タグ

ブックマーク / neos21.net (3)

  • 正しいことは伝わらないしみんな自分のことは直さないし誰もより良くしようとか思ってない - Neo's World

    正しいことは伝わらないしみんな自分のことは直さないし誰もより良くしようとか思ってない 案件が上手く進まないなー、という愚痴から思ったこと。フェイクアリ。 今回の案件は、俺は実装担当ではなく、アドバイザー的な立ち位置でちょっとだけ関わることになっていた。 数ヶ月前に、自分が「コレだとこういう問題があるから、止めた方が良いですよ」「代わりにこういう方法があるので、こうした方が安全です」と指摘した問題があった。その場では、チームリーダやメンバから「あーそうなんだね、そのタスクに入る時に検討しなきゃね」といった返答があり、チケットも俺が切っていたのだが、結局どこかで無視されて、問題がそのまま実装に取り込まれていた。案の定、俺が指摘したとおりのトラブルが発生して、俺が提案したとおりの内容で修正する方針になっていった。 スキルのない人が計画した内容に不備があるのは、まぁまだ仕方ないとしよう。たまたまそ

    teitei_tk
    teitei_tk 2021/11/03
  • インスタントに解決しないと気が済まない短気人間になっていく - Neo's World

    インスタントに解決しないと気が済まない短気人間になっていく 書きながら整理していきます。「何が言いたいんやコイツは」とインスタントに要旨を知りたい人は「考えまとめ」に飛んでください。w 目次 文 考えまとめ 文 職業がエンジニアであることもあり、自分は一般の人よりも Google 検索を使う頻度が格段に高いと思う。元々知的好奇心もある方なので、気になった単語や慣用句を調べたり、土地や歴史、科学的な仕組みなどもよくググってきた。 PC やスマホで何でもググって、すぐに答えが手に入る。そういう世の中になったこと自体は便利だと思っているし、ちょっと調べただけでは分からない時に「じゃあ分からないままでいいや」とは思わないので、「自分の頭で考えよう」みたいなチキった反論とは違う話なのだが、ココ数年の自分を振り返ると、どうもインスタントに解決することを求めている節があると、自分自身で感じている。

  • ウェブ縄文時代への回帰とな - Neo's World

    ウェブ縄文時代への回帰とな 1990年代末から2000年代前半くらいの、ブログや SNS が到来する以前の「個人ウェブサイト」「ホームページ」の雰囲気に回帰する流れが来ている。「ウェブ縄文時代」という表現は面白いが、的確だと思う。 自分も最近、SNS 疲れだったり、ブログやサイトって何だろう、自分は何でコレをやってるのかな、というところに思いを巡らせていて、個人サイトに戻りたい欲が出てきている。 そこで今回は、今までウェブ縄文時代や個人サイトへの回帰に言及された方々の記事を眺めて、色々と考えてみたい。(よせあつめブルース風) 心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転 - A Day in the Life 「評価されない」ことが前提だと、評価されることをそもそも期待すらしないので、心がざわめかない。 昔は、誰々と言えばあのサイトといったアイデンティティが

    teitei_tk
    teitei_tk 2021/03/03
  • 1