タグ

日本語に関するtyoro1210のブックマーク (14)

  • 「円」も「丁寧」も実は略字だった。漢字のプロに聞いた略字のあれこれ

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:天使が吹いてる長いラッパを吹きたい。できないから代わりにシャボン玉を吹く > 個人サイト 海底クラブ 「傘」という漢字の略字がほぼ絵 私が見つけたおもしろい略字というのがこれだ。 「傘」の略字。ほぼ絵じゃん。 京都市内のとある公共施設でこの「傘」を見つけて衝撃を受けたのである。「こんなんでいいのか!」と感動したのだ。 しかも帰ってから調べてみると、この「傘」は略字としてはそこそこメジャーな存在だというではないか。今まで知らずに生きてきたとは......。 きっと世の中にはまだまだ知らない略字があるにちがいない。そこで、私と編集部石川さんに前述の竹澤さん、さらにDPZで文字に関する企画といえばやはりこの人だろうというライター・西村さん(竹澤さんとつないでくれたのも

    「円」も「丁寧」も実は略字だった。漢字のプロに聞いた略字のあれこれ
  • おじさん構文「~カナ?」でわかる“実は繊細なおじさん心理”。日本語学者が解説 | 日刊SPA!

    ネット上で「気持ち悪い」と炎上しがちな「おじさん構文」。中高年男性が使いがちなメール・LINEの文章を指すものとして、2017年頃から広まった言葉だ。やたらと多い句読点、乱用される絵文字と顔文字、下心を感じさせる文章。これらがおじさん構文の特徴とされている。 何故おじさんはおじさん構文を書いてしまうのか? その謎を探るべく、横浜国立大学非常勤講師で日語学者である松浦光氏に解説を求めてみた。松浦氏いわく、「おじさん構文の裏にあるのは、おじさんたちの自信の無さ」なのだとか……。 取材に応じてくれたのは、横浜国立大学非常勤講師の松浦光氏。日語学者として若者言葉や比喩表現などについて研究している。 おじさん構文の発祥について、松浦氏は「週刊誌などの夜遊びレポートが起源では」と仮説を立てる。 「昭和から平成にかけて週刊誌によく掲載されていた、“夜の街レポート”の文体がベースとなっているのではない

    おじさん構文「~カナ?」でわかる“実は繊細なおじさん心理”。日本語学者が解説 | 日刊SPA!
    tyoro1210
    tyoro1210 2021/12/20
    『「~カナ?」は明言を避けて「失敗しても気まずくならないように」』 知らんけど って事か
  • ROOTSY on Twitter: "読みやすい文章を書きましょう、みたいなことで金をもらっていたが、社会を悪くしたかもしれない、と思うときがある。少なくともアメリカでは読みやすい文章=バカの食べ物であり、インテリの食べ物たるためにわざわざ読み下しづらい修辞を用いるのが儀礼で、それを読みこなせるのがインテリの定義だ。"

    読みやすい文章を書きましょう、みたいなことで金をもらっていたが、社会を悪くしたかもしれない、と思うときがある。少なくともアメリカでは読みやすい文章=バカのべ物であり、インテリのべ物たるためにわざわざ読み下しづらい修辞を用いるのが儀礼で、それを読みこなせるのがインテリの定義だ。

    ROOTSY on Twitter: "読みやすい文章を書きましょう、みたいなことで金をもらっていたが、社会を悪くしたかもしれない、と思うときがある。少なくともアメリカでは読みやすい文章=バカの食べ物であり、インテリの食べ物たるためにわざわざ読み下しづらい修辞を用いるのが儀礼で、それを読みこなせるのがインテリの定義だ。"
  • 「スパルタ教育」 とは誰が言い出したのか? | mixiユーザー(id:809109)の日記

    ▲レダマ(スパルトス)。▲スパルタの劇場遺跡。▲古代ギリシャの都市国家群。 〓きのうの 「ふしぎ発見」 は、映画 『300』 がらみで、「スパルタ」 がテーマでした。優美なる 「アテーナイ」 と、無骨なる 「スパルタ」。けっきょく、軍事国家 「スパルタ」 が残したのは、「スパルタ教育」 というコトバだけですね。 〓「スパルタ」 という都市国家名は、ギリシャ語の中でも “ドーリス方言” (ドーリア方言) と言われる方言による名前です。アテーナイを中心とした “アッティカ方言” では、「スパルテー」 と言いました。 Σπάρτη Spartē [ ス ' パルテー ] アッティカ方言 Σπάρτα Spartā [ ス ' パルター ] ドーリス方言 (スパルタ語名) 〓ラテン語では、通常、Sparta [ ス ' パルタ ] と言い、それが後世に通用しているものでしょう。 〓ところで、

    「スパルタ教育」 とは誰が言い出したのか? | mixiユーザー(id:809109)の日記
  • 「碍」と「害」の字の由来 - tokujirouの日記

    「障碍」の字の由来について、故丸山一郎先生(元埼玉県立大学教授)は5年前の小論文に「碍の字は礙であり、大きな岩を前に人が思案し悩んでいる様を示す。つまり自分の意思が通じない困った状態。意思が通らない、妨げられているという同じ意味の障と碍を重ねた障碍は人が困難に直面していることを示す言葉であった」と書いておられます。この「障碍」こそが「チャレンジド」の的確な邦訳であると主張する人もいますが同感です。 内閣府の障がい者制度改革推進会議の構成員である佐藤久夫先生(日社会事業大学教授)が同会議へ提出された資料によれば、佐藤教授は10年前、香港を訪問された際に丸山教授とご一緒に国際リハビリテーション協会(IR)社会委員長ジョセフ・コック氏から上記の「障碍」の由来の話を聞かれたとのこと。 他方「害」の字の由来、語源はどうでしょうか。一般にはこの字にはマイナスイメージがあるといわれていますが確かに害

    「碍」と「害」の字の由来 - tokujirouの日記
  • 日本人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 |

    Mugendai(無限大) 日人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 文学作品や歴史文献を数多く生み出した江戸から明治期の日。しかし、現代の日人の大方は原文を読む能力を失い、存在すら知らずにいる。なぜそうなってしまったのか。 ニューヨーク生まれの日文学研究者として知られるロバート キャンベル氏は、明治政府がすすめた言文一致などの国語政策によって、それ以前と以後の言語に大きな「断絶」が生じたことを指摘する。それによって国家の近代化に成功した半面、多くの古い文学や資料が読まれないまま埋もれる結果を招いたという。 キャンベル氏は東京大学総合文化研究科教授から、2017年4月に国文学研究資料館(国文研)館長に就任。日や世界に散在する30万件もの資料のデータベース作りに取り組んでいる。誰にでも検索が可能で、「地震や飢饉といった

    日本人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 |
  • 恣意的の誤用

    追記誤用ではありませんでした 「恣意的の誤用」という記事は誤りです http://anond.hatelabo.jp/20161119102702 謹んでお詫び申し上げます 文最近「恣意的」の当の意味を知りました 「恣意的 誤用」で検索すると非常に沢山の記事が出て来ます、もう何年も前から有名な話なんですね こんな有名な誤用も知らずに自分は今の今まで、ドヤ顔で「恣意的に~」とか使っていたわけです 正しい意味を知っている人たちは誤用を見るたびに内心笑っていたことでしょう 当に恥ずかしい…… 以下正しい使用例です ▼はてなキーワード - 恣意 「恣意的」であるとは一貫した思想に基づかずその場限りの考えに基づいている点で、明確な目的をもった「意図的」とは区別されるべきである ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%D7%F3%B0%D5 ▼ニコニコ大百科 - 恣意的 『恣

    恣意的の誤用
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/11/16
    『一番最初に使われた時、生まれた瞬間から誤用されていた』 追従するようなミスリードからの良い皮肉記事だけど、斜め読みでほんとの追従記事と誤読してしまった。 反省。
  • 直径記号(φ、Φ)の読み方について | 「音訳の部屋」リビングルーム

    「音訳の部屋ー読み方辞典」を作っていて感じたこと。「音訳・点訳のためのインターネット講座」で思ったこと。日常のちょっとしたこと等をリビングルームで話したいと思います。どうぞお茶の時間をご一緒に! 円(丸型)の直径記号(φ、Φ)の読み方 直径記号(φ、Φ): 実際は○に斜め線「○に/」であって、これはギリシャ文字のφ、Φ(ファイ)に似ているがファイではなく、0と区別をつけるために○に斜め線を入れたもの。パソコンの文書では、似た形の文字であるギリシャ文字φ(ファイ)の斜体で代用します。 音訳の部屋「記号の読み方辞典」下方にφの読み方があります。→こちら (12)JIS製図 寸法補助記号 「音訳・点訳のためのインターネット活用講座」で説明するのですが、実際の商品についての記載がないとよく分かりません。 ホームセンターでの買い物で一般的な商品に寸法補助記号(φ、Φ)の記載がありました。 買ってきた

    tyoro1210
    tyoro1210 2013/06/12
    『ファイではなく、0と区別をつけるために○に斜め線を入れたものである。パイと読まれることがあるがファイの聞き間違いからきたと思われる。 正しい読み方はJIS Z 8317に記されている通り「まる」である。』
  • 「にやける」 70%超が誤って使用 NHKニュース

    「にやける」ということばを「なよなよとしている」という来の意味とは違い「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が70%を超えていることが、文化庁の調査で分かりました。 調査は、文化庁が日人の国語に関する意識を調べるため、ことし2月から3月にかけて全国の16歳以上の男女およそ3500人を対象に行い、ほぼ60%に当たる2000人余りから回答を得ました。 この中で、日常生活でよく使うことばをどういう意味で使っているかを聞いたところ、▽「にやける」を「なよなよとしている」という来の意味で使っている人は14.7%にとどまり、「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が76.5%に上りました。 また、▽「割愛する」を「惜しいと思うものを手放す」という来の意味で使っている人は17.6%で、「不必要なものを切り捨てる」と誤って使っている人が65.1%だったほか、▽「失笑する」については、「こ

    tyoro1210
    tyoro1210 2012/09/25
    うが。 間違ってた。 でもそれで通じてしまう現状で、正しい方使うのけっこうリスクだな。
  • 日本人の姓名――日付篇

    日頃、言語のいろいろな側面に興味を持っているのだが、その興味は時に人名にも向けられる。日人の姓は種類も豊富であり、全く予想もつかない読み方や、時には辞書にも載ってない怪しい漢字が出てきたりするので面白い。 ここではそんな変わった人名をテーマに沿って取り上げて行こうと思う。今回のテーマは「日付が姓になったもの」だ。 四月一日 つぼみ、わたぬき 四月朔日 わたぬき 全国 「わたぬき」の読みの由来は「四月一日に綿入れの着物から綿を抜くから」と言われている。 他の書き方:綿貫(わたぬき) 五月七日 つゆり 大阪市、神戸市、全国に少し 何故五月七日が「つゆり」なのか? これについてはこんな昔話がある。 昔あるところに、水無瀬殿(みなせどの)という大臣(おとど)がいた。彼は露姫という摂津国第一の美女を娶ったが、露姫は一年も経たぬうちに亡くなった。 大臣は悲しみのあまり、庭先に一宇(いちう)の堂を建て

  • ◇ら抜き言葉のすすめ;日本語の望ましい進化 - 万象酔歩

    最近耳にする気になる日語に「ら入り言葉」があります。 この自動車が早く公道を走られるようになるといいですね 展示品は全て自由にさわられるようになっています などです。 これはおそらく、以前吹き荒れた、常軌を逸した「ら抜き言葉狩り」の 影響だと思います。 「ら抜き言葉撲滅運動」の不思議なところは攻撃対象をほぼ「見れる」のみに 絞っている点です。 「ら抜き」が問題となるのは、一段活用、か行変格活用のもの なのですが、これを説明することなく、「見れる」のみ問題としています。 「見れる」を攻撃する一方で自らは「べれる」などと言うなど、 「ら抜き攻撃」をしている人がそもそも理解できていないのではと疑わざるを得ない こともあります。 「ら抜き排除運動」の大きな問題として 、ら抜きを恐れるあまり、 らの入らない「走れる」を「走られる」などという人が出てきます。 「ら抜き言葉」は日語の望ましい、す

    ◇ら抜き言葉のすすめ;日本語の望ましい進化 - 万象酔歩
    tyoro1210
    tyoro1210 2012/08/23
    「合理的だから変化すべき」って話しではなく「規則だから変化してはいけない」という事はない って話しやね。 そして言語としての利便性が上がる物は進化の1つと捉えられると。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tyoro1210
    tyoro1210 2012/07/25
    『「ひかり」は「ぴかり」であり、「ひよこ」は「ぴよこ」だったというわけだ。』 かわいい! ピカッとかピヨピヨと擬声語としては残ってるよね。
  • 「人一倍」は何倍か、いちにさんし よんさんにいち、言葉という生命 - 吹風日記

    「いち、にー、さん…」と、10まで数えてください。今度は、「じゅう、きゅう、はち…」と、1までお願いします。今、4と7の読み方が変わりませんでしたか? どうしてですかねえ? 今日は、数字を含んだ慣用表現にまつわる小ネタを中心に、言葉という生命について考えます。 南部に歯取る唐人ありき。或る在家人の慳貪(けんどん)にして、利簡を先とし、事に触れて、商心(あきなひこころ)のみありて、徳もありけるが、蟲(むし)のひたる歯を取らせんとて、唐人が許へ行きぬ。歯取るには、銭二文に定めたるを、「一文にて取りて賜(た)べ」と言ふ。小分の事なれば、只(ただ)も取るべけれども、心ざまの悪さに、「ふつと一文には取らじ。」と言ふ。「さらば、三文にて、歯二つ取りて賜べ」とて、蟲もはぬ、世に良き歯をとりそへて、二つに取らせてけり。心には得利と思ひけめども、瑕(きず)なき歯を失ひぬる、大きなる損なり。これは大きに愚

    「人一倍」は何倍か、いちにさんし よんさんにいち、言葉という生命 - 吹風日記
  • 「押ささる」は便利な北海道弁 - あったらしくるえるはてなくしょん

    ボタンとかが不意に、自然に故意じゃなくて間違って押されたりする事を、ボタンが「押ささる」とか言うんですよ。北海道民w。裏うつりするペンで、テーブルとかにインクとかついちゃったときとか、「書かさってた」とか言うんですよ。「なまら」とかより、はるかに北海道弁なんだけど、あんまり知られてないんだよね。 で、こんなささいな方言の「押ささる」に道民のメンタリティが色濃く反映されていて... しょうがないことだ 自然のことには刃向かえないし刃向かわない 俺はわるくないっていうか、俺のせいじゃない でも、面白ければいいや。 と、まあ道民根性丸出しというか、あきらめが肝心というか、「なんもさ」とかよりも、はるかに道民気質をね。反映してるわけですよ。サイコロで6出ささっちゃったから、夜行バスのらないと、しょうがないわけですよ。※ただしイケメンに限っても、ヤスケンは変態なんですよ。 と、かなり故郷の方っぽい味

    「押ささる」は便利な北海道弁 - あったらしくるえるはてなくしょん
  • 1