペシャルトラックとして丸一日かけて TDD Boot Camp 仙台を開催します。興味のある方は是非お申し込みください! #tddbc #devsumi
  • TDD Boot Camp 札幌 2.0

    Takuto Wada @t_wada 間に合った!これから #tddbc 札幌のために移動します。 (@ 羽田空港 第1ターミナル (HND/RJTT) w/ 13 others) http://4sq.com/ljBP2r 2011-06-03 10:46:48

    TDD Boot Camp 札幌 2.0
    t-wada
    t-wada 2011/06/06
    #tddbc 札幌 2.0 の togetter まとめ。沢山つぶやかれていて嬉しいです。
  • TDD Boot Camp 札幌 2.0 に登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)

    6/4,5 の2日間開催された「TDD Boot Camp 札幌 2.0」に登壇させていただきました。札幌で二回目の TDDBC 開催です。参加くださった皆様、そして主催してくださった id:shuji_w6e さん、ありがとうございました。二回目も、素晴らしいイベントになったと思います。 当日の #tddbc タグのまとめはこちらです http://togetter.com/li/144153 今回の TDDBC は2日間二部構成のコースをややアレンジして行われました 一日目午前その1 @shuji_w6e さんによる導入講演 一日目午前その2 TDDBC サポートスタッフの方々による自己紹介 LT 一日目午前その3 TDD についての講演 一日目午前その4 肉さん、オム子さんによるペアプロについてのデモ 一日目午後その1 各言語に分かれての TDD or レガシーコード改善実習(コーデ

    TDD Boot Camp 札幌 2.0 に登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)
    t-wada
    t-wada 2011/06/05
    blog に書くまでが #tddbc !
  • http://atnd.org/events/15811

    http://atnd.org/events/15811
    t-wada
    t-wada 2011/05/30
    今週末登壇します。そしてコメント欄がとても…札幌です…! Smalltalk で濃密なペアプロ & TDD ができるのは (いまのところ) TDDBC 札幌だけ!! #tddbc
  • Mistaeks I Hav Made: Allowing tests to drive development

    Good judgement is the result of experience ... Experience is the result of bad judgement. — Fred Brooks I have noticed teams who are new to TDD reach for ever more sophisticated tools to help them test their code rather than refactor their code to make it more testable. By doing so, they lose one of the major benefits of TDD: the feedback it gives on internal design quality. Code is difficult to t

    t-wada
    t-wada 2011/05/27
    誰の言葉だっけと探していたら Nat Pryce だった "Break dependencies in unit tests only with techniques that would be acceptable in the production code."
  • なぜUnitTestは理解されない?

    TwitterでこんなTweetが流れた… エビデンスとしてNUnitGUIのスクリーンショットと、対応するテストコードが含まれている部分のVSのスクリーンショットを取る作業が終りません・・・ UnitTestのエビデンスって…なに? 一般的にテストのエビデンスというと、次の2点を指す。 テスト手順を明らかにするもの(ex. テスト設計書、テスト仕様書、...) テスト結果の証拠(ex. 画面ハードコピー、DBスナップショット、...) UnitTestでは、これはこのように解釈できる。 テスト手順を明らかにするもの = テストコード テスト結果の証拠 = 今実行すればテストが全てグリーンになること これがなぜか理解されず、軋轢とストレスと大きな工数追加になっている現場がずいぶんある。 なぜUnitTestはいつまでも理解されないのだろう。 余談。これらのことは、Seleniumなどを使

    なぜUnitTestは理解されない?
    t-wada
    t-wada 2011/05/27
    素晴らしい。このエントリは評価されるべき
  • Sinon.JS - Standalone test fakes, spies, stubs and mocks for JavaScript. Works with any unit testing framework.

    Standalone test spies, stubs and mocks for JavaScript. Works with any unit testing framework. Get Started Star Sinon.JS on Github Get Started Install using npm To install the current release (v17.0.1) of Sinon: npm install sinon Setting up access Node and CommonJS build systems var sinon = require("sinon"); Direct browser use <script src="./node_modules/sinon/pkg/sinon.js"></script> <script> // Ac

    t-wada
    t-wada 2011/05/25
    JavaScript 用の mock/spy/double ライブラリ。とても良くできている。
  • デフォルトでテスト成功にするという JUnit の設計判断とその功罪について

    きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm @t_wada デフォルトで成功には違和感を覚えますね。。。故にIDEのJUnit自動生成ではスケルトンコードで失敗するようになっているんでしょうけど。一番怖いのがリファクタリング時にもし何かassertを消してしまった場合にも成功するというのが。 2011-05-22 16:05:24 Takuto Wada @t_wada @kyon_mm リファクタリングで assertion を消すことがあるかは疑問ですが、デフォルト成功というところには予想以上に多くの初心者が足を取られているようですね。 2011-05-22 16:11:01

    デフォルトでテスト成功にするという JUnit の設計判断とその功罪について
    t-wada
    t-wada 2011/05/22
    おお、まとめられている。ありがとうございます!
  • BDD in Symfony2

    Quality assurance is one of the most difficult things to implement around software development. Most of time it is left for the final phase of development and very often overlooked entirely. As many experienced web development teams already know, QA needs to be part of the development process from the get-go. Behavior development/testing is just one aspect of quality assurance. And we'll talk abou

    BDD in Symfony2
    t-wada
    t-wada 2011/05/21
    Behat は PHP で書かれた Cucumber-inspired なフレームワークと理解しました
  • phpspec

    { "require-dev": { "phpspec/phpspec": "^6.2" }, "config": { "bin-dir": "bin" }, "autoload": {"psr-0": {"": "src"}} } Follow the instructions on this page to install composer: https://getcomposer.org/download/. Install phpspec with composer:

    t-wada
    t-wada 2011/05/19
    ほほう PHPSpec とな
  • TDDの勉強会を新潟でやろうという企画があった、ような…

    Twitterで書いたけどあまり反響がなかったのでブログでも書いちゃうぞ。 だいぶ前(1年くらい?)に、TDD勉強会を新潟でやりたいかもーみたいな話があったような気がしています。たぶん開催されてないんじゃないかなーと思ってるんですが、どうでしたっけ。 イベントの企画や運営には大変なパワーがいりますし、主催側の努力に頼るといつ疲弊して潰れてしまいます。なので、言ってはみたものの開催までこぎつけられなかったイベントを考えた人を避難するのは間違っていますし、なら「あなたがやればいいよ」となるのは当然だと思っています。 そこで、TDD勉強会を新潟でやりたいので、誰か手伝ってくれませんか OR もう企画中だよという人がいたら、手伝わせてくれませんか? そもそも、私は実家が新潟県(南魚沼市)ですが今は千葉に住んでいて、職場は上野です。新潟の事情なんて長岡で勉強会をやっている方々がいることくらいしか知り

    t-wada
    t-wada 2011/05/18
    #tddbc 新潟、開催したいですね!
  • TDD Boot Camp 札幌 1.5 終了しました - やさしいデスマーチ

    日、TDD Boot Camp札幌 1.5を開催いたしました。 TDD Boot CampはTDD(テスト駆動開発)を実践形式で学ぶ体験型のイベントで、id:t-wadaさんの主導の元、全国各地で開催されています。札幌でも1月に行われ、盛況の中で終了しましたが、折角TDDの熱が高まった気運を下げてはいけないと、今回の開催に至ったわけです。今回は、ゲストはいませんので、自分の方からTDDについて講義を行い、午後からは共通のお題に4人1チームで取り組んでみました。 参加者は定員の16名です。前半のセッションは特にプログラミング言語には依存しない話でしたが、午後のお題に関しては、自分のスキル的な問題もあり、Javaに限定して行いました。 午前中はTDDに関するセッションです。内容としては開発プロセスにおけるユニットテストの位置付け、ユニットテストにおける型(パターン)、テスト駆動開発とはどんな

    TDD Boot Camp 札幌 1.5 終了しました - やさしいデスマーチ
    t-wada
    t-wada 2011/05/17
    お疲れさまです! 講演資料、素晴らしいです
  • TDD Boot Camp 札幌 1.5

    研ちゃんくん鑽Rubyプログラミング @kenchan だいぶ前にTDDBC新潟っぽい企画があったような気がするけど流れちゃったかなぁ。もし、まだやりたい人がいるならぜひお手伝いして実現させたい。だれとなく 2011-05-12 19:32:52

    TDD Boot Camp 札幌 1.5
    t-wada
    t-wada 2011/05/17
    楽しそう! 1.5 にも参加者として参加してみたかったです。 #tddbc
  • 6/4 TDD Boot Camp 2.0 開催します - やさしいデスマーチ

    TDD Boot Camp 札幌 1.5は明後日の5/15に開催されるのですが、その2週間後に命の TDD Boot Camp 札幌 2.0が開催されます。 昨年の12月にプレキャンプとして0.5相当のTDD BCが開催され、1月には id:t-wadaさんをお招きして 1.0の開催、そして、2.0の前哨戦として1.5の開催という流れでした。今回、2.0では札幌独自で開催し、誰かゲスト講師を呼ぶとしても、まさか和田さんが来る事は想定していませんでした。しかし、2.0の開催をアナウンスした所、参加したいとの反応を頂き、今回もゲスト講師としてBoot Campを牽引していただく事になりました! というわけで、参加募集をATNDにて開始しましたので、道内だけでなく道外からもお待ちしております。また、懇親会もあわせてご参加ください。 尚、2.0のお題は、「固定長バイナリファイルのI/Oを扱うプロ

    6/4 TDD Boot Camp 2.0 開催します - やさしいデスマーチ
    t-wada
    t-wada 2011/05/13
    札幌二度目の TDDBC, TDD Boot Camp 札幌 2.0 に登壇させていただきます!
  • テスト駆動開発チートシート - やさしいデスマーチ

    TDD(テスト駆動開発)のチートシートを作ってみた。 TDDBCでid:t-wadaさんが話している内容とかテスト駆動開発入門から引っ張ってきています。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 PNGイメージ: http://dl.dropbox.com/u/1393956/tdd_cheatsheet.png PDFファイル: http://dl.dropbox.com/u/1393956/tdd_cheatsheet.pdf 追記 印刷・再配布などはご自由にどうぞ。 もし、元データ(OmniGraffle)が欲しいという人は、コメント欄かTwitter経由で教えていただければ差し上げます。 追記2 このチートシートは、OmniGraffleで作りました。他に使えそうなツールとしては、イラレとか。Visioでもたぶん作れると思います。

    テスト駆動開発チートシート - やさしいデスマーチ
    t-wada
    t-wada 2011/04/30
    TDD について私の講演(緑)、『テスト駆動開発入門』(黄),『Clean Code』(赤)からの三色の引用をまとめたチートシート。素晴らしいです!!
  • より良いテスト駆動開発を行うためのチートシートの紹介

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 planetgeek.chというサイトでUrs Enzler氏がTDDのチートシートを公開していたのでご紹介します。 Clean Code and Clean TDD Cheat Sheets (PDFファイルでダウンロード可能です) 以下で、チートシート内の一部を意訳にてご紹介しましょう。 Unit Test Smellsテストが何もテストしていない一見するとテストが有効に機能しているように見えるが、実はテスト対象をテストしていない テストに過度なテスト準備が必要とされるテストが環境をセットアップするのに長いコードを必要としている。こういうノイズがテストが当にテストしたいのが何なのか?ということを分かりにくくする。 大きすぎるテスト有用だが大きすぎるテスト。たぶんテストが1つではなく複数の機能をチェックしているか、テストが1つ以上のことをやろう

    より良いテスト駆動開発を行うためのチートシートの紹介
    t-wada
    t-wada 2011/04/25
    これは素晴らしい
  • http://atnd.org/events/14393

    http://atnd.org/events/14393
    t-wada
    t-wada 2011/04/04
    #tddbc 福岡を通して佐賀に TDD 勉強会の芽が育まれたことが、とても嬉しいです! #tddpc_saga