タグ

ブックマーク / kai-you.net (14)

  • にじさんじ運営ANYCOLOR上場、事業計画を開示 純利益は20億円超

    バーチャルライバーグループ・にじさんじを運営するANYCOLOR株式会社が6月8日、東京証券取引所グロース市場に上場した。 併せて資料「事業計画及び成長可能性に関する事項」を開示(外部リンク)。ANYCOLOR社のコーポレートミッションや会社概要、事業内容、投資ハイライト、財務状況などが全39ページのスライドにまとめられている。 改めてANYCOLOR社が考える「VTuber」を定義 資料のイントロダクションでは、投資家・金融機関・取引先などに向け、改めてANYCOLOR社が考えるバーチャルYouTuber(VTuber)を定義。 アイドルと比較して「属人的なリスクの排除」できると説明したり、YouTuberと比較して「IPとして、コマースやタイアップ広告等の事業展開が可能」と説明したりと、VTuberの特徴がビジネス的な観点からも述べられている。 女性ファンが男性ファンを上回る? 近年

    にじさんじ運営ANYCOLOR上場、事業計画を開示 純利益は20億円超
  • 『イヴの時間』から『アイうた』へ 吉浦康裕が提示したAI表現と劇場アニメの臨界点

    POPなポイントを3行で 吉浦康裕『アイの歌声を聴かせて』レビュー 『イヴの時間』から変化したAIへの価値観 近年の劇場アニメの演出を物語としても成立 劇場アニメというと、大きく分ければ二種類が存在する。テレビシリーズやOVAなどの劇場版と、劇場で初めてアニメ化されるタイトルだ。または、アニメファン向けのコアタイトルと、一般大衆にも向けて公開される作品というジャンル分けも可能だろう。 現在公開中の作品でいうのであれば、『劇場版アルゴナビス 流星のオブリガート』はコアタイトルで、『アイの歌声を聴かせて』(通称・アイうた)は後者なのではないかと筆者は考える。 『アイうた』劇中でのセリフにもあるように、一般大衆向けのオリジナル映画では「少年少女が物語を牽引し、世界を揺るがす大事件を解決する」ことがままある。 ひとつのギミック(キャラクターないし場所・コト)に主人公たちが巻き込まれ、陰謀渦巻く事象

    『イヴの時間』から『アイうた』へ 吉浦康裕が提示したAI表現と劇場アニメの臨界点
    teitei_tk
    teitei_tk 2021/12/06
  • とらのあなに直撃、閉店続く店舗の在り方 昨対比143%のオンライン事業の裏側で

    POPなポイントを3行で 閉店続くとらのあな、通販は好調って話だけど大丈夫? コロナ禍の同人誌とクリエイター支援への使命感 「Fantia」「とら婚」などでクリエイターの人生に寄り添う 同人ショップとしてお馴染みの「とらのあな」。この1年で次々と店舗が閉店する一方で、オンライン事業は昨対比143%の200億円を達成している。 とはいえ「なるほど!」と素直に納得できないのが正直なところ。新型コロナウイルスの影響も叫ばれる中で、運営する株式会社虎の穴は何を考えているのか? 「クリエイターのファミリーになる」というビジョンのもとで進められているとらのあなの一大転換について、取締役である鮎澤慎二郎さんと、オンラインサービスを統括する野田純一さんの2人を直撃した。 すると、小売業が感じた同人業界の危機感、そこから転じてより高まったクリエイター支援への使命感、客層の変化や自社プラットフォーム「Fant

    とらのあなに直撃、閉店続く店舗の在り方 昨対比143%のオンライン事業の裏側で
    teitei_tk
    teitei_tk 2021/07/12
  • アニメ『美少年探偵団』西尾維新×坂本真綾対談 青春と無茶ぶりとミステリーと

    POPなポイントを3行で アニメ『美少年探偵団』放送記念 西尾維新×坂真綾対談 〈物語〉忍野忍/キスショットから『美少年探偵団』瞳島眉美まで演じる坂真綾 アニメ制作秘話から、江戸川乱歩のミステリー談義まで 2021年4月から放送・配信中のTVアニメ『美少年探偵団』。 〈物語〉シリーズの忍野忍/キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードに続いて『美少年探偵団』では主役の中学生・瞳島眉美を演じた坂真綾さんと、両作の原作者である西尾維新さんを迎えて対談を行った。 「なぜ私に中学生役を?」──2人の対談のスタートは、坂真綾さんが役を演じる上で感じた素朴な疑問から始まった。 アニメスタジオ・シャフトによる独特なアニメ制作現場の裏話や、〈物語〉シリーズとの共通点と相違点、そして西尾維新さんのミステリーへの偏執が紐解かれた。 目次 1. 西尾維新×シャフト初の1人2役(?)2. 〈物

    アニメ『美少年探偵団』西尾維新×坂本真綾対談 青春と無茶ぶりとミステリーと
  • 『進撃の巨人』完結記念ガチ考察座談会【加筆・ネタバレ全開】

    POPなポイントを3行で 『進撃の巨人』最終巻34巻発売記念 ネタバレ全開の座談会を決行 マジでガチで議論したら12,000文字になった 2021年4月、堂々の完結を迎えた諫山創さんによる漫画『進撃の巨人』。 人間を捕する天敵・巨人がいる世界で、“自由”に憧れる主人公・エレンの人生を描いた作は、世界累計発行部数が1億部を超え社会現象を巻き起こしました。 多くの人が気づいているように、『進撃の巨人』は単なるパニックホラーものではなく、民族間紛争や人間の愛憎、自由や尊厳といったテーマについて真正面から挑んだとんでもない意欲作でした。 6月9日(水)にコミックス最終巻の発売を控えるいま、傑作『進撃の巨人』を読んで黙っていられなくなったKAI-YOUスタッフたちが、ガチで議論しまくる座談会を開催しました。 ※『進撃の巨人』のネタバレのみで構成されています。是非、編を最終回まで読んでから読み進

    『進撃の巨人』完結記念ガチ考察座談会【加筆・ネタバレ全開】
    teitei_tk
    teitei_tk 2021/06/09
  • 『シン・エヴァ』はなぜ“奇跡”だったのか? 庵野秀明が映像と脚本で結実させたもの

    2021年3月8日に公開された庵野秀明総監督による『シン・エヴァンゲリオン劇場版』。作は他に類をみない映画であり、間違いなく歴史に残る大傑作となった。 しかし、すべてを語るにはあまりにも時間も理解も足りない。よってここでは“誰も観たことのない映像”と“フィクションの究極的な脚”という2点にフォーカスして作について語ろうと思う。 目次誰も観たことのない、虚構と現実を超えた映像アニメの原点へのリスペクトと特撮へのオマージュ「これまでにないアニメづくり」へ結集された総力フィクションの“究極”を成し遂げた脚プロジェクトエヴァ」とは告白である──引き裂かれたあらゆる可能性が1つになった、奇跡のような作品 誰も観たことのない、虚構と現実を超えた映像 作は2つのアバンタイトル(AVANT1、AVANT2)と、4つの編パート(便宜上、登場順にA、B、C、Dと呼称)という、合計6つのパートで構

    『シン・エヴァ』はなぜ“奇跡”だったのか? 庵野秀明が映像と脚本で結実させたもの
  • 京都アニメーション「MANGA法案」へ要望 問われる資料保存の重要性

    POPなポイントを3行で 京都アニメーションがMANGA法案へ要望提出 漫画やアニメなどに関する資料を収集・アーカイブ 京アニ事件や市民ミュージアム水没で必要性求める声 漫画やアニメ、ゲーム、特撮に関する資料を幅広く収集する「メディア芸術ナショナルセンターの整備及び運営に関する法律案」(別称・MANGA法案)の成立に向けて11月25日、京都アニメーションが要望を発表した。 メディア芸術ナショナルセンターは、資料の収集や保管に加え、アーカイブした資料を展示や人材育成、イベント、国際交流などが目的とされる機構だ。 京都アニメーション代表が言及 同社代表・八田英明さん名義の発表の中で、超党派議員連盟「マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟」がとりまとめたMANGA法案の成立は、「私たちにとっても非常に重要」と言及。 京都アニメーションとして作品資料の保管と活用、アーカイブは切実な課題であるとした

    京都アニメーション「MANGA法案」へ要望 問われる資料保存の重要性
    teitei_tk
    teitei_tk 2019/11/27
  • 4億円男bambooインタビュー エロゲ会社の社長が語る終幕とお金集めの未来 - KAI-YOU.net

    POPなポイントを3行で クラウドファンディングで4億円を調達したbambooにインタビュー エロゲブランドの代表でありCAMPFIREの顧問、そしてmilktubのフロントマン 成功しか知らない男が語る独自のメソッドとブランド終了の胸の内 美少女ゲームブランド・OVERDRIVEが12年の活動の幕を閉じるべく開発するロックンロールADVシリーズ最終作『MUSICA!』(ムジカ)。開発費をクラウドファンディングで募ったところ、8900万円という金額を調達して大きな話題を呼んでいる。 OVERDRIVE代表のbambooさんは、アニメ『バカとテストと召喚獣』『有頂天家族』などの主題歌を手がけるロックバンド・milktubのフロントマンにして、国内最大のクラウドファンディングプラットフォーム・CAMPFIREに顧問としても在籍する人物。 自社ブランド・OVERDRIVEとして、さらにはCAMP

    4億円男bambooインタビュー エロゲ会社の社長が語る終幕とお金集めの未来 - KAI-YOU.net
  • 「自信で顔は変わる!」元トップAV女優 成瀬心美インタビュー

    対談の聞き手を務めるのは、成瀬心美と数年来の交友がある、株式会社チョコラテのCEOである落合みさこ。サンフランシスコと日を行き来する若き起業家は「ここみんと話すたびに元気をもらっている」と、彼女の考え方にリスペクトを寄せている。 AV女優としての頂点を見た成瀬心美は、当時何を考えていたのか。そして、Twitterからも感じる彼女の気質の明るさは、どのような思考に支えられているのか。ゆるやかな空気のなかではじまった会話から、その一端が見えてきた。 取材:落合みさこ 文・編集・写真:長谷川賢人 「土曜日、朝5時のファミレス」がうれしかった ──ここみんと仲良くなったのは大人になってからで、たまたま一緒になった飲み会だったよね。学生時代って何してた? 成瀬心美(以下、成瀬) バイトを死ぬほど入れてた! 私って、誰かに求められて、必要とされるのがすごい好きで。バイトするなら「メンバーで一番頼りに

    「自信で顔は変わる!」元トップAV女優 成瀬心美インタビュー
  • 同性愛者が見た『ズートピア』論 多様性と偏見を巡って

    人種や性別、年齢、価値観…個人を規定するファクターは無数に存在する。時にはそれが、相互理解の妨げとなることがある。 自分とは異なる人とともに暮らすこの世界で、それでも手を携えて生きるために必要な態度は、“許す”ことだろうか。 ディズニー映画『ズートピア』。現在、国内累計興行収入53億2975万5500円を超え、全世界興収でも10億ドル突破が有力視され、『アナと雪の女王』に迫るほどの大ヒットを記録しています。 すでに、ネット上でも作を絶賛するレビュー記事は、数多く公開されています。 稿では『ズートピア』の魅力を簡単に紹介すると共に、作中で「感動の名場面」とされているあるシーンから、作のテーマとされる“差別や偏見”について、極私的な立場で筆者なりに紐解いていこうと思います。 ※�稿は、2016年6月「KAI-YOU.net」で配信した記事を再構成したもの 目次『ズートピア』はありふれた

    同性愛者が見た『ズートピア』論 多様性と偏見を巡って
  • C90頒布のアダルトVR『なないちゃんとあそぼ!』製品版を先行体験、死にかける

  • 成田空港第3ターミナルのデザインが革新的! 機能的で超シンプルに

    LCC(格安航空会社)専用の旅客ターミナル・成田空港第3ターミナルが、4月8日(水)にオープンした。 デザインを手がけたのは、東京スカイツリーの設計をつとめた日建設計、プライベートブランド・無印良品を展開する良品計画、そしてデジタル技術を活用したクリエイティブディレクションを行うPARTYの3社。 "more than 2 into 1"(ふたつ以上の機能をひとつに集約する)をキーワードに、通常のおよそ半分の建設予算でつくられたターミナルは、床に描かれたサイン表示や陸上用のトラックなど、シンプルかつ機能的なデザインが印象的。 3年の月日をかけて設計された、空港とは思えない画期的なデザイン性や、国内外で高い評価を得ているPARTYが参加していることでも注目を集めている。

    成田空港第3ターミナルのデザインが革新的! 機能的で超シンプルに
    teitei_tk
    teitei_tk 2015/04/08
  • 2015年に新劇場版「攻殻機動隊」製作決定 新たな「GHOST IN THE SHELL」か?

    公式サイトのスクリーンショット/『攻殻機動隊ARISE』キービジュアル (C)士郎正宗・Production I.G / 講談社・「攻殻機動隊ARISE」製作委員会 2013年から展開されている、人気作品「攻殻機動隊」続編シリーズの完結作となる『攻殻機動隊ARISE border:4 Ghost Stands Alone』の全国劇場上映開始日となる9月6日(土)、2015年に向けて、新たに新劇場版の製作が決定されたことが明らかになった。 25周年を迎えた「攻殻機動隊」の新劇場版製作が決定 『攻殻機動隊』は、1989年から始まった士郎正宗さんのハードSFマンガを原作に、劇場版アニメ、TVアニメと、多角的な展開を続けてきた人気作品。 25周年を翌年に控える2013年の6月からは、これまでの作品の制作を手がけてきたアニメスタジオ・Production I.Gによる待望の新シリーズ『攻殻機動隊AR

    2015年に新劇場版「攻殻機動隊」製作決定 新たな「GHOST IN THE SHELL」か?
  • ネットイラストを巡る冒険 Vol.2 善か悪か、ソーシャルゲーム

    こんにちは。虎硬です。 前回はインターネットにおけるイラスト歴史を書いていきましたが、今回はソーシャルゲームに関するお話を書いていきたいと思います。 ソーシャルゲームは、いまやテレビでも多くのCMがうたれ、アニメやゲーム系のポータルサイトを巡回すれば必ずと言っていいほど広告バナーが視界に入ってきます。 その多くのタイトルが旧来のゲーム会社ではなく、DeNAやGREE、ガンホーなど若いIT企業によって新規事業として立ち上げられています。そしてそれらは10年足らずで球団を買収する、海外に拠点を増やすなど怒濤の勢いで成長しているのです。 連載:ネットイラストを巡る冒険 Vol.1 pixivの誕生、奪われたものと奪い取ったもの ソーシャルゲームとは何か ソーシャルゲームについて簡単に説明すると、2007年頃から流行り始めたインターネットを介してDL(ダウンロード)する対戦ゲームのようなものです

    ネットイラストを巡る冒険 Vol.2 善か悪か、ソーシャルゲーム
  • 1