タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

インテリジェンスと外交に関するtanakamakのブックマーク (2)

  • 外務省のシステムに中国がサイバー攻撃、公電含む大規模な情報漏えい…主要な政府機関のシステム点検

    【読売新聞】 外交上の機密情報を含む公電をやりとりする外務省のシステムが中国のサイバー攻撃を受け、大規模な情報漏えいが起きていたことがわかった。米政府は2020年に日政府に警告して対応を求め、日側は主要な政府機関のシステムを点検

    外務省のシステムに中国がサイバー攻撃、公電含む大規模な情報漏えい…主要な政府機関のシステム点検
    tanakamak
    tanakamak 2024/02/05
    この辺の防諜対策は、(不十分であったとしても) 戦前戦中はもう少し意識していたと思うんだが、今は担当部局無いのかな?
  • 中国書記官のスパイ活動報道の影響 | 闇株新聞

    中国書記官のスパイ活動報道の影響 日(5月29日)付け朝刊で読売新聞が「在日中国大使館の1等書記官が、外国人登録証明書を不正に使って銀行口座を開設し外交官の商業活動を禁止したウィーン条約に違反したとして、警視庁公安部が今月中旬に外務省を通じて中国大使館に出頭命令を出していた」と報じました。 銀行口座云々は単なる別件容疑で、要するにスパイ活動容疑です。そもそも身柄を拘束できない外交特権を持つ1等書記官に出頭命令を出しても堂々と帰国されるだけなのですが(事実すでに帰国しています)、それでもスパイ1名を追放して中国の対日諜報活動を牽制した効果は大きいはずです。 中国側としては、うまく活動していると思っていたスパイの行動が、実は日側に筒抜けだったと分かればそれなりに混乱するからです。実際に日で活動していたスパイによりますと、日の公安警察(注)の能力は世界的に見て「かなり高い」そうです。 (

    tanakamak
    tanakamak 2012/05/30
    ゾルゲみたい>>「この1等書記官は東京大学大学院や松下政経塾にも在籍していたようで、現政権およびその周辺にもかなり食い込んでいた可能性があります。」
  • 1