タグ

将棋に関するtyoro1210のブックマーク (152)

  • 渡辺明という時代

    死んだように寝た。 渡辺明が敗れて、私は死んだように寝た。 第81期名人戦七番勝負第5局。18時53分、藤井聡太竜王が決め手となる一手を放つと、名人・渡辺明はすぐさま頭を下げ、駒を投じた。この瞬間、名人戦七番勝負が決着。藤井は名人位を奪取し、史上最年少名人、そして七冠を達成した。一方の渡辺は、唯一のタイトルだった名人を失冠。2004年以来、約18年半ぶりに無冠へと転落した。 重苦しい沈黙が対局室を支配した後、対局者へのインタビューが行われた。まずは勝者の藤井。いつもどおり、慎重に、丁寧に言葉が紡がれていく。一方、座して待つのは渡辺。藤井へのインタビューがひとしきり終わった後、ようやくマイクは向けられた。この将棋のこと、名人失冠のこと、そして無冠のこと。待ち続けた後に投げかけられる問いは、どこまでも厳しく、容赦がない。それでも渡辺は、こちらもいつもどおり、きっぱりと、はっきりと言葉を発してい

    渡辺明という時代
    tyoro1210
    tyoro1210 2023/06/04
    『ただの一ファンがショックで不貞寝していた夜に。その胆力に打ち震え、「あなたのファンでよかった」と思うとともに、無冠への転落もまた現実であることを同時に突き付けられるのだった。』
  • 藤井聡太 × AMD | 「神の一手」の裏側に。 | AMD

    「神の一手」の裏側に。 2021年、3月23日。 将棋界に、衝撃が走った。 ある対局で、彼の放った「4一銀」。 それは、人類には指せない「神の一手」と言われた。 なぜ彼は、そこまで強いのか? その鍵は、将棋ソフトを用いた独自の研究にある。 ハイスペックなCPUを用いたコンピューターで 膨大な手数を読むことにより、 最善手を導き出すのだ。 将棋の真理に、辿り着くために。 人間の限界に、挑むために。 この競技への熱き想いが、彼をかりたて、突き動かす。 情熱と生きる人へ。 Sota Fujii×AMD 藤井聡太×AMD 将棋棋士の藤井聡太さんが、AMDのブランド広告に出演。 AMDを搭載したPCで、日頃の将棋研究に励むなど、 以前よりAMDユーザーであったことから、このオファーは実現しました。 近年、将棋界ではAIソフトを活用したトレーニングが常識となり、 AIの力を最大限に発揮するための環境が

    藤井聡太 × AMD | 「神の一手」の裏側に。 | AMD
  • 20分切りを達成した最強羽生将棋RTAの現状と今後 - 緑SM64のいろいろメモ

    2021年2月、ついに最強羽生将棋RTAで20分切りを達成しました。 www.nicovideo.jp 最強羽生将棋のSpeedrunをはじめてから10年、20分切りを掲げてから8年目のことです。 8年前、当時まだ自己ベストが70分14秒だった私にとって、20分切りができるという確証があったわけではありません。正直にいってしまうと、根拠すらありませんでした。 内心では30分切りが関の山ではないかと思っていた時期もありました。 しかし、いざ20分を切ってみると、ここが限界だとはとてもじゃないですが思えません。 現時点で解決しなければならない技術的な課題はたくさんあります。 この記事では、最強羽生将棋RTAで現状使われている手法や技術と、その課題について説明します。 目次を見てご興味があるところだけかいつまんで読んでも大丈夫なように書いているつもりなので、ガンガン飛ばしていただいて大丈夫です。

    20分切りを達成した最強羽生将棋RTAの現状と今後 - 緑SM64のいろいろメモ
    tyoro1210
    tyoro1210 2021/10/25
    『自作のツールによる100万局以上の試行によって精度を高めています』『これを実現するまでに、最強羽生将棋の思考エンジン開発者である金沢伸一郎氏が開発に関わっている将棋ソフトを20作品以上買いました』
  • 渡辺明が棋聖戦直後に新幹線で語っていた、藤井聡太の“違いすぎる終盤力” 「現状では藤井さんに勝つプランがありません」(大川慎太郎)

    昨年、藤井聡太七段(当時)に史上最年少でのタイトル獲得を許した渡辺明棋聖(棋王、王将と合わせて三冠=当時)。今年、厳しいトーナメントを勝ち抜き、藤井棋聖(王位と合わせて二冠)の前に挑戦者として戻ってきた。6月6日からその戦いが始まるが、果たして、若き天才に初めての“失冠”を味わわせるのか、それとも再び敗れ去るのか──。 棋聖を失った直後に応じたインタビュー記事を特別に公開する。[初出:Sports Graphic Number 1010号(2020年9月3日発売)<新名人の決意>渡辺明「敗北の夜を越えて」(肩書等すべて当時)] 歴史的決戦の直前に、負けた時のことを考える勝負師がいるのだろうか――。 史上最年少の17歳10カ月20日でタイトル戦初挑戦を決めた藤井聡太と対峙したのは、渡辺明三冠だった。社会現象を巻き起こした若き天才を現役最強とも称される棋士が迎え撃つ。第91期棋聖戦五番勝負には

    渡辺明が棋聖戦直後に新幹線で語っていた、藤井聡太の“違いすぎる終盤力” 「現状では藤井さんに勝つプランがありません」(大川慎太郎)
  • 「将棋に専念する気持ち強く」 藤井聡太二冠が高校中退:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「将棋に専念する気持ち強く」 藤井聡太二冠が高校中退:朝日新聞デジタル
    tyoro1210
    tyoro1210 2021/02/16
    元々マスコミ避け(学生棋士にはあまり密着取材しない みたいな暗黙がある) の為に師匠の勧めで進学しととかだったし、もう十分役割は果たしたんじゃないのかね。
  • Stockfish NNUEに関する主観的レビュー | やねうら王 公式サイト

    前回記事では、Stockfish NNUE(以下SF NNUEと略す)に関する情報を、英語圏の人達に届けるために書いたので、将棋界隈の人達が知りたい情報ではなかった気がするので、今回は、将棋界隈の人たちのためにざっと流れを書いておきます。 SF NNUEの強さについて 最新のStockfishはバージョン11(SF11)で、これは一つ前のバージョンであるStockfish 10(SF10)とは70-80 eloの差があるそうです。(知りませんでした) SF NNUEは、10日前の時点で、SF10とほぼ同等らしく、今日の時点でSF10よりは強くなっていて、最終的にはStockfish 11より+100 eloぐらい強くなるのでは?と噂されています。(この辺は、期待値込み?) SF NNUEのコミュニティについて Discordのほうで、SF NNUEに関するツール類もどんどん開発されていて、

    tyoro1210
    tyoro1210 2020/07/06
    『とても小さな評価関数ですら、職人がそれを懸命に設計するより(中略)同じ計算コストでより良い近似ができる関数になるというのは、職人(人間)の敗北という感じではあります。』 将棋も通った道よね
  • 藤井先生|山本博志|note

    新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に出しています。 ※深夜に書きました。気持ち悪いです。なるべく夜に読んでください。 王座戦二次予選で藤井猛先生と対局が決まりました。 B2以上の先生とは数えるほどしか対局していないですし、持ち時間5時間以上の棋戦では初めての事です。そしてその相手が藤井先生。 と考えると、物凄く運がいいですね。デビューから1年半になろうとしていますが、思ったより早かった。 率直に言って、「持ってる」と思います。あはは。 かなり嬉しいんですよね。噛み殺しています。 色んな所でチラホラお話させていただいてるんですが、この機会にnoteを書いてみたいと思います。 僕は小学生の頃、将棋

    藤井先生|山本博志|note
    tyoro1210
    tyoro1210 2020/03/19
    エモ
  • 将棋 西山朋佳さん 女性初の「棋士」持ち越し | NHKニュース

    将棋の女流三冠で女性初のプロの棋士を目指している西山朋佳さんは、奨励会の今期のリーグで好成績をあげたもののあと一歩及ばず、プロ入りは持ち越しとなりました。 将棋界には、性別を問わない「棋士」と女性に限定した「女流棋士」の2つの制度がありますが、これまで女性で「棋士」になれた人はいません。 大阪狭山市出身で現在、女流三冠の西山朋佳さん(24)は、棋士の養成機関「奨励会」で女性で唯一の三段の会員として「三段リーグ」に参加し、ここまで12勝4敗で30人中、3位につけています。 三段リーグは、原則として上位2人がプロの棋士となる四段に昇段できる仕組みで、最終日の7日、東京の将棋会館で今期の残る2局の一斉対局が行われました。 その結果、西山さんは2連勝して14勝4敗としましたが、上位の会員も勝ち3位の成績でリーグを終えました。 西山さんは好成績をあげたものの上位2人に入ることができず、将棋界で女性で

    将棋 西山朋佳さん 女性初の「棋士」持ち越し | NHKニュース
    tyoro1210
    tyoro1210 2020/03/09
    『2連勝して14勝4敗としましたが、上位の会員も勝ち3位の成績』14勝でダメなのつらいな…… 次点はついたし、次で決めてほしい。/ サトカナも休場なければなぁ
  • 羽生善治「棋士になって30年、まさかこんなことになるとは…」(NTT) @gendai_biz

    提供:NTT 2017年夏、棋聖タイトルの防衛を果たしたばかりのプロ棋士・羽生善治は、東京・三鷹にやってきた。目的地はNTTの叡智が集結している研究所・武蔵野研究開発センタ。ここでは知る人ぞ知るユニークなAI研究がたくさん行われているという。 案内役兼対談相手は研究部門のトップ、篠原弘道NTT副社長。将棋人工知能、そして人類の未来をめぐる知的刺激に満ちた対談をお楽しみください。 コンピュータと「温故知新」 篠原弘道 タイトル防衛、おめでとうございます。 羽生善治 ありがとうございます。 篠原 将棋界はコンピュータとの関わりがとても深い世界ですね。コンピュータ将棋は劇的に強くなりました。当事者として、羽生さんは今の状況をどうご覧になっていますか? 羽生 近年、将棋界でAIの開発が非常に早いスピードで進んだ理由は、いくつかあります。 ひとつは、開発がオープンになっているということ。開発者の皆

    羽生善治「棋士になって30年、まさかこんなことになるとは…」(NTT) @gendai_biz
    tyoro1210
    tyoro1210 2019/11/29
    『局面の評価というのは絶対的な数字ではないので、このへんからこのへんまでは許容できるというゆらぎの部分を見極めていくことが、最近の棋士は求められているのかなと』
  • 【衝撃】あの棋士にソフト指し疑惑!?私なりに調べてみました! - 緑SM64のいろいろメモ

    ※苦情を入れる前に最後までお読み下さい。 将棋界に暗い影を落とすソフト指し疑惑。 残念なことに、今回ある棋士に新たにソフト指しの疑いが浮上しました。 その棋士とは、あるトップ棋士が「強い部分はけた違いに強い」と評した棋士です。 「強い部分は」という表現が引っかかりますね。やはりトップ棋士にはソフト指しがわかるということでしょうか。 では早速その棋士がソフト指しをした証拠の数々を見ていきましょう。 一致率が異常に高い? まず、下記のグラフをご覧ください。 一致率 疑惑の対局が5局あるのですが、視覚的にもこの5局が飛び抜けていることが解ると思います。 特にうち1局は一致率が100%と驚異的な数字を叩き出しています! こんなの聞いたことがありませんね。 それだけではありません。 なんと、この高一致率を示した5局では、全て疑惑の棋士が勝利しています。 カンニングをした対局は確実に勝利しているわけで

    【衝撃】あの棋士にソフト指し疑惑!?私なりに調べてみました! - 緑SM64のいろいろメモ
    tyoro1210
    tyoro1210 2019/09/22
    『頼むからあなたたちは過去から学んで下さい。』
  • C級1組で藤井聡太七段(16)と対戦する堀口一史座七段(44)の歴史的長考記録(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2019年7月2日。関西将棋会館においてC級1組順位戦2回戦・堀口一史座(かずしざ)七段(44歳)-藤井聡太七段(16歳)戦がおこなわれます。両者にとっては、これが初めての対戦となります。 6月18日の1回戦では、藤井七段は村田顕弘六段と対戦。難解と思われた最終盤において、目をみはるような鮮やかな勝ちへの手順を示し、118手で熱戦を制しました。 順位戦の対局は午前中の10時に始まります。持ち時間はそれぞれ6時間あるため、終局はおおむね夜遅くになります。藤井七段-村田六段戦は、22時44分の終局でした。 一方で堀口七段は阪口悟六段と対戦。結果は66手で阪口六段の勝ち。堀口七段の消費時間は、わずかに11分。終了時刻は11時47分と、順位戦にしてはあまりに早い終局でした。 堀口一史座七段は順位戦では、過去にB級1組に在籍し、A級昇級まであと一歩と迫った実力者です。 2002年には第1回朝日オープ

    C級1組で藤井聡太七段(16)と対戦する堀口一史座七段(44)の歴史的長考記録(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • やねうら王公式による定跡掘削代行はじめました | やねうら王 公式サイト

    テラショック定跡の生成部を公開したので、一般ユーザーの皆さんがコマンドを叩けば自動的にかつ効率的に掘れるようになりました。 普通、人間が手動で定跡を検討する場合、将棋所などの検討モードを用いて1つの局面を複数スレッドで探索させるのが普通かと思います。しかし、探索はスレッド数の平方根ぐらいしか実効(実際の効率)がでないので、16スレッド用いても4スレッド分の働きしかしません。3/4の計算資源は無駄になってしまうということです。16スレッド用いるのならば16局面用意して、各スレッドがそれぞれの局面を探索するのが一番効率が良いわけです。これを行えるのが、やねうら王の定跡生成コマンドです。(“makebook think”コマンドなど) そんなわけで、やねうら王の定跡生成コマンドを使うだけで、手動で1局面ずつ検討させるより、はるかに高い効率で検討が行えます。しかしご家庭のPCでやる場合、例えば8ス

    tyoro1210
    tyoro1210 2019/05/29
    『この出来で1局面2万円なら良いのでは?』 情報の高速道路化の先。 もうなんかワープ航法みたいになってきた。
  • 選手権雑感 - 48's diary

    www2.computer-shogi.org とにかく疲れました。 準備のスケジュールがずいぶん押していたのや,現場レベルで色々と予想外の事態があったり,初日から結構脂汗ものでした。 現場到着30分でクラウド構成のクラスタシステムを現地で組まなくてはなりません。なるべく手順をシンプルにしていたのですが,慣れないベアメタルサーバで起動時間を見積もっていなかったのが気が焦った理由でもあります。 結局初日は昨年同様m5.24xlargeのインスタンスを5つ東京リージョンでオンデマンドという最も高額なオプションを直前に採用しました。決勝では早起きしてm5.metal構成を起動した状態でホテルを出ることが出来ました。怖いので昨年同様1時間以上前に起動する愚策です。 現行のクラウド時代のネットワークエンジニアの方なら少しは理解いただけるかもしれません。(私自身はネットワークエンジニアではありませんが

    選手権雑感 - 48's diary
    tyoro1210
    tyoro1210 2019/05/09
    『弱点を把握して作戦を練ったと明確に書かれているので加えるコメントがないレベルの完封負け』『相当マークされていた』
  • WCSC29、やねうら王優勝しました! | やねうら王 公式サイト

    第29回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC29)で、『やねうら王 with お多福ラボ2019』は優勝しました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 手短にいくつか印象に残った試合と簡単な感想を書いておきます。 Qhapaq戦 Qhapaqはこちらが指し手を思考している最中に相手の指し手を別のPCで予測して、それに対するponderの指し手を探索する『Pre-ponder』という隠し球を実装しているそうでした。 QDMのクラスタはmultiponderベースだったのですが独自実装のpreponderを加えることで相手の持ち時間の120%を使えるという謎の効率化に成功しました。 — Ryoto_Sawada☀Qhapaq (@Qhapaq_49) May 5, 2019 そこで、Qhapaq戦については、SlowMover(序盤重視率)=67にして、序盤の思考時間を減らして終盤に

    tyoro1210
    tyoro1210 2019/05/09
    『自分の観測できる範囲の情報を用いての最善を目指している』 単純に「棋力が高い方が勝った」みたいな話しじゃなくて、毎戦相手に合わせて調整して立ち回りで上回った形での勝利というのがめちゃくちゃ面白い
  • 足の早いもやしはレンチンして保存! | NHKテキストビュー

    変わりつづける。学びつづける。新しい自分に出会うための1ページ。

    足の早いもやしはレンチンして保存! | NHKテキストビュー
  • 血涙の一局

    第3回将棋ペンクラブ大賞雑誌部門大賞を受賞したのが、近代将棋1990年12月号の先崎学五段(当時)「ことしの名場面、珍場面」。 1990年のドラマチックな対局11局を振り返った読み物で、11局にタイトル戦の番勝負は含まれていない。 その中から珠玉の一編を。 血涙の一局 <C級1組順位戦 羽生善治竜王-森下卓六段 三月六日> 両者のあいだの因縁はご存知の方も多いだろう。一言でいえば、森下は、羽生にことごとく苛められ、叩かれ、泣かされて来たのである。森下自身「僕は二番手人生なんですよ」とよくいうが、そのときの森下の顔は、日ごろの一点の曇りもない笑顔とは違い、一抹の翳りがあるように感じられる。 その森下に絶好の復讐の機会がやって来た。舞台は順位戦最終局。森下は、勝てば文句なしの昇級。負けても競争相手の土佐が負ければ昇級なのだが、森下には宿敵の羽生を負かすことしか頭になかったろう。 対する羽生は九

    血涙の一局
    tyoro1210
    tyoro1210 2019/04/25
    ドラマだなぁ
  • 最新の将棋ソフトが2手目34歩を悪手だと言い始めた件 | やねうら王 公式サイト

    近年の将棋ソフトは2倍の思考時間を使えばR200程度強くなる。ということは、家庭用PCで15分切れ負けの対局でR4300程度だと言われている最新ソフトを自己対局させるとして、片方のソフトだけ持ち時間をその倍である30分を与えるとどうなるだろう? そのソフトは、見かけ上、R4300 + R200 = R4500ぐらいの強さを発揮するわけであるな。 では、もっと桁違いの時間を与えるとどうだろう? 15分切れ負けのとき、序盤の1手には10秒ぐらいしか使わないが、その序盤の特定の局面に対して、1,000倍の時間(10,000秒)を与えれば、そのときの棋力はどれだけになるだろう? log(2)1024 = 10なので、10×R200 = +R2000ぐらい強くなり、R4300 + R2000 = R6300のソフト相当になるのではなかろうか。 R6300のインパクトが強すぎてどれくらいの強さなのか想

  • 今年のWCSC29の見どころは? | やねうら王 公式サイト

    WCSC29(第29回 世界コンピュータ将棋選手権)まであと1ヶ月を切りました。今年の見どころをざっと確認しておきましょう。 ※ WCSC29 公式URL : http://www2.computer-shogi.org/wcsc29/ まずは、何と言ってもガチDeep Learning勢。(以下DL勢と略す) tanuki-チームのNNUE評価関数もDeep Learning勢と言えなくもないですが、GPUを用いていないこと、そして、AlphaZeroが採用していたResNetからはかけ離れているので、「ガチDeep Learning勢」からは除外しておきます。 注目は、Team Aoba Zeroチーム。このチームは、Bonanzaの保木さん、YSSの山下さん、囲碁のRayの作者でもある小林さんの3名によるタッグチームで、保木さんのコンピュータ将棋方面への復帰に古参の開発者からは歓迎の

    tyoro1210
    tyoro1210 2019/04/16
    今年も楽しみだ
  • AlhpaZeroが居飛車を好む件 | やねうら王 公式サイト

    コンピュータ将棋機械学習が導入されたBonanza以降、私はずっと思っているのだが、3駒関係にしても他の駒の配置を暗黙的に仮定しているフシがある。 例えば、居飛車の棋譜からしか学習させなければ、飛車は28の升にあるものと仮定して、そのときに勝ちやすい駒のポジションを学習してしまう。このとき、88玉-78金-77銀という3駒関係を評価しているはずが、実質的に、28の飛車を絡めた4駒関係を評価していることになりかねない。 現在においてプロの棋譜を用いて学習させることはなくなったが、教師局面を生成するために自己対局させるときに、何らかの定跡で進めてからランダムムーブを入れて、そこからの自己対局をさせることがある。この場合、この教師から学習させるとその定跡の局面周辺の局面(において、良い駒のポジション)を学習してしまう。 では、教師局面を生成するときに用いる定跡と、ソフトが強くなったかを評価する

    tyoro1210
    tyoro1210 2019/02/19
    『コンピュータ将棋は居飛車を好む(高い評価値をつける)とよく言われているが、本当はそれは単なる過学習』
  • ネット将棋「謎の強豪」正体は藤井聡太 感動さえ与えた:朝日新聞デジタル

    史上最年少でプロデビューし、将棋界の記録更新を続ける藤井聡太七段。小学4年生で奨励会入りし、14歳でプロ棋士となるまでの厳しい道のりをたどります。(敬称略) リラックスして試験突破、関西奨励会へ 日将棋連盟のプロ棋士養成機関「奨励会」の入会試験は、全国の将棋の秀才が挑んでも、毎年20人前後しか通過できない狭き門だ。東京と大阪将棋会館で夏に試験がある。 高校生棋士の藤井聡太七段が、大阪市福島区の関西将棋会館で試験を受けたのは、2012年8月22日。小学4年生の時だった。通常、試験は3日間。受験者の多くが10代で、アマ高段の実力者ぞろい。初日、2日目の「一次試験」で、受験者同士が6局を指し、4勝以上なら3日目の「二次試験」に進む仕組みだった。 だが、聡太は最終関門の二次試験を受ければ良かった。まだ9歳だった6月30日、通っていた「東海研修会」で「B1クラス」に上がっていたからだ。B1クラス

    ネット将棋「謎の強豪」正体は藤井聡太 感動さえ与えた:朝日新聞デジタル