タグ

音楽に関するtanakamakのブックマーク (58)

  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 小室哲哉、1年前「ボブ・ディランにノーベル賞を」

    ミュージシャンで作詞家のボブ・ディラン(75歳)が10月13日、2016年のノーベル文学賞を受賞した。同賞を歌手が受賞するのは極めて異例で、この結果は世界中が驚きをもって受け止めているが、そうした中で、音楽プロデューサー・小室哲哉(57歳)の1年前のツイートが話題を呼んでいる。 小室は2015年10月10日、次のようなツイートをしていた。 「ノーベル文学賞、ボブディランに取って欲しい。いろんな事が起こる気がしてならない。何百万曲と風に吹かれてとか、転がる石にのようにとか 使っているけれど、なかなか、ふとは、」(※原文ママ) そんな希望をツイートしていたことが、いま、実際にボブ・ディランの受賞によって脚光を浴びる形となった。 これにファンからは「小室さんすごい」「願いが叶いましたね!」「小室哲哉の先を見通す目は別格」「やっぱり天才だ」「去年のツイートっていうのが鳥肌もの」「まさに異次元…」な

    小室哲哉、1年前「ボブ・ディランにノーベル賞を」
    tanakamak
    tanakamak 2016/10/14
    実は文学賞の推薦委員だったりして
  • 小林亜星が歌謡界にダメ出し「流行歌は滅びたね」 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    名作ドラマ「寺内貫太郎一家」のDVDが25日に発売される。同ドラマで頑固おやじを演じて俳優として存在感を示した作曲家小林亜星(83)は日刊スポーツのインタビューに応じ、当時の思い出を語った。現在の歌謡界に対する辛口のエールも送った。 【写真】脳梗塞から復帰した西城秀樹が4000人とYMCA  数多くのアニメやCMの曲を手掛け、日レコード大賞を受賞した都はるみ(68)の「北の宿から」の作曲でも知られる。その目に最近の歌謡界はどのように映っているのだろうか。 「流行歌の世界が全くダメ。紅白歌合戦も、みんな昔の歌を歌っている。おじいちゃんから孫まで知っている曲がない。演歌なんて何も新しいものがない。何かに似たような詞ばかり。流行歌は滅びたね。ポップスはいい曲はあるが、世の中、同じ曲ばかり街で流れているのはないよね」 その原因は何なのか。まずは「時代」をしっかりと見つめる目が必要という。

    小林亜星が歌謡界にダメ出し「流行歌は滅びたね」 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    tanakamak
    tanakamak 2016/05/21
    ドーーン!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「えっ!?これスピッツの曲なの??」って思わず言っちゃうスピッツの名曲ベスト - シン・くりごはんが嫌い

    以前こんなことがあった。洋楽好きな後輩にいろいろなバンドを聴かせていたときのことだ。スマパンの“Siva”のイントロを流したあと「あ、これってスピッツの“センチメンタル”って曲にすごく似てるんだよ」と、すぐにその曲をかけたら「えっ!?これスピッツなんですか?ちょーかっこいい!」と言われたのだ。 そのときぼくは思った「そうか、世間的なスピッツのイメージってまだまだ“ロビンソン”や“空も飛べるはず”なんだ」と。 “ロビンソン”はスピッツを国民的なバンドにおしあげた超名曲であり、この系譜の曲は“春の歌”や“君は太陽”など、そのあとも作られているが、実はスピッツはディストーションギターが鳴り響くハードなロックテイストの曲も多い。特に『ファイクファー』以降はロックバンドとしてのアイデンティティを模索するような実験作も意識的につくられてるのである。 というわけで今回は、思わず「え?これスピッツなの?」

    「えっ!?これスピッツの曲なの??」って思わず言っちゃうスピッツの名曲ベスト - シン・くりごはんが嫌い
  • オアシスのアコースティック・ライヴ音源20曲を集めたコンピレーション・アルバムがリスニング&DL可 - amass

    オアシス(Oasis)のアコースティック・ライヴ音源20曲を集めたコンピレーション・アルバムがリスニング可。海外音楽ブログCaptains Deadの企画で、様々な年代/場所で行われたアコースティック・ライヴの音源を20曲セレクトしています。無料DLも可能のようです リスニング&DLは以下で http://captainsdead.com/oasis-acoustic-compilation.html [Tracklisting] 1. Don't Look Back in Anger 2. Whatever 3. Live Forever 4. Shakermaker 5. Live Forever 6. Married With Children 7. Chipper S.O.B 8. Wonder Picket-Fence (Wonderwall) 9. Goodbye Cold

    オアシスのアコースティック・ライヴ音源20曲を集めたコンピレーション・アルバムがリスニング&DL可 - amass
  • 超豪華盤も!スピッツ新アルバムはバンド史上初の複数形態

    × 2077 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 733 367 519 シェア 前作「とげまる」から約3年ぶりのオリジナルアルバムとなる作は、5月に発売された最新シングル「さらさら / 僕はきっと旅に出る」の2曲も収録。デラックスエディション、期間限定盤、通常盤、そしてアナログ盤というスピッツ史上初の複数形態が用意され、デラックスエディションとアナログ盤のみボーナストラックとして新曲1曲が追加収録される。アナログ盤はユニバーサルミュージックのWEB通販とライブ会場でのみの販売となる。 またデラックスエディションと期間限定盤には「さらさら」「小さな生き物」「野生のポルカ」のビデオクリップを収めたDVD、もしくはBlu-rayを同梱。さらにデラックスエディションには作のために撮り下ろされた横浜BLITZでの7曲のライブ映像と、

    超豪華盤も!スピッツ新アルバムはバンド史上初の複数形態
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    tanakamak
    tanakamak 2012/07/12
    ホワイトバ...いや、何でもない
  • 『風待ミーティング』より、草野マサムネ登場

    '99の11月に行なわれた、松隆氏の作家活動30周年記念のトリビュートライブより。 シャイなマサムネ君がいいです^^ http://robita00.exblog.jp/8541332/

    tanakamak
    tanakamak 2011/10/25
    Time Travel
  • Time Travel (Budokan'78 ver.) / 原田真二

    time travel(1978) at budokan 78' (edit v.)

    Time Travel (Budokan'78 ver.) / 原田真二
  • レコード大賞:最優秀歌唱賞に近藤真彦 - 毎日jp(毎日新聞)

    第52回日レコード大賞(日作曲家協会など主催)の各部門賞が19日決まった。最優秀歌唱賞には近藤真彦さんが選ばれ、過去に受賞した最優秀新人賞、レコード大賞と合わせて3冠となった。近藤さんが所属するジャニーズ事務所の賞レース復帰は20年ぶり。大賞などは12月30日午後6時半からTBS系で放送されるテレビ番組内で発表される。 《優秀作品賞》「I Wish For You」EXILE▽「逢いたい理由」AAA▽「ありがとう」いきものがかり▽「Tell Me Goodbye」BIGBANG▽「トイレの神様」植村花菜▽「虹色のバイヨン」氷川きよし▽「New World」w-inds.▽「Beginner」AKB48▽「松島紀行」水森かおり▽「Ready to be a lady」GIRL NEXT DOOR 《新人賞》ICONIQ▽菊地まどか▽少女時代▽スマイレージ《最優秀アルバム賞》「ハジマリノウ

    tanakamak
    tanakamak 2010/11/20
    昭和にタイムスリップしたかと思うた。
  • 宇多田ヒカルさん「Utada The Bestは買わないでね」

    結構あちこちで話題になってるけど、togetterされてないみたいなのでやっておきます。原盤権を持っているUniversal Japanは自由にベスト盤を出せるということでしょう。過去にも、「不意なベスト盤を出されて……」というアーティストの愚痴は結構ありましたね。

    宇多田ヒカルさん「Utada The Bestは買わないでね」
    tanakamak
    tanakamak 2010/10/25
    鬼束ちひろもなぁ…
  • iPod独走の携帯音楽プレーヤー戦線に異常あり!“一過性” と言い切れないウォークマンの逆転劇

    フリーライター、エディター。ルポルタージュを中心に著述を展開する傍ら、都内で飲店経営にも携わる。プロボクサーライセンスを持つボクシングオタクの一面も。著書に『横濱麦酒物語』(有隣堂)、『日クラフトビール紀行』『物語で知る日酒と酒蔵』(共にイースト・プレス)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』(PHP文庫)、『R25 カラダの都市伝説』(宝島SUGOI文庫)など。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 長らくデジタル携帯音楽プレーヤー市場を席巻してきたアップルの「iPod」を抑えて、この8月、ソニーの「ウォークマン」が月間市場シェアで初めて首位に躍り出た。巷で言われているように、これはiPodの新製品が発売される前の「買

    iPod独走の携帯音楽プレーヤー戦線に異常あり!“一過性” と言い切れないウォークマンの逆転劇
    tanakamak
    tanakamak 2010/09/11
    一過性でしょう。ソニーがその戦略を日本市場外でも浸透できたら別ですが。
  • Pandora Internet Radio - Find New Music, Listen to Free Web Radio

    Pandora isn't available in this country right now... But since you're here, feel free to check out some up-and-coming music artists on SoundCloud or from the SoundCloud app.

  • 欧州発! ビジネス最前線 “iチューンズ殺し”の衝撃:日経ビジネスオンライン

    サービス開始1年半で利用者800万人に達した、北欧生まれのストリーミング型音楽配信。スマートフォンにも対応し、米アップルの「iチューンズ」を脅かす存在として注目される。音楽を「所有」せずクラウドで「共有」する発想は、デジタル著作権のあり方も問う。 もはやCDから音楽をパソコンに取り込む必要もなければ、インターネットからダウンロードする必要もない。一度使うと、米アップルの「iPod」や音楽配信サービス「iTunes」さえ、古臭く感じる。“iTunes Killer(iチューンズ殺し)”。欧米メディアがこう書き立てる音楽配信サービスが欧州で急拡大している。 サービスを展開するのは、英ロンドンに社を置くスポティファイ(Spotify)だ。複数のインターネット企業の経営に携わってきたダニエル・エク氏とマーチン・ローレンツォン氏が2006年にスウェーデンで創業。開発センターは今もストックホルムにあ

    欧州発! ビジネス最前線 “iチューンズ殺し”の衝撃:日経ビジネスオンライン
    tanakamak
    tanakamak 2010/06/16
    それほどの衝撃でもない。日本では"有線"の代替にはなるか。
  • YouTube - moumoon - Sunshine Girl

    2010_0512 [SSTV HD](1440x1080)

  • スピッツ、YouTubeで全PV公開

    人気バンド「スピッツ」の楽曲プロモーションビデオ(PV)全38が4月27日からYouTubeで公開されている。 公式チャンネル「Spitz OFFICIAL CHANNEL」をYouTube上にオープン。デビューシングル「ヒバリのこころ」から、最新の「君は太陽」まで38のPVを見られる。

    スピッツ、YouTubeで全PV公開
    tanakamak
    tanakamak 2010/05/01
    どこでも顔出すウイルスバスターのハゲおやじ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「CD買おうぜ」 ネットに対抗、若手音楽家ら呼びかけ - 文化

    「BUYCDs」と書かれた幕のかかったステージで、レゲエシンガーのリッキーGさん(中央)らが歌った=東京・恵比寿秦拓也さん    音楽CDが売れない。インターネットで配信される曲をダウンロードする方式に押され、生産はこの10年でほぼ半減した。そんな中、若いミュージシャンらが「CDを買おう」と呼びかけ始めた。「ジャケットのデザインも、曲の並び順も作品の一部」と訴える。名づけて「BUYCDs(CD買おうぜ)」。  運動を始めたのは、東京都世田谷区在住の秦拓也さん(34)。服飾メーカーで働きながら、プロのキーボード奏者としても活動している。  青春は、レコードやCDとともにあった。輸入レコード店の並ぶ東京・渋谷に通ってはジャズやソウルの名盤を買いあさった。20歳から独学でピアノを学び、仲間とバンドを始めた。大学卒業後は就職せずにプロを目指した。  ここ数年、CDを取り巻く状況は劇的に変わった。音

    tanakamak
    tanakamak 2010/03/14
    実演家のラッダイト運動。