タグ

ブックマーク / kirimin.hatenablog.com (3)

  • コロナが収まるまで働くのをやめて休むことにしました - みんからきりまで

    一言でいうと コロナ禍のストレスやフルリモートでの働き方に適応出来ずどうしても厳しいと判断したので、少なくとも人に会ったり出来るようになるまでは勤め仕事は辞めて休養をすることにしました。 もう少し詳しく 1年前にコロナによる自粛が始まって以来、自分は不要不急の外出を控えるという行政の指示に従い極力外出をしないようにし、友人などと会うこともなく、ほぼ家とコンビニの往復しかしないという生活をしていました。 もともと自分は過去にひきこもり状態だったこともあるし、数ヶ月の休暇を取ることも珍しくなかったので、「外に出なくてもそれほど困らない方だろう」と思っていました。 しかし、自粛が数ヶ月続いた去年の夏ごろから徐々に心身ともに調子が悪くなっていき、それから今に至るまで慢性的な体調不良に悩まされています。 また、フルリモートでの業務委託の仕事というのも上手く適応することが出来ず、かなりストレスの高い状

    コロナが収まるまで働くのをやめて休むことにしました - みんからきりまで
  • ゲームやインターネットは子供にとって教養や学力を授けてくれるものでもある -元不登校エンジニアの立場から- - みんからきりまで

    こんにちは。 香川県の条例で子供のゲームなどの利用を1日60分程度に制限する条例を検討しているというニュースが話題ですね。 www3.nhk.or.jp これは昨今また国際的にも懸念が広まっているらしいゲーム依存症などへの対策という側面から考えられたもののようです。 しかし1日60分という内容の厳しさを考えると、実際には依存症対策というよりは昔ながらの「ゲームばっかりやってると馬鹿になる」というような思想があるのではと想像できます。 ただ、このエントリでは直接この条例案の是非や人権面の問題などについて主張する意図はなく、代わりにゲームやインターネットなどに対する自分の経験と考えを書きなぐりたいと思います。 ここで書くことはあくまで自分の経験と見聞きした事に基づく自分個人の考えであり、科学的根拠や統計的な価値のある情報でないことを予め断っておきます。 ひたすらテレビゲームばかりやっていた不登

    ゲームやインターネットは子供にとって教養や学力を授けてくれるものでもある -元不登校エンジニアの立場から- - みんからきりまで
    teitei_tk
    teitei_tk 2020/01/11
    自分も引きこもりだったのでよく分かる。
  • メンタルを崩して鬱っぽい症状になってからの半年間を振り返る - みんからきりまで

    年末なのでいろいろ振り返ります。 今回は夏頃にメンタル面の体調を崩してっぽくなってからの半年間を振り返りたい。 「っぽい症状」と書くのは、実際には明確にうつ病であるという診断を受けたわけではなく、自己診断としてに近い症状であると考えているだけだからです。 事の始まり 今年の6月末で会社を辞めた。 理由などについては以下のエントリに書かれているが、今あえて付け加えるとしたら、辞めた当時からpaymoの開発が凍結されることは知らされていて、もともとプロダクトへの愛着から入社した身としては残る理由があまりなくなってしまったというのがあった。 kirimin.hatenablog.com 7月は休暇を取っていた。 この期間はちょっとしたWebサービス開発の勉強をしたりイラストを描いたり、上海へ旅行したりして過ごしていた。 この頃から実は若干体調があまりよくない状態は始まっていた。 kirim

    メンタルを崩して鬱っぽい症状になってからの半年間を振り返る - みんからきりまで
  • 1