タグ

アメリカと福島第一原発事故に関するu_eichiのブックマーク (3)

  • 浜田和幸『東電テレビ会議の舞台裏』

    日、日会議主催の原発災害対応問題検討会に出席した。 平沼赳夫会長(衆議院議員)の呼びかけで、講師は青山繁晴氏。 同氏は福島第一原発の事故現場にいち早く取材に出向いた際の生々しい実体験を織り交ぜながら、わが国の「原子力ムラ」の抱える諸問題を切りさばいてみせた。 出席者に特に強烈なインパクトを与えたのは、福島原発の吉田所長の思いを代弁した時。 「もし、スマトラ沖地震と同じように、2度目の巨大地震が3カ月後に起これば、どうなるか」との問いに、吉田所長は「致命傷になる」と応じたという。 だからこそ、「防潮堤を大至急造るべき」とテレビ会議で主張したが、東京にいる東電や原子力安全保安院の幹部はまったく聞く耳を持たなかった。 そこで思わず口にしたのが、後にマスコミで有名になった「やってられねえよ!」発言。 現場で必死に作業にあたる人間の気持ちや要望を一切無視する中央司令システム。 これこそ「人災」に

    浜田和幸『東電テレビ会議の舞台裏』
    u_eichi
    u_eichi 2011/05/30
    マークIそのものの具体的な検証がどこにもないのはそういうことなのか。
  • <検証・大震災>不信洗った、ヘリ放水 原発から白煙…政権「世界に見放される」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    <検証・大震災>不信洗った、ヘリ放水 原発から白煙…政権「世界に見放される」 毎日新聞 4月22日(金)9時16分配信 ◇自衛隊が前面、米に覚悟示す 晴れ渡る空に陸上自衛隊の大型輸送ヘリCH47が2機、巨大なバケツ(容量7・5トン)をつり下げて仙台市の陸自霞目(かすみのめ)駐屯地を飛び立ったのは、東日大震災6日後の3月17日朝だった。東京電力福島第1原発3号機からは白煙が上がる。使用済み核燃料プールの水が沸騰した放射性水蒸気だ。海水をくんで放水し、プールを冷やす前代未聞の作戦だった。 【続きを読む】検証・大震災:自衛隊員10万人、史上最大の作戦(その1) 「炉心溶融が進行していれば、放水によって水蒸気爆発を起こすおそれもある」。菅直人首相らは「最悪のシナリオ」を危惧し、防衛省は搭乗隊員向けにできる限りの防護策をとった。放射線を極力遮断するため戦闘用防護衣の下に鉛製ベストを着込み、床

    u_eichi
    u_eichi 2011/04/22
    "「自衛隊の英雄的な行為に感謝する」放水はアメリカ向け"見ててわかった。"水蒸気爆発を懸念r菅首相r「地上の前にまず上空から」""米r好感し、rヘリ放水は二度と行われなかった"|"保安院は「情報開示に慎重だった」"
  • 検証・大震災:自衛隊員10万人、史上最大の作戦(その1) - 毎日jp(毎日新聞)

    米軍の支援に感謝を述べる折木良一統合幕僚長。右側はウィラード米太平洋軍司令官=21日夜、防衛省で坂口裕彦写す ◇想定外の大津波、広大な被災地、原発暴走 最悪の危機、米軍と連携、苦闘40日 東日大震災で10万人態勢を敷いて災害派遣にあたった自衛隊。被災地支援から原発事故対処まで能力を総動員し、実員のほぼ半数を投入して戦後最悪の災害に挑んだ。ピークを越え、月末にも態勢見直しへと向かう中、「史上最大の作戦」を展開し、米軍との共同対処を実施した自衛隊の活動を検証する。【震災検証取材班】 ◆出動 ◇米「何でも言ってくれ」 首相「まず日がやる」 東北地方の防衛や災害派遣の重要拠点である宮城県の陸上自衛隊多賀城駐屯地は、仙台港から約1キロの平地にある。3月11日午後2時46分、災害派遣の初動対処部隊である第22普通科連隊第4中隊に所属する木下茂之・1曹(37)は地震発生で、ドーンという衝撃に体を揺さ

    u_eichi
    u_eichi 2011/04/22
    米の支援表明に対する管首相の思惑|3号機爆発前後の自衛隊。東電、安全だと信じたかったか|災害派遣用に「作戦」って言葉じゃない言葉ってないのかな。|情報量が多い。
  • 1