タグ

developmentに関するtyoro1210のブックマーク (125)

  • はじめてのにき(2024-03-13)

    _ 人が欲しいという話 https://twitter.com/shinh/status/1767570261937971560 のように、人増やした方が良い気がする理由を書いてみる。ぼく自身が最近やってることとして、やる気がある順に 質問に答える、会議や雑談やアジテーションをする コンパイラが賢くデータ配置をする コンパイラのエラーメッセージを良くする Matlantis というやつを MN-Core で動かすやつ 次チップの設計をながめてなんか考える LLM 関係のサムシング CI のログをながめて考える なんてことがある。5年前に比べると、スコープが狭くなった部分もあるんだけど(例えば torch に移行したことで python から計算グラフを出す、とかを全部自前でやる必要は消えた)、色々と動いたり動かなかったりしていて、具体的かつ、割と重量のあるトピックがたくさんある、みたいな印

    tyoro1210
    tyoro1210 2024/03/13
    『具体的な手順は自分で考えてやってくれる人」というのが存在して、また、もともとそうではなかった人も、ふわっとした雑談をずっとしてると、だんだんそういう存在になっていくという感覚』
  • 3日後に命運が決まる、パルワールドという偶然の物語|ポケットペア

    パルワールドのリリースに至るまで、様々な経験をした。 各ゲームで、それぞれ新しい事を学び、人の縁を作っていった。 どのゲームが欠けても、こうはならなかっただろう。 4. パルワールドという偶然の物語 リリースされなかった幻の1作目が無ければ、オーバーダンジョンは生まれなかった。 オーバーダンジョンが無ければ、クラフトピアは生まれなかった。 クラフトピアが無ければ、パルワールドは生まれなかった。 そして、どのゲームも、当に大変な困難を伴いながらリリースされた。 幻の1作目も、当に何度も作り直した。プロトタイプは下手したら20個ぐらい作ったかも知れない。喧嘩・・・というか、意見の相違の議論も、何百回もした。 どうしても解決困難な問題にも必死に取り組んだ。 そしてそれは、報われなかった。 オーバーダンジョンも苦労した。Steamゲームを公開するのが初めてだったので、何から何まで分からなかっ

    3日後に命運が決まる、パルワールドという偶然の物語|ポケットペア
    tyoro1210
    tyoro1210 2024/01/18
    様子見のつもりだったけど周りに遊ぶ人何人かいるから初動で触ってみようかなぁ という気持ちと、ブコメみて クラフトピアアーリーのままなの知って うーん……
  • 状態設計から「なんとなく」を無くそう

    ウォンテッドリー株式会社の社内イベント "Tech Lunch" で話した発表です。 プログラムには大小さまざまな粒度の「状態」が存在します。 状態の設計を工夫することで、コーナーケースの発生を抑止し、ユーザー体験を最適化することができます。 発表では、私が普段どのように「状態」について考えているか、言語や環境を問わずできるだけ普遍的に使える形での言語化を試みます。発表を通じて、「状態」をなんとなくではなく合理的に設計するためのヒントを提供します。 GoogleスライドのURL: https://docs.google.com/presentation/d/1PNzz69UV05HlKPuWGlooemnPslLbLKsyLwl3R4U_XqE/edit

    状態設計から「なんとなく」を無くそう
  • ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は?[PR]

    ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は?[PR] 日常的に多数の同時アクセスが発生し、大量のデータが蓄積されるオンラインゲームのバックエンドは、データベースにとってもっとも過酷な環境の1つだといえます。 このバックエンドデータベースとしてよく使われているのがMySQLデータベースです。しかしその使われ方は一般的なMySQLとは異なり、データベースを細かく分割して多数のサーバに負荷を分散するシャーディングと呼ばれる仕組みを構築するなど、複雑なシステム構築と運用が行われているのが現実です。 そこで急速に注目度を高めているのが、MySQL互換でありつつ分散データベースの機能を備え、シンプルなクラスタ構成で高い負荷に耐える、いわゆる「NewSQL」と呼ばれる分野の代表的なデータベースの1

    ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は?[PR]
    tyoro1210
    tyoro1210 2023/11/14
    『現行のAuroraを分割するのと、TiDBに全部まとめるのは同程度』『金額的には同程度でも開発や運用面でのコストメリットがある』『移植しても動きますが、性能がそんなに出ないパターンがある』
  • 火消しについてうっすら考えていること(ほぼ雑記) - evil07の日記

    X(旧Twitter)以上の文字数を使って文章を書こうとすると身構えてしまうため、たまにはあまり深く考えずに箇条書きで考えていることをあれこれ書いてみようと思う(とはいえ正直ちょっと時間がかかった) 所謂炎上状態にあるプロジェクトの火消しPMとしてアサインされることが多い コロナ禍でのリモートワーク状態だったりを経て、現時点の自分としては得るもののほうが多い が、精神的な消耗というのはやはり避けられない 自分が直面したほとんどの問題は「5W1Hが曖昧」というポイントさえ解消してしまえばなんとかなった 「それでどうにかなるものばかりだった」というのはあるかもしれない が、なぜここまで人は問題を放置したまま前に進めるのかという疑問と常に戦っている チームのルールに近いものになるので先に決めておいたほうが良い、と思っている ゲームづくりについて 作った結果面白くなければ改善する必要があるし、ほぼ

    火消しについてうっすら考えていること(ほぼ雑記) - evil07の日記
    tyoro1210
    tyoro1210 2023/10/11
    『なぜここまで人は問題を放置したまま前に進めるのかという疑問と常に戦っている』
  • Unityが新料金システムは「料金面でほとんどの開発者に影響はない」と再々説明。『Rust』や『Slay the Spire』開発者らが“信頼失墜”として怒る中説明に奔走 - AUTOMATON

    Unity Technologiesは9月12日、ゲーム開発プラットフォーム「Unity」について、各提供プランの利用料金に加えて、ゲームのインストール数を基準とする「Unity Runtime Fee」を2024年1月1日から導入すると発表。これを受けて、Unityを利用するゲーム開発者は困惑や不満をあらわにしている。 Unityから別のエンジンに移行すると表明する人気作品の開発者も続出するなか、Unity Technologiesは9月14日、公式Xアカウントにて声明を投稿。「Unity Runtime Fee」の仕組みについて、各所に散らばっていた情報をまとめるかたちで改めて説明している。 発表後すぐさま物議を醸す Unity Runtime Feeは、利用者が開発したゲームがエンドユーザーによってダウンロード・インストールされた回数を基準として適用。ゲームの過去12か月の収益が最小

    Unityが新料金システムは「料金面でほとんどの開発者に影響はない」と再々説明。『Rust』や『Slay the Spire』開発者らが“信頼失墜”として怒る中説明に奔走 - AUTOMATON
    tyoro1210
    tyoro1210 2023/09/14
    『相談も警告もなく、同意のないまま新たな料金体系が実装された』『バージョンの違いによって適用される利用規約が変わるといった条項も削除された』
  • 手を動かさないマネージャーを試している - id:onk のはてなブログ

    2 月から、Mackerel チームの所属になった。 今日から異動して Mackerel チームです。非正規ルートでの要望でもいい感じにやるので何でもください!— Takafumi ONAKA (@onk) February 1, 2023 これを期に、せっかくなのでコードを読まないマネジメントスタイルを試してみようと思って、実践している。 今までは自分が一番プロダクトのコードベースに詳しい状態を作ってきていて、障害対応でも嬉々として先頭に立つようなテックリードスタイルだった。 この姿が天職と思っているが、今までの人生で、コードの細かい話が通じない (というか、共通言語や会話のレイヤーが違う) けれども非常に信頼できるマネージャーと仕事をしてきた経験はあるので、自分も彼らのようなムーブが可能なんだろうかとやってみたくなったのだ。知識欲が減衰した老害化現象ではないと思う。きっと、たぶん。 も

    手を動かさないマネージャーを試している - id:onk のはてなブログ
  • 絵本モチーフについて | ベヨネッタ オリジンズ 開発ブログ | ベヨネッタ オリジンズ 開発ブログ

    ディレクター ティナリ 皆さん、こんにちは!ディレクターのティナリです。 このブログ記事を読まれているなら、もうすでに編をプレイした方も多いことでしょう。「実際に手に取ってプレイしてみると、想像してたより楽しかった!」そういったコメントもよく見かけます。PVなどの映像が各種公開されていますが、映像だけでは伝わらないこの “感覚” をもっと多くの人に知ってもらいたいです。まだプレイされていない方は、少しでも興味があればぜひ無料体験版を触ってみてください!! さて、このゲームを一言で表すと皆さんは何と言うでしょう?おそらく「絵みたい」という言葉がすぐ頭に思い浮かぶのではないでしょうか。今回、まさしく作のモチーフとなった「絵」についてお話ししたいと思います。 開発の初期に僕が遊びのコアにある「同時操作」などを定義して、プロトタイプを作り始めました。しかし、遊びの検証が進んでいる時に何かが

    絵本モチーフについて | ベヨネッタ オリジンズ 開発ブログ | ベヨネッタ オリジンズ 開発ブログ
  • メルカリを退職し、個人でWebアプリを作りました - urahiroshiの日記

    メルカリでやっていたこと 自分がメルカリに入社したのは2017年12月で、SET(Software Engineer in Test)というポジションに応募して採用されました。 SETはその名の通りテストに対する課題を解決するための役割なのですが、当時のSETチームはテストの実装を行うわけではなく、開発環境や検証環境の運用やCI/CDツールの導入・サポートなどを主な役割としていました。 自分がSETとして応募したのは、前職までの経験で機能開発にやや飽きており、エンジニアとして品質の改善をテーマとして扱っていきたいと考えていたためでした。通常の機能開発ではプロジェクトの要件や期日に沿って開発することが求められますが、SETの業務には要件や期日はなく、何をいつどのように解決するかを自分で判断する必要がありました。チームメンバーやプロジェクトメンバーと話し合い、コードを見ながら現在の開発・運用状

    メルカリを退職し、個人でWebアプリを作りました - urahiroshiの日記
    tyoro1210
    tyoro1210 2023/04/26
    自分も keep と discord をメインのメモツールとして使ってるので、マッチしそうな感じがする / keep からの import、url の展開、投稿と改行スワップする設定が欲しいな
  • ChatGPT で何が変わったか

    2023 年 3 月時点で、自分の開発スタイルがどう変わったかを雑に書いておく。 どんなタイミングで何を聞いているか主に GoTypeScript や W3C や IETF の仕様について聞く場合はほぼ ChatGPT Plus を利用している。間違いとかはどうせ公式ドキュメントを読めばいいので、正しさは求めておらず、きっかけを求めている。 最近では Cloudflare Workers 上で動く WebAuthn サーバーを実装しているが W3C の WebAuthn を開きつつも、ほぼ ChatGPT相談しながら実装している。 TypeScriptUint8Array から ArrayBuffer に変換する方法を聞いたり、証明書について聞いたりと色々。参考までにどんなことを聞いているかを紹介しておきたい。 WebAuthn で送られてくる署名の r と s がたまに

    ChatGPT で何が変わったか
    tyoro1210
    tyoro1210 2023/03/28
    『今後どう変わっていくかわからないし、もしかすると自分の職がなくなるのかもしれないが、うまく時代の流れに適用できればと思う』
  • なぜ我々は筑波大を便利にすることができなかったのか? - いなにわうどん

    早いもので筑波に来て 3 度目の春を迎えます。2 年前の春を憶えていますか。 筑波大学を便利にするサークルが爆誕 元々は大学の KdB と呼ばれる開設科目データベースがダウンし、その代替サイト「KdB もどき」を作成したことに端を発します*1。懐かしいですね。 ミラーを立ち上げただけと言えばそうなのですが、新入生が大学をディスりながらシステム開発!みたいな構図が予想以上にウケたっぽく、Twitter がバズったりメディアに取り上げられたりしている間にサークルを新設する流れになりました*2。 togetter.com 筑波大には学生が開発した数多のサービスやアプリケーションが存在しますが、その多くは個人レベルで開発が行われているため、開発者が大学を離籍するとシステムが保守されなくなる傾向にあります*3。そこで、筑波大学の学生生活を便利にする各種サービスを総括的に管理・保守することで持続可能な

    なぜ我々は筑波大を便利にすることができなかったのか? - いなにわうどん
    tyoro1210
    tyoro1210 2023/03/21
    『議論も然ることながら、まずは手を動してみることが大切』 けっきょく主体になる人が引っぱってくようなバイタリティないと 目的もったコミュニティの維持は難しい
  • Rustでゲームボーイアドバンスエミュレーターを書いた

    一通りちゃんと実装したので、大抵はちゃんと動いてくれるはずです。動かなかったり、画面がおかしかったり、音がおかしかったりしたらバグなので、ご報告いただけるとうれしいです。 エミュレーションコアが2つになったので、せっかくなのでエミュレーションコアのインターフェースを抽象化して、マルチエミュレーターにしました。 リリースページ からコンパイル済みバイナリをダウンロードできます。 マルチエミュレーター エミュレーターを作るうえで割と面倒でバカにならないのがフロントエンドUIの作成です。GUIアプリを作るのはそもそも結構大変で、ましてや昨今のアプリケーションはPCだけでなくスマホやWebといったタイプの異なる複数のプラットフォームで動かしたいというモチベーションがあります。特定プラットフォームにべったりで何となく動くように書けばいいやというのと比べると、取れる選択肢も限られてかなり面倒になってき

    Rustでゲームボーイアドバンスエミュレーターを書いた
    tyoro1210
    tyoro1210 2022/07/07
    『そういうことをやっているコードも当然あったりするので、実際の挙動の確認が必要になりますが、既にそういう挙動のテストを行うバイナリがいくつか世に存在した』優しい世界だ
  • 「Apple M1」開発責任者がIntelに転職

    「Apple M1」開発責任者がIntelに転職
    tyoro1210
    tyoro1210 2022/01/07
    こーゆーの ガーデニング休暇的なのないんだろうか(別に1年サイクルじゃないから関係ねぇんだろうか
  • メディアドゥ退職エントリ|ariaki|note

    はじめにこのエントリは、私 @ariaki が約16年間勤めた株式会社メディアドゥを退職するにあたって過去を振り返っている。あくまで私見に基づいて綴るため、会社を代表した発言ではないことを留意ください。 出会いメディアドゥとのはじめての出会いは2003年。ガラケー最盛期で、当時多くの中小零細企業がガラケーサイトでひとやま当てようとしのぎを削り、NTTドコモからは新たな通信網FOMAが急速に拡大の兆しを見せていたころ。メディアドゥもガラケー界隈の潮流に乗るべく「パケ割」というサービスを主力製品として展開していた。 メディアドゥから当時私が所属していた零細企業を外注先として「パケ割の代理店システムを作って欲しい」と発注いただき、開発を担当することになった。そこから足しげく通うことになった社内はいまの姿からは想像もつかないようなくたびれた雰囲気で、常にどんよりとした空気が漂っていた。喧々諤々とし

    メディアドゥ退職エントリ|ariaki|note
    tyoro1210
    tyoro1210 2021/11/18
    『ブラック企業も真っ青になるくらいの予算感とスケジュールだ。しかし、なんだか面白そうだしやりきるしかない。』 ふるきよき時代の、エンジニアの文化祭っぽいノリが見える / 一発あてた側
  • なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしても上手くいかないのか - Qiita

    はじめに ソフトウェアプロジェクトには不思議な性質があります。現状のスケジュールに課題を感じて、短くするために人員を投下しても、なかなか思い通りに短くならない。それどころか悪化してしまうことがあります。場合によってはプロジェクト自体が破綻して失敗してしまうことすらあります。 今回は、このようなソフトウェアプロジェクトに潜む直感に反する性質を数理的なモデルを介して理解していく試みです。ある種の思考実験としてお楽しみください。 宣伝 Qiitaさんとコラボ企画でアドベントカレンダーをつくりました。 DXをめちゃくちゃ改善した話を募集しています。 https://qiita.com/advent-calendar/2021/dx-improvement 10人の妊婦がいても1ヶ月で一人の子供は生まれない これは誰かの技術力やプロジェクトマネジメント力に欠陥があるのではなく、「人月の神話」で有名な

    なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしても上手くいかないのか - Qiita
    tyoro1210
    tyoro1210 2021/11/10
    つまり みずほ銀行はどんな感じになりますか / 『闘うプログラマー』読み返したくなりますね
  • メタバースの開発を開始します|福田一行

    何故メタバースの開発を行うかホロライブプロダクションのタレントをもっとたくさんの方に知っていただきたい、そして、世界中の方々と一緒に盛り上げていきたいという想いから、配信という枠を越えて活躍できる場所としてメタバースを開発していきたいと思います。 社長の谷郷のノートも参照いただければと思います。 「一体感」をテーマにしたバーチャルライブ昨年1月にホロライブの全体ライブ「ノンストップ・ストーリー」が豊洲PITにて開催されました。 私は会場にて、現地ならではの熱狂、一体感を肌に感じておりました。その「一体感」をオンラインでも再現できないかとバーチャルライブの開発を進めております。 弊社の配信では元々YouTubeのコメント、スーパーチャットなどと連動したコンテンツなどを提供してきましたが、もっとインタラクティブにできることを増やしていきたいと考えております。 過去に「臨場感」について記事を書き

    メタバースの開発を開始します|福田一行
  • 無職に飽きたので人工衛星のソフトウェアをRustで作っています - Write and Run

    KOBA789 です。 今年2月末に前職を退職してからここ半年ほど無職をしていたのですが、いよいよもって無職に飽きてきたので人工衛星を作ることにしました。 実は9月頭から働いています。 株式会社アークエッジ・スペース 次の職場は株式会社アークエッジ・スペースです。東大の研究室発のスタートアップで、衛星バス開発を得意としている会社です。 衛星バスというのは、言ってしまえば人工衛星の OS に相当するものです。 OS に喩えましたが、もちろんそれは単なるソフトウェアではなく物理的な実体を伴うハードウェアとその中で動作するソフトウェアの集合体です。 ちなみにユーザーランドに相当する部分はミッション機器と呼ばれます。 まだまだ人数の少ない会社ですが、業界の土地勘や人脈に富んだ CEO や、人工衛星開発の経験があるエンジニアが揃っており、スタートアップとしては超実力派です。 ArkEdge Spac

    無職に飽きたので人工衛星のソフトウェアをRustで作っています - Write and Run
    tyoro1210
    tyoro1210 2021/09/28
    『利用できる電力が限られています。空気の対流もないので放熱も一苦労です。というわけであまり潤沢な計算リソースは使えません』『二度と人間の手の届かない場所にデプロイされてしまう』
  • JavaScript クイズ解説: NaN === NaN の結果はどうなる?

    先日、このようなツイートを書きました。 久しぶりの JavaScript クイズ。 JavaScript において NaN === NaN の結果は次のうちどれになるでしょうか? — Takuo Kihira (@tkihira) September 7, 2021 答えは 4 の「状況によって上記以外もありうる」です。でも、2 や 3 を選んだ方も、もはや正解だといって差し支えないと思います。 解説が長くなったので、ブログ記事にまとめました。 そもそも NaN とは NaN は “Not a Number” を意味する数値です。数値なのに「Not a Number」というのは違和感があるかもしれませんが、数値表現することが出来ない状態を保持するために便宜的に用意された数値、というようなものです。 NaN は、浮動小数点演算において数値では表現出来ない計算をしようとすると登場します。例えば

    tyoro1210
    tyoro1210 2021/09/09
    false な印象あるけど、処理系に依存しそうな部分……だと思ったら、ガッツリ仕様で固められてて ちゃんとしてた
  • 記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート

    記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます 新型コロナウイルスの新規感染者の数を示す日地図に、毎日厳しい視線を送る男がいる。 コロナの感染拡大の今後が懸念されるが、地図がきちんと描画されているかも気になってしまう。 それはこの「新型コロナ感染者数マップ作画システム」をプログラミングしたのが彼だから。 ちなみに彼は技術部局のエンジニアではなく、いつもはテレビで解説している記者だったりする。 このシステム、記者が作りましたこんにちは、NHK解説委員の三輪誠司といいます。専門はITやサイバーセキュリティで、主に「シブ5時」や「くらし解説」などでニュースの解説を担当しています。 新型コロナウイルスの「感染者数マップ作画システム」は、1週間で作成しました。 言語はJava、地図はSVGで、ブラウザの画面をそのまま放送で使っています。SV

    記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート
    tyoro1210
    tyoro1210 2021/08/31
    『この無駄、なんとかできるんじゃない?』 エンジニア向けな人だ / 『最近はNHK内でプログラミング教室を開いたりしています』 持続する事も考えてらっしゃる
  • イーロン・マスクのロケット製造5つのステップがサイコーだった

    イーロン・マスクが YouTube チャネルでスペース X のテキサス工場スターベースの中を歩き回りながらロケット製造や電気自動車について説明しているのを観た。ツイートしたこの件。 これがめちゃくちゃに示唆に富んでいて面白かった。この日のイーロン・マスクは饒舌で楽しそうなので、かなり魅入ってしまった。きっと彼はカンファレンスや会議室の中でインタビューを受けるよりも、工場でみんながロケット作ったり作業している場で語った方が情熱を込めていろいろ説明してくれるんだと思う。 この中で製造工程の話があって、これはロケット製造などの特定分野だけでなく、IT やその他の分野にでも当てはまる普遍的な知見だと思ったので意訳してみた。ざっとビデオを観て印象に残った部分だけを意訳した。あくまで大枠で言ってることをまとめただけなので、もし詳細に興味があればぜひビデオを観てイーロン・マスクの話を直接聞いて確認してく

    イーロン・マスクのロケット製造5つのステップがサイコーだった
    tyoro1210
    tyoro1210 2021/08/09
    『誰が作ってもどうやってもまず要件定義ってのはバカなんだ』『賢い人達の知恵を結集して高速化や自動化に邁進して』『小学生でもできそうな質問を見逃していたんだ。』