タグ

官僚と政治に関するtanakamakのブックマーク (7)

  • 「影の総理」今井首相秘書官に見える2つのほころび 「森友」「東芝」が「安倍首相が最も信頼する男」を揺るがす | JBpress (ジェイビープレス)

    首相官邸に入る安倍晋三首相。左は今井尚哉首相秘書官=首相官邸で2018年(平成30年)1月5日、藤井太郎撮影(写真:毎日新聞社/アフロ) (文:大西 康之) 「安倍晋三首相が最も信頼する男」。内閣総理大臣秘書官の今井尚哉(たかや)氏の権勢に陰りが見える。元経産官僚の今井氏による首相夫への進言は、経済政策、政治日程からプライベートのトラブルにまで至る。しかし、「現代のラスプーチン」さながら絶頂にある今井氏の鉄壁の守りに、ほころびが見えてきた。ほころびは2つ。「森友問題」と「東芝危機」だ。 人生のすべてを安倍首相に 栃木県生まれの今井氏は東京大学法学部を卒業し、1982年に通商産業省(現在の経済産業省)に入省した。新日製鐵(現在の新日鐵住金)の社長、会長、経団連会長を歴任した今井敬(たかし)氏、元通産省事務次官の今井善衛(ぜんえい)氏(今井敬氏の兄)という2人の叔父を持つサラブレッド中のサ

    「影の総理」今井首相秘書官に見える2つのほころび 「森友」「東芝」が「安倍首相が最も信頼する男」を揺るがす | JBpress (ジェイビープレス)
  • 国の借金1000兆円は誇大表現! 元大蔵官僚の増税キャンペーン担当者が内幕を暴露  - 政治・社会 - ZAKZAK

    安倍晋三首相が来年4月に消費税率を予定通り8%に引き上げる方針を固めたと相次いで報じられた。財政再建や社会保障のために増税やむなしとのムードが強まっているが、これに待ったをかける元大蔵官僚がいる。財務省が旧大蔵省時代に始めた増税キャンペーンの内幕を暴露し、「国の借金が1000兆円というのは過大な表現だ」と訴える。  消費税をめぐっては国際通貨基金(IMF)も13日に20カ国・地域(G20)首脳会合に提出した報告書で、消費税増税など財政健全化の取り組みを加速するよう訴えた。  IMFは日の財政問題や増税の必要性について言及することが多いが、その裏側を告発するのは、大蔵官僚から衆院議員を務め、現在は東北福祉大特任教授の宮一三(いちぞう)氏(82)。  1966年から6年間、大蔵省からIMFに出向した宮氏は「当時の対日勧告文は私が作成していた」と語る。その内容について「大蔵省の局長から直接

  • 内輪で社長交代を強行した、日本郵政の「天下りガバナンス」:日経ビジネスオンライン

    「政権の移行期に100%国が株主の(会社の)社長人事を、天下りと批判された人が自分の同じ省庁(出身)の人に決定した。ちょうど移行期で相談がなかったものですから、それはいくら何でも看過できないと申し上げました。今でも思いは同じです。具体的には、総務大臣が適切に対応してくれるものと思っております」 2月19日の参議院予算委員会。民主党の小野次郎議員の質問に、菅義偉官房長官はこう答弁した。ここで言う「100%国が株主」の会社とは言うまでもなく日郵政株式会社のことだ。 日郵政は昨年12月19日、臨時取締役会を急遽開いて、齋藤次郎社長の退任と坂篤郎副社長の社長昇格を決めた。12月16日には総選挙の投票が行われ、17日の朝に確定した結果では民主党が大敗、政権の座から滑り落ちた。それからわずか50時間あまりでの突然の社長交代だった。 「3年間、この会社の経営を預かって以来、一応やるべきことは全てやっ

    内輪で社長交代を強行した、日本郵政の「天下りガバナンス」:日経ビジネスオンライン
    tanakamak
    tanakamak 2013/02/22
    principal-agency problemの典型
  • 勝栄二郎次官は異例の在任3年目に突入財務省も懸念する消費税増税“完勝”の結末 | 山田厚史の「世界かわら版」 | ダイヤモンド・オンライン

    やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 山田厚史の「世界かわら版」 元朝日新聞編集員で、反骨のジャーナリスト山田厚史が、世界中で起こる政治・経済の森羅万象に鋭く切り込む。その独自の視点で、強者の論理の欺瞞や矛盾、市場原理の裏に潜む冷徹な打算を解き明かします。 バックナンバー一覧 小沢一郎の離党で民主党は大騒ぎだが、参議院に送られた消費税法案の成立は動かない。政局が荒れ

    勝栄二郎次官は異例の在任3年目に突入財務省も懸念する消費税増税“完勝”の結末 | 山田厚史の「世界かわら版」 | ダイヤモンド・オンライン
    tanakamak
    tanakamak 2012/07/06
    現代の辻ーん、か
  • 小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記:文筆家としての考え方

    非常に人気のある現代思想学者(エッセイストとwikiではなっている)の文章に違和感を持ったので、個人攻撃ではなく、一般論として、なぜこの文章に違和感を持ったのか、自己反省を含めて考えたい。 それはファクトを軽視していることから来ているのではないか。 なぜファクトを軽視するのか。それはファクトを軽視したほうが「ウケる」からである。 ** ブログ文化というのは、文章の書き手、読み手を現代社会において急増させたという点で素晴らしいが、読み手の想定、あるいは読み手を想定していなくとも、文章を書く「場」によって「場」の影響を受ける。 文章というは、質的に聞き手を想定している。想定していないと書き手が思っていても常にそこに聞き手がいる。その意味で、ブログと日記は質的な違いが有り、ただの日記でもネットで公開してブログになることにより、その日記の内容は変化する。 文章とは、誰かに伝えるためのものである

  • asahi.com(朝日新聞社):日米密約、15人のチームで調査 外務省、25日から - 政治

    岡田克也外相は20日、テレビ番組で、密約調査について「今まで携わった経験のある人、外国に出ている人も一部呼び戻し、資料を読み込んで事実関係を明らかにする」と述べた。外務省は、大臣官房の北野充審議官をトップとする約15人の調査チームを25日に立ち上げ、外務省内に保存されている関係資料の調査を開始する。  調査対象とされているのは、60年の日米安保条約改定に伴う「核密約」のほか、朝鮮半島有事の際に日からの出撃を認めた密約▽72年の沖縄返還時の、有事の際の核持ち込みについての密約▽沖縄返還時の米軍基地跡地の原状回復費の肩代わりについての密約――の4件だ。岡田氏は11月末までに調査結果を報告するよう求めている。  省内には日米安保関係のファイルが2694冊、沖縄返還関係のファイルが571冊残されているほか、在米大使館にも約400冊のファイルがあるという。当面これらが調査対象となる。核密約について

    tanakamak
    tanakamak 2009/09/21
     岡田克也氏らしい。免責しないと事実は明らかにならないだろし。
  • asahi.com(朝日新聞社):長妻厚労相、閣議に4分遅刻 「渋滞が原因」とおわび - 政治

    昭厚生労働相が18日、閣議の開始予定時刻に4分ほど遅刻した。閣議後の記者会見は、「まずもっておわびしたい。事故ではないかという問い合わせもあったが、渋滞となり遅れた。ご迷惑をかけた」と、謝罪で始まった。  閣議は首相官邸で午前9時半に始まる予定だった。長氏は東京都練馬区の自宅を8時半に出る際は「ちょっと時間が、閣議が……」と、あわてた様子で車に乗り込んだ。しかし、長氏は遅刻し、閣議は9時37分に始まった。  長氏は「官房長官と総理に謝罪した」とした上で、「二度と遅れないよう、渋滞の時間も勘案し、車も来ていて頂くようにしていきたい」と、反省しきりだった。

    tanakamak
    tanakamak 2009/09/19
     役所の事務方のサボタージュ説もあるらしい。http://news.livedoor.com/article/detail/4356257/
  • 1