タグ

Macに関するteitei_tkのブックマーク (110)

  • [mac] Alfred から iOSシミュレータを直接起動したり呼び出したりしたい | いわぶろ(ろてん)

    はじめに Mac でのアプリケーションの切り替えには,Command + Tab など使わずに,愛用中のランチAlfred に名前を打つことで実行している issm です. 何かしら作っているものを iPhone で確認したいとき,とりあえず iOS シミュレータを使ったりしますが, Xcode を起動して,そのメニュー「Xcode > Open Developer Tool > iOS Simulator」から呼び出す Alfred で「ios」とか「iphone」とか入れても候補に出ないので,アプリケーションの切り換えには Command + Tab せざるを得ない などというメンドイことをこれまでしてきましたわけですが,そんな現状を打破するための Alfred 設定を,エントリで紹介します. 実現のための条件 Alfred の「検索対象」にできること.パスとかわかればよい iO

  • Vagrant 入門 - Mac 上に仮想マシンを簡単に用意する - 僕は発展途上技術者

    » Vagrant 入門 - Windows 上に Linux の仮想マシンを簡単に用意する - 僕は発展途上技術者 に続いて、今度はメインマシンの Mac に Vagrant をインストールしてみました。 こちらは Windows 上と比べて、さらに格段に簡単でした。 以下手順を紹介します。 Virtual Box のインストール Vagrant は仮想マシンをコマンドで簡単に用意できるツールですが、実際に仮想マシンを作るのは Virtual Box というソフトウェアです。 Virtual Box の Downloads ページより Mac 版をダウンロードしてインストールします。 インストールはすべてデフォルト設定でOKです。 Vagrant のインストール 次に Vagrant をインストールします。 Vagrant Downloads のページより最新(2013/3/15時点)の

  • Boot Camp領域をバックアップする WinClone 2.3.3(Lionまで対応) | MacでWindowsを動かそう

    Boot Campで作成した領域はMac OSのバックアップ機能(Time Machine)ではバックアップをしてくれません。MacWindows両方使用使用していると調子が悪くなってしまう時があるので定期的にバックアップをとっておきたいものですね。 そこで今回はBoot Campで作成したWindows領域をイメージ(一つのファイルにまとめる)にしバックアップできるフリーソフト「WinClone」を紹介します。WinCloneは簡単な操作でBoot Camp領域すべてのデータをまるごとイメージ化しデータのバックアップが可能です。現バージョンは2.3.3となっており、OS X Lionまで対応しています。 Mac OS X 10.8(Mountain Lion)以降をお使いの方はWinClone3.0以上が必要になりライセンスを購入する必要があります。 ・参考記事:Mountain Li

  • MacとAndroidでファイルを転送できる「Android File Transfer」。PDFも、MP3などの音楽・動画ファイルも!

    先日購入した、Androidタブレット。 さっそくこれで自炊(電子データ化)したを読もうと思ったのですが、どうやってのファイルをこのAndroid端末に転送すれば良いかがわからない。。。 WindowsではUSB接続すればそのままドラッグ&ドロップできるようなのですが、Macの場合接続してもAndroidがFinder上に出てきません。 いろいろ調べてみると、Macに専用のアプリをインストールすることで解決できるらしい。 というわけで、実際にやってみた手順を紹介します!

    MacとAndroidでファイルを転送できる「Android File Transfer」。PDFも、MP3などの音楽・動画ファイルも!
  • Putty秘密鍵(ppk)をMacで使う | ijo.cc

    ちょっとタイトルは語弊があるかもしれないが… (ppkそのままでは使えないので、変換する必要ありというお話) Putty秘密鍵(*.ppk)を使ってMacのターミナルからSSH接続したい。 といった場合、予め、Putty(puttygen)でOpenSSH形式に変換する必要がある。 単純に、Windowsから秘密鍵(*.ppk)を持ってきてSSHコマンド叩くと、 以下のようなエラーになってしまう。 $ ssh -i ~/.ssh/test.ppk user@192.168.100.1 -p22 Permission denied (publickey). これは、Puttyの秘密鍵はOpenSSH式でない為。 従って、puttygenを使って、OpenSSH式の秘密鍵に変換する。 変換方法は、puttygenを起動し、下記手順で変換出力できる。 1) “load”からputty秘密鍵(*.

  • Mac OS X Snow LeopardでPHPのmail()関数を使うには - Awaresoft

    Mac OS X Snow Leopardで、PHPからメールを送信する方法。XAMPP for Macなどで、ApacheとPHPが動作していることを前提としています。 Mac OS Xには、メールサーバとしてPostfixがデフォルトでインストールされています。また、/usr/sbin/sendmailがありますが、これはPostfixとsendmailの互換インターフェイスとして存在しているもので、実態はPostfixのようです。(man sendmailを参照) 格的なメールサーバとしてルーティングの設定をすることもできるようですが、ここでは開発でローカルのWebサーバからメールを送信するために使うことだけを考えて、GMailのSMTPサーバを利用する設定を行いました。 1. SASLパスワードファイルの作成 /etc/postfix/に、sasl_passwdというファイルを作

  • Macのターミナルでputtyの秘密鍵を使用したSSH

    Windows環境でお世話になっているputtyと同等の操作をMacでも出来ないものかと調べてみると簡単にできるみたいなのでメモを。 先ずWindows上でputtygen.exeを起動する。 上記puttygenにて[File]-[Load private key]を選択し、指示されるままにMac上で使用したい秘密鍵の選択とパスフレーズを入力する。 秘密鍵が正常に読み込まれると次に[Conversions]-[Export OpenSSH key]を選択し、適当な名前をつけて保存する。 次にMac上の操作として、上記で作成した秘密鍵ファイルを"(ユーザホーム)/.ssh"ディレクトリにコピーする。 .sshディレクトリが存在しない場合は作成し、パーミッションは"700"とする。 また秘密鍵ファイルのパーミッションは"600"とする。 これで準備が整ったのでMacのターミナルアプリを起動し

    Macのターミナルでputtyの秘密鍵を使用したSSH
  • MacでPutty形式の秘密鍵を変換する - ZeBeVogue別館

    先日サーバへのログイン用に秘密鍵を受け取ったんだけど、OpenSSH形式ではなく、Putty形式だったので、どうやって使ったもんかと思って調べていたら、既に他の人がやり方を調べていてくれたので助かった。 方法は簡単。Homebrewでputtygenがインストールできるので、これを使って変換するだけ。 $ brew install putty $ puttygen id_rsa.ppk -O private-openssh -o id_rsa PuttyはWindowsでは良く使われるけど、Windowsだけでも色んなターミナルがあるので、どちらも用意してくれると助かるなぁ、なんて。

    MacでPutty形式の秘密鍵を変換する - ZeBeVogue別館
  • iPhoneを持って離れるとMacにロックがかかるアプリ「Keycard」

    こういうの好きです。 Keycardは、iPhoneを持ってMacから遠ざかると、自動的にMacにロックがかかるという機能を持ったMacアプリ。 そのKeycardがなにげによさげだったので、もろビジネストークが展開される中、さくっと使ってみた動画を撮ってみました。 その前に使い方をどぞ。 1.Mac App Storeでアプリをダウンロード Mac App StoreからKeycardをダウンロードします。有料アプリなので600円。 2.Keycardの設定 Macのインストールが終わったら、iPhoneと連携させるための設定をします。やることは4ケタの暗証番号入力と、BluetoothでiPhoneと接続するだけ。Connected Toほにゃららと、iPhoneの名前が表示されてれば接続成功です。 あとはこちらの動画の通りうまくいけば、ちゃんとロックがかかります。離れる距離はだいたい

    iPhoneを持って離れるとMacにロックがかかるアプリ「Keycard」
  • [Mac] 噂のFusion Driveを自分のSSD&外付けHDDを使って自家製で構築してみる。

    ということで、今回はMac mini 2012を使用します。また、元々入っていたHDDを取り出し外付けに、SSDMac miniに内蔵している形で行います。 疑似Fusion Driveの構成はこの内蔵SSD(240GB) + 外付けHDD(1TB)で行きたいと思います。 疑似Fusion Driveを構築していく 最終的にストレージがフォーマットされますので、Macを再インストール、もしくはTime Machine バックアップから復元を行う必要が出てきます。必ずファイルのバックアップを行い、初期化されても良いような状態にしておきましょう。 *以下赤文字部分がターミナルで入力する文字となります。 **【, Fusion drive on older Macs? YES! Since Apple has…】と微妙に違うところがあります、ご注意を! 1:リカバリーモードで起動&ターミナルを

    [Mac] 噂のFusion Driveを自分のSSD&外付けHDDを使って自家製で構築してみる。
  • MacBook AirをAppleStore下取りサービスを利用して売却 金額など紹介

    先日、新型 MacBook Air 2012 mid を購入し、Apple Store下取りサービスを利用して MacBook Air Late 2010 を売却しました。買取査定金額、送料・手数料、申し込みから入金までの期間、下取りに出すにあたり気をつけたことなど紹介します。 目次 買取査定金額は36,800円 Apple Store 下取りサービスとは 申し込みから入金までの流れ 下取りに出す前にやったこと 他店との比較 Apple製品を購入するときは下取りサービスを検討材料に 買取査定金額は36,800円 減額なし、買取金額15%Upキャンペーン適用でこの金額でした。購入してから1年と8ヶ月、毎日使い倒して結構傷んでいましたが、予想以上の買取金額でした。 申し込み内容 申し込み日 2012年10月15日 申し込み商品 MacBook Air 1.4GHz Core 2 Duo/11.

    MacBook AirをAppleStore下取りサービスを利用して売却 金額など紹介
  • Macのハードディスクの容量を増やすために行なったメンテナンスまとめ - ネタフル

    SSDの容量が250GBあるからしばらく大丈夫だろうと思っていたら、iPhoneのバックアップが取れなくなって容量不足に気付きました。久しぶりに容量確保のためのメンテナンスをしたので、まとめておきます。 ////// 1. 何が容量をっているのか調べる まずは、何がハードディスクの容量を圧迫しているかを調べます。そのためのアプリには「GrandPerspective」「DaisyDisk」などがあります。 このように視覚的に、どのファイルが容量をっているかを教えてくれます。当たりが付けば、後はファイルを削除します。 今回はスクリーンキャプチャを撮影するソフトのキャッシュが大きくなっていることが分かりましたので、まずはそれを削除しました。 ネタフルでは次のような記事を書いています。 ▼MacのHDD使用状態を可視化する「GrandPerspective」と「Disk Inventory

    Macのハードディスクの容量を増やすために行なったメンテナンスまとめ - ネタフル
  • Macのhosts編集はHostsが良さげ【Mac】

    Macでローカルにバーチャルホストを設定するならMAMP PROで瞬殺で設定すればいいのですが、 クライアントのサーバーに仮想でドメインに割り当てる時なんてhostsファイルを編集しないといけない。 ターミナルからviで編集するのは正直得意じゃないし、 隠しファイルを表示してprivate/etc/hostsを編集するのもパーミッション云々面倒ですし。 なにかGUIで無いかなーと探してみました。 Macで定番の「Hoster」は起動しないと設定が生きないので、 常時書き換えてくれて、かつ簡単にオン・オフできてらいいなと。 で「Hosts」に辿り着きました。 正式には「Hosts.prefpane」という名の如く、 アプリケーションというより環境設定ファイルです。 システム環境設定>その他 にアイコンがあるのでそこから編集します。 管理者権限は必要なので、左下の鍵をクリックしパスワードを入力

    Macのhosts編集はHostsが良さげ【Mac】
  • Retina+Mountain Lionのスクロール - ザリガニが見ていた...。

    以前、さんざん悩んだあげく一旦キャンセルして、その後また発注したMacBook Pro Retinaモデルが先日届いた。 http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20120621/macbook_pro_retina http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20120622/macbook_selection 届いたモデルは... CPU 2.6GHz メモリ16GB SSD 512GB USキーボード さっそく箱から出して起動すると、OSX Lion(10.7.4)が起動した。そして、いちばんの懸念事項のスクロールを試してみると、以前店舗で試したときに感じた、引っ掛かりとコマ落ちを感じる残念なスクロール。(やはり、BTOでも変わらなかったか...。) 予想していたとはいえ、テンションは若干下がる。(淡い期待は抱いていた)でも、す

    Retina+Mountain Lionのスクロール - ザリガニが見ていた...。
  • 自分用メモ:Mac用無料アンチウイルスいろいろ

    Windowsでは重い検証などして市販ソフトをいろいろ試していたりしたんですが、ではMacは?というといまだ未検証。 今後は有料ソフト(ぶっちゃけマカフィーかカスペルスキー)を使おうとは思ってたんですが、ふと「そういえばMacの無料アンチウイルスって何があるんだろ?」と思ったり。

    自分用メモ:Mac用無料アンチウイルスいろいろ
  • n1kumeet5.com

    n1kumeet5.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    n1kumeet5.com
  • The missing package manager for macOS (or Linux) — Homebrew

    Redirecting... Click here if you are not redirected.

  • timemachineで作ったバックアップファイルを削除したいのですが、うまく削除できません。…

    timemachineで作ったバックアップファイルを削除したいのですが、うまく削除できません。 (ファイルはなくなりますが総容量がへりません) どのようにすればきちんと削除できるか教えてください。

  • yamaq blog » Lionトラックパッドでのドラッグ変更

    Lionになってトラックパッドの使用を前提にしているので、今後はマウスからトラックパッドへの移行が進む予感です。スクロールの上下がSnow Leopardと反対になるので、突然の反転に戸惑っている方もすくなくないでしょう。私もその一人です(笑)。でもなんとなくこの問題は体がついていきつつあります。 個人的にはこれ以外に困っていたのがドラッグ・アクションでした。Snow Leopardでは素早く二度タップして、二度目をトラックパッドに固定することでドラッグができました。Lionではこの動作が三指になりました。最初はこれに慣れるように特訓しましたが、なかなか馴染めません。渋々物理的なトラックパッドのクリックを使い始めたのですが、毎回ドラッグする前にペコッペコッと音がするので、深夜などには意外と気になるのです。 あきらめかけていたところ、こちらのMacBookの小部屋さんで対策が紹介されていま

  • Retinaよりも大切なもの - ザリガニが見ていた...。

    その後の関連日記あり Retina+Mountain Lionのスクロール - ザリガニが見ていた...。 Retinaのほんとうの力 - ザリガニが見ていた...。 Retinaなら3840x2400の超広大なデスクトップを体感できる! - ザリガニが見ていた...。 MacBookのRetinaディスプレイを縦2880pxにした壮観な眺め - ザリガニが見ていた...。 発注 WWDCの翌日、MacBook Pro Retinaモデルを発注してしまった。2880×1800の魅力にとり憑かれてしまったのだ。発注したモデルは... 2.6GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ メモリ16GB フラッシュストレージ512GB 値段は今まで使っていたMacBook2台分以上だが、このスペックなら今後5年以上はそのまま使い続けられるのではないか、と考えての発注であった。 実際過去

    Retinaよりも大切なもの - ザリガニが見ていた...。