タグ

historyとあとで読むに関するu_eichiのブックマーク (3)

  • つい酒が進む、世界史の「領土変遷」の動画20本 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    晩酌のアテに領土変遷の動画をどうぞ 動画サイトには歴史上の領土変遷の動画がたくさん上がっています。 戦争や内戦で刻々と領土が変化していく様子を見るのは楽しいものです。 「こんなもん、いつ見るんだよ」と問われると「そりゃ、酒飲みながら見るんですよ」と答えます。 夜中にダラダラ酒を飲みながら見ると実に楽しくて、酒が進みすぎます。 1. 世界大戦 大陸規模で領土の奪い合いを繰り広げる世界大戦中の動画は、とにかく規模がでかく、ダイナミックな戦局の動きがひと目で分かり大変人気があります。 1-1. 太平洋戦争(1941年12月8日〜1945年8月15日) www.youtube.com 不動の人気を誇る太平洋戦争。 日軍の開戦当初の南への拡大の勢いは凄いですが、こう俯瞰してみたら北が当にガラ空きだったことが分かります。 1-2. 第二次世界大戦 欧州戦線(1939年9月2日〜1945年5月) 東

    つい酒が進む、世界史の「領土変遷」の動画20本 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア

    2010年12月04日22:49 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです 昭和初期の映像がちょっと話題になっていたようです。 映像は結構なものですが、最近つけたとおぼしいナレーションで、大恐慌時は「大学卒業生の9割が就職口を得ることができなかった」なんて出鱈目を云ってるのはまことに困ったものですな。 文部省の統計によりますと、世界大恐慌に直撃された昭和5年(1930)の大卒就職率は前年より5.3%下がって55.8%。就職氷河期だった平成15年は大卒55.1%ですから、それより良かったのです。 しかも翌年の満州事変により始まった軍需景気と満州景気、高橋是清の見事なデフレ対策で大恐慌からいち早く脱して就職率もすぐに上向きとなり、昭和10年には69.5%まで回復しています。 一番底だった昭和5年に大卒で進学する人と兵役に就く人は合わせて10.5%。統計では一緒になってますのでそれぞれの数値は判

    就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア
  • あいまいな記憶と歴史の中の自由の女神: 極東ブログ

    記憶は歴史に似ている。あるいは歴史は記憶に似ている。結局、歴史とは記憶のことではないか。記憶には間違いがあるし、不明瞭な部分と錯覚もある。歴史もそう。いやいや、難しい話をしようとしているのではない。自由の女神について、このところ考えていたことを話をしてみたいだけだ。出だしはいたってくだらない。 下り中央線で吉祥寺の駅に入る手前、南側、比較的駅の近くに自由の女神の像が見えたものだった。何年前だろうか。私が学生時代にあったころだろうか。見かけるたびに、なんでこんなところに自由の女神があるのかと疑問に思った。 そこで記憶が定かではない。最初からあれはソープランドのしるしだと知っていた。そしてまた記憶が不確かになる。ソープランドと呼ばれるようになったのは、いつだったっか? 以前はトルコだった。トルコ風呂である。が、ハマムではない。アングルのトルコ風呂(参照)の影響かもしれない。風俗店である。実態は

  • 1