タグ

イスラムと宗教に関するu_eichiのブックマーク (2)

  • フランス:上院、ブルカ全面禁止可決 来年初めにも施行 - 毎日jp(毎日新聞)

    【パリ福原直樹】フランス上院は14日、イスラム教徒の女性が使う、顔や全身を覆う衣服「ブルカ」の着用を全面的に禁止する法案を賛成246票、反対1票で可決した。法案は下院が7月に可決しており、禁止法は来年初めにも施行される見通し。信教や表現の自由の観点から、仏で法律の違憲審査を行う憲法会議が違憲・無効と判断する可能性もある。 法案は公共の建物のほか、道路や商店、交通機関など社会のほぼすべての場所でのブルカ着用を禁止する。女性にブルカを強制的に着用させた男性にも3万ユーロ(約350万円)の罰金刑や禁固刑を科す。 一方、法案については、仏内外のイスラム団体から懸念が噴出。新たな法案の是非を政府に助言する仏国務院も3月、法案を「人権侵害の可能性がある」と指摘していた。

  • コーラン焼却騒ぎはなんだったのか: 極東ブログ

    コーラン焼却騒ぎはなんだったのか。主導者テリー・ジョーンズ(Terry Jones)とその教会、「ダブ・ワールド・アウトリーチ・センター(Dove World Outreach Center)」とは何か。 話は1970年代に遡る。米国のキリスト教ペンテコステ派世界最大派のアセンブリーズ・オブ・ゴッド教団に所属した青年部牧師、ボブ・ワイナー(Bob Weiner)(参照)は州立マリー大学内に大学生布教集会「マラナタの家」を1972年に設立した。後に「マラナタ・キリスト教会」と改名したが、大学を拠点化した布教活動であった。大学に浸透するペンテコステ派のこの布教運動は「マラナタ・キャンパス・ミッショナリー(MCM: Maranatha Campus Ministries)」と称された。次第に影響力を持ち出したMCMは1980年代に入り、権威主義的な傾向からカルト的な様相を持つと批判され、キリスト

  • 1