タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

hobbyと木彫に関するtyoro1210のブックマーク (3)

  • 趣味の木彫入門 目次

    このページでは趣味で木彫をされている方のために、道具や技法の基礎について解説します。特に、個人で技法書などを買って独学で木彫をされている方に見ていただきたいと思います。技法書などを読んだだけでは理解しにくい部分、わからない点をなるべく合理的に解決できるように解説できればと思っています。 また、これから木彫を始めようと思っている方、道具は揃え意志はあるのだがそのままになってしまった方などにも、参考にしていただければ幸いです。 このページをまとめるにあたって、私自身も勉強しながらすすめていきたいと思っています。内容については随時更新していくつもりですが、ご意見、ご質問などありましたらお寄せください。 千年工房代表 山口奉宏 ◇このページでの「木彫」の位置付け◇ このページでは、特に「○○彫り」「○○彫刻」というかたちで木彫を定義しません。木という素材を刃物を使って彫る、というシンプルな意味で木

    趣味の木彫入門 目次
  • 道刃物工業株式会社入門用からプロ用まで、彫刻刀のことなら道刃物工業にお任せください!

    入門用からプロ用まで、彫刻刀のことなら道刃物工業へお任せ下さい。 送料全国一律440円 5,500円以上のご注文で送料無料&10%OFF! 33,000円以上なら送料無料&15%OFF! 道刃物ブログ みんなの作品ギャラリー 彫刻教室一覧 店舗案内 彫刻刀を使った作品レシピ 道刃物ニュース 商品カタログ一覧 彫刻のじかん(学校向け) ログイン 新規会員登録 マイページ カートを見る お気に入り一覧 送料・手数料について

  • 趣味の木彫入門①

    第一章 道具づくりと管理 ◇最低限必要な道具◇ 道具は作業に応じて増やしていけばよいと思います。はじめての方は、板彫りを想定した場合、最低限次の道具が必要です。 ・刀(切り出し右・左、平刀、丸刀 サイズはすべて3分(9mm))で計4(他に刃の幅の狭い、比較的安価な彫刻刀などを準備) ・砥石(荒砥、中砥、仕上砥 すべて人工砥石で計3丁 【最低限必要な刀・砥石】 丸彫りや大きな材料を彫りたい場合はこれに鑿(平鑿、丸鑿 サイズは各6分(18mm))と木槌(頭の重さ300~400g程度)、鋸があったほうがよいでしょう。入手先は刃物の専門店か、ホームセンターなどで画材コーナーがある店であれば置いているようです。値段は地域によって様々かと思いますが、私の地元のホームセンターでは、砥石は1000~3000円、刀は2000~2500円程度です(もちろん専門店に行けば更に高いものもあります)、鋸は替え刃式

    趣味の木彫入門①
  • 1