タグ

勉強と考えさせられますに関するtamago_studioのブックマーク (3)

  • 【全国通訳案内士】ってどんな試験?【中級の壁】を超えるには???  - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 娘は中学2年生。陸上部です。 最近「毎日練習してるのになかなかタイムが上がらない」と愚痴をこぼしています。 皆さんも思い当たる節ありませんか? 英語の学習方法 原因① 原因② 具体的方法 全国通訳案内士試験ってどんな試験? ◆受験資格 ◆受験言語 ◆1次試験 ◆2次試験 外国語のプロとして活躍するための登竜門ともいえる試験です。以前よりは合格しやすくなっています。 短期間で合格をつかみ取ろう 注力すべきは2次口述対策。通訳トレーニングの手法を取り入れて繰り返し練習しましょう! 環境に適応し変化するものが生き残る 皆さんも思い当たる節ありませんか? 「毎日コツコツと勉強しているのに、なかなか点数が上がらない」とか「英検2級には合格できたけど、準一級は連続して不合格」「TOEICのスコアが700点を超えたあたりから伸びなくなった」等。 これ

    【全国通訳案内士】ってどんな試験?【中級の壁】を超えるには???  - ガネしゃん
    tamago_studio
    tamago_studio 2021/03/09
    NHKラジオ活用しています!全国通訳案内士、気になりました🤔
  • 繋がりが大切なわけとは... - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 息子はコンビニで働き始めてもうすぐ1年になります。 この1年は車の免許取得やバイトとオンライン勉強の1年となりました。 免許取得によって、免許返納した父の代わりに車で買い物に行ける様になりました。 「いつもありがとう」と両親はとても感謝しています。 バイト先では先輩に可愛がって頂き、サービス業をする事で勉強になる事が多かったと思います。 理不尽さや悔しい思いもし、人として成長したなと思います。 オンライン授業では、何もかも手探り状態の中1人で調べ、パソコンに詳しくなったと思います。 そんな時バイト先の先輩から「○○君はもう十分にここで学ぶ事が出来たからもうここで学べる事は少ないと思う」と知り合い塾の講師のバイト先を紹介して頂きました。 先日面接を済ませていたので、結果がどうなったのか聞いてみるともう既に働いてるとの事(息子は祖父母宅で生

    繋がりが大切なわけとは... - ガネしゃん
    tamago_studio
    tamago_studio 2021/02/07
    人は誰も見ていないところで人格が試されるのかもしれないと、改めて思いました。気づきをありがとうございます😊ガネしゃんさんとの繋がりに感謝しています。
  • 2020年の読書量 2021年は読書に逃げない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 私の趣味の1つは読書です。時間さえあればを読んでいます。 昨年の5月頃に、ここ数年の読書量を振り返っていました。 koushi-blog.hatenablog.com 2015年: 136冊 2016年: 120冊 2017年: 121冊 2018年: 170冊 2019年: 172冊 そして、2020年はこの記事を書いた5月25日時点で83冊という実績でした。この勢いだと年間200冊を超えるか! と期待されましたね(期待していたのは私だけでしょうね…)。 そして、その結果は 206冊 でした! まさか当に200冊を超えるとは驚きです。 やはり、コロナの影響による外出自粛がプラスに働いたのだと思います。 当時の記事にも書いたのですが「家に居なくてはいけないなら、思いっきりを読んでやろう」という方針を採用。 家に居続けるとダラダラとしてしまいがち。 そうならないためにも

    2020年の読書量 2021年は読書に逃げない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    tamago_studio
    tamago_studio 2021/01/18
    目標を明確にすること、今まさに私が必要だと感じていたことでした!気づきをありがとうございます😊アウトプットする具体的な方法と時間を計画したいと思います。
  • 1