タグ

ビジネスと地方問題と批評に関するumetenのブックマーク (31)

  • 地方で自殺が急増した「意外な理由」〜日本社会の隠れたタブー(貞包 英之) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    「自殺の時代」は終わったのか 今から振り返ると、20世紀の終わりから21世紀初めにかけては「自殺の時代」としてあったことが分かる。 2万人台前半で長い間推移していた自殺者数が、1998年、突如として3万人を超える。以後、警察庁の統計では2003年に3万4427人と統計上最多を記録するなど、15年近く、自殺者数は高止まりを続けた。 そうした自殺はなぜ起こったのかを探っていくと、日経済の闇と、それと強く結び付いた地方の闇がみえてくる。 たしかに2012年以降、3万人を割り込むなど、自殺問題は一定の落ち着きを取り戻している。しかしそれで全て解決されたわけではない。かつて自殺を増加させたこの社会の闇は、かたちを変えながら、より深く、私たちを取り囲んでいる可能性が高いのである。 増加の理由は経済的問題? ではなぜ20世紀末以降、自殺は多発したのか。 その理由は様々に説明されているが、なお充分とはい

    地方で自殺が急増した「意外な理由」〜日本社会の隠れたタブー(貞包 英之) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    umeten
    umeten 2018/05/12
    「生命保険」があるからこその「自殺」という側面の指摘。
  • 「ドンキ」も逃げ出す?河原町: 三月記(仮題)

    <天に唾する>京都の書店のうわさ 番外編01 2005年3月にオープンしたばかりだった「ドン・キホーテ 河原町店」は2006年6月26日に閉店してしまいました。急速に<下流化>しつつある河原町通りは、ドンキにぴったりで前途洋々の立地だったはずなのに、いったいどうしたことでしょう。まさかドンキにまで見放されたとも思えませんが。 ドンキが入っていたビルは、ジュンク堂の入っている京都BALの南隣にあります。ビルの現在の名称は不明ですが、バブル経済の真っ最中に新築されたときはたしか「マイジャー」とかいう名でした。当時はまだ河原町が一等地だったにもかかわらずテナントが充分に埋まらず、バブル崩壊とほぼ同時に破綻してしまいました。ところが、街のうわさによると、消防法に違反していて、火災保険がかけられないため、キャッシュでしか売買できないとか、建て替えない限り改築のしようがないとかの話です。そのため長らく

    umeten
    umeten 2012/03/16
    どこのブログかと思ったら三月書房のブログだった件。さすが業界話には詳しいハズだ。/>2005年3月にオープンしたばかりだった「ドン・キホーテ 河原町店」は2006年6月26日に閉店してしまいました
  • 潰れゆく商店街から学ぶ「売れないお店の法則」 | お土産屋さんブログ

    久しぶりに地元へ帰ると、子供の頃に遊んだ商店街のお店が潰れていていることが多くなってきました。 潰れた原因は「大型ショッピングセンターの進出」が大きな要因だと、世間では言われています。 なぜ人は商店街を捨て、ショッピングセンターへ行くのか? それは、商店街にはお客さんが「できない」ことが多すぎるためだと考えられます。 今回は、潰れゆく商店街に当てはまる「売れないお店の法則」を書いてみたいと思います。 商店街で「できない」4つのこと ショッピングセンター行ったときは気軽に「できる」のに、商店街に行くと「できない」ことってありませんか? 商店街でお客さんが「できない」ことは4つあると考えられます。

    潰れゆく商店街から学ぶ「売れないお店の法則」 | お土産屋さんブログ
    umeten
    umeten 2012/02/15
    >なぜ人は商店街を捨て、ショッピングセンターへ行くのか?
  • 中島岳志の「希望は、商店街! 札幌・カフェ・ハチャムの挑戦」│第2回│マガジン9

    第2回 なぜ、地方商店街はさびれたのか 「世論のジェットコースター化」は危険 菅内閣が発足しましたね。菅さんは「不幸の最小化」といった政治哲学や理念を語ることができる政治家ですから、中身はともかく、鳩山さんよりは明らかに首相にふさわしい人物だと思います。 しかし、内閣支持率が急回復しすぎです。これは、今世紀に入ってからの顕著な傾向ですが、内閣が変わった瞬間、支持率が急上昇し、3か月から半年後に急降下するという現象が続いています。「世論のジェットコースター化」ですね。 つまり、この支持率の急上昇は、数カ月後の急降下とコインの裏表の関係にある現象だということを、われわれは冷静に受け止めなければなりません。菅内閣だけが例外とは思えませんので、おそらく来年度の予算編成の過程で「失点」が重なり、秋には支持率を下げて行くことでしょう。われわれはそのような状況を今からしっかりと見据えておかなければなりま

    umeten
    umeten 2012/02/15
    >問題は山のようにあったのですが、その中心は何と言っても「商店街の人たちがやる気を失ってしまっていること」と「地権者が空店舗の賃料を値下げしようとしないこと」でした
  • やまけんの出張食い倒れ日記:またやったな民主党、、、第一次産業をなめやがってふざけるな。事業仕分けにおける「共同農業普及事業」の扱いで、民主党がいかにバラバラの寄せ集めかがわかった。

    またやったな民主党、、、第一次産業をなめやがってふざけるな。事業仕分けにおける「共同農業普及事業」の扱いで、民主党がいかにバラバラの寄せ集めかがわかった。 2010年11月18日 from 日常つれづれ,農村の現実 昨日の事業仕分けにおいて、あまりニュースにはならなかったけれども日の第一次産業にとって重要な予算が仕分けされてしまった。 「普及指導員の配置および普及指導活動の実施等」というもので、各県にいる7500人弱の普及指導員への国からの35億円の補助金を「抜的に見直し」せよということだ。一言で言えば、全国で農家に対し技術面や経営面でサポートをしている「普及員さん」という人たちの活動予算を大きく仕分けてしまったということだ。 昨日の仕分け会議終了後の時点で、各地で僕がおつきあいしてきた普及員さんからメールが届いた。みなが言っているのが「仕分け担当者は現場を知らないくせに、ペーパーで書

    umeten
    umeten 2010/11/19
    >片方では「日本の農業を強くする」と言っておきながらもう片方では、世界的にみても高水準にある日本農業を支え創ってきた仕組み自体を弱体化させようとしている。業界/が本当に必要だと思う予算が縮減されていく
  • 離島でも雇用は作れる:日経ビジネスオンライン

    国の過疎集落研究会の報告によると、全国には6万2000もの過疎集落が存在している。そのうち、10年以内に2600集落が消滅する可能性があるという。「古老が1人なくなることは図書館が1つ消えること」。アフリカの古い言い伝えにあるように、それぞれの風土に寄り添い、作り上げてきた生活の知恵や文化が消え去ろうとしている。 瀬戸際に立つ辺境。だが、時代に抗い、輝く人々は現実にいる。東京農工大の客員教授、福井隆氏はこういった“辺境で輝く人々”を目の当たりにしてきた。 福井氏は年間250日以上、過疎集落に足を運ぶ「地元学」の実践者。これまで7年間、100カ所以上の現場で地域づくりの支援をしている。「地元学」とは、無い物ねだりではなく、今あるもので何ができるかを考える。そのプロセスを通して地域を元気にしていく学問である。 多くの地域は「ここには何もない」と誇りを失っている。だが、それぞれの足元を見つめ直す

    離島でも雇用は作れる:日経ビジネスオンライン
    umeten
    umeten 2010/11/16
    >今回は交流産業で地域を元気にしようとしているよそ者の取り組みを紹介する。特に、離島というハンデを逆利用し、新しい着地型旅行商品を開発、地域に雇用を生み出そうと奮闘する人々の話だ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umeten
    umeten 2010/10/21
    >お上りさんの来るブランド地区でもない、個性的なお客よりも家族連れの方が多い場所で成立しうる「個性」もあるので、書店員の方は、ぜひ諦めずに個性を磨いてほしい。
  • 沖縄タイムス | 続「アメとムチ」の構図

    辺野古区が行政委員会に権限を集中させている大きな理由は、キャンプ・シュワブ演習場からもたらされる莫大(ばくだい)な収入と関連がある、ともいわれる。 (更新日:2010年08月01日 09:22) » 続きを読む [続「アメとムチ」の構図・砂上の辺野古回帰](10)行政委員会 特定の有力者に実権 民意反映に疑問も (2010年07月31日09:30) [続「アメとムチ」の構図・砂上の辺野古回帰](9)賛否両派 地元分断の悪夢再び 3区の対応に濃淡 (2010年07月30日09:19) [続「アメとムチ」の構図・砂上の辺野古回帰](8)基地依存 集落へ億単位の地料 先人敬い「容認」 (2010年07月26日09:22) [続「アメとムチ」の構図・砂上の辺野古回帰](7)区の歴史 非難の中 土地提供 軍移駐で集落活況 (2010年07月25日09:20) [続「アメとムチ」の構図・砂上の辺野古回

    umeten
    umeten 2010/09/18
    続「アメとムチ」の構図・砂上の辺野古回帰
  • リアル東京砂漠 - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    umeten
    umeten 2010/08/31
    京都も最近、中心部にシネコン付きの大規模ショッピングモールができたりしてる
  • 築地市場はとっても危険でヤバイです。 - ottyankoの日記

    最近築地市場で働く機会があった為、築地市場移転問題が巷でいかに偏向報道され見当違いの論点と政治ゲームに翻弄されているか!よくわかったのでちょっと一筆。 まず、なぜ移転するのか? これは簡単な話。 限度を超えた老朽化の為。 巷ではオリンピック問題やら利権がらみのゴシップ記事で溢れていますが、それはそれで「おまけ」としてあるのかもしれない。 それはそれで 「移転問題と切り離して論じてくれ!」 (そもそも石原の発言を時系列で並べるとつじつまが合わない、オカルトの世界) さて、どんな老朽化による問題が起きているかというと 築地市場で事故続発、過密深刻化 2009.12.25 18:30 http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091225/tky0912251833009-n1.htm 老朽化と過密化が指摘されている築地市場(東京都中央区)の場内では

    築地市場はとっても危険でヤバイです。 - ottyankoの日記
    umeten
    umeten 2010/07/13
    市場の建物自体が、限度を超えた老朽化を迎えているという指摘
  • twitterで流れていた築地市場移転についてのまとめ - わたしのたまごやき

    築地市場移転について、元東京都職員の方(大貫剛さん)の意見がtwitterで話題になっていたので転載。色々なところで聞いた話ではあるけれど、やはり当事者だった人の話は納得できる点がとても多い。マスコミも無責任に煽っているのも問題だけど、やはり一番悪いのは当の東京都の説明のしかたが非常にヘタクソなのが、問題がこじれてる一番の原因ではないかな。 築地市場移転の話題が出ていたが、だいぶ間が空いてしまったのでフォローではなく単独で書く。都庁の仲間とよく話題になるのだが「なんで築地豊洲問題って、みんなああいう方向で話しちゃうんだろう?理解できない」 posted at 12:56:28 まず、築地移転の目的は、跡地利用ではない。そもそも地元の反対運動が酷くて跡地利用の話なんてできない状態が、石原都知事就任以前から続いていた。ようやく中央区との折り合いがついた頃、オリンピック招致の話が持ち上がり、ちょ

    twitterで流れていた築地市場移転についてのまとめ - わたしのたまごやき
    umeten
    umeten 2010/07/13
    市場の建物自体が、限度を超えた老朽化を迎えているという指摘
  • 私益から里益へ - 書評 - 地域再生の罠 : 404 Blog Not Found

    2010年07月05日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 私益から里益へ - 書評 - 地域再生の罠 筑摩書房松様より献御礼。 地域再生の罠 久繁哲之介 参院選の前の読んでおいて欲しいもう一冊が、こちら。 地域再生の名のもとに、いかにひどい地域破壊が行われてきたかを、有権者は改めて確認しておく必要がある。 書「地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか?」は、「日版スローシティ」の著者が告発する、「地域再生」の現状であると同時に、「地域再生」の専門家がいかに地域再生の役に立っていなかったかというl告白であり、どうしたら「地域再生」をかっこ抜きの地域再生に出来るかを予告した一冊。 目次 - Mailより 第1章 大型商業施設への依存が地方都市を衰退させる 宇都宮市に移住して日一のバーテンダーに輝いた女性/宇都宮市で大型商業施設の撤退が止まらない/あの109も

    私益から里益へ - 書評 - 地域再生の罠 : 404 Blog Not Found
    umeten
    umeten 2010/07/07
    発売前に書評が上がってるあたりで、アルファブロガーはやっぱ宣伝力が桁違いなんだなあとしみじみ
  • 地方に夢なんかない、あるのは絶望だけ - SKiCCO ALTERNATiVE

    10年近く首都圏に住んでみて、そして今地元に帰ってきて改めて思った。最新情報をガブ呑みしていないと夢が萎んでしまう人達 - シロクマの屑籠(汎適所属)このエントリで話題にしている「最新情報=夢」と言う人の具体例がよくわからないが、いくつか気になった表記があったので書いておく。 よくよく噛みしめれば、面白い話である。これは、働く場所が無いがために“地方に夢がない”と言っている人達とは、話のニュアンスがかなり違う。と言ってはいるが、少なくとも、就労面の問題さえクリアできていれば「夢が無いから自意識が干からびてしまう」に陥らずに済んでいる人はたくさん存在する。地方には絶望的に仕事が無いのだ。人も少ない。とりもなおさず情報というのは人の事だから(人がいないところに情報は生まれない)、情報がなければ夢も見れなくなる。 また、これだけインターネットが普及した状況下では、首都圏でなければ手に入らないモノ

  • hirax.net::2700円以下で泊まれるベスト宿はどこだ!?

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2009年9月 を読む << 2009年10月 を読む >> 2009年11月 を読む 以前、「3500円以下で泊まる!東京の格安ホテル」という記事を読み、その記事に挙げられていた宿のいくつかに、何度か泊まってみました。その時は、3泊以上連泊するなら「ホテル アクセラ」、そうでないなら、「ホテル丸忠 CLASSICO」というのが、私の感じたベストな選択だと感じました。ちなみに、前者は3連泊以上なら一泊3150円、後者は3500円です。非常に綺麗なので、男性でも女性でも

    umeten
    umeten 2009/11/02
    id:jkondo がブクマしててワロタ。いやあなたハイアットでもヒルトンでもどこでも泊れるでしょうがw
  • 3,500円以下で泊まる!東京の格安ホテル

    カプセルホテルではありません。出張にも便利!女性も安心!きれい!東京にもそんな大満足の格安ホテルが増えています。

  • 都会でも田舎でもない大阪からの視点

    このホッテントリを読んで触発されて書いてみる。 東大と京大、東京と大阪、と並べて紹介される事が多いせいか、私の住む大阪及び京阪神圏が都会であると信じる大阪人は未だに多い。したがって「都会」といったものに対する憧れは他地方の人々と比べて希薄である。実際は京大は東大諦め組の進学先になっているし、都道府県としての大阪府は東京都どころか神奈川県にも及ばない。住んでいる住民の気質的に大阪人=埼玉県民と考えても差し支えがない。 ただ大阪人は自らの住んでいる地域が都会であるというファンタジーに浸りきっているせいか、都会というモノを知った気になっている。そして大人になって東京と田舎に行ってみる。そうすると自らの描いていた大阪および関西が良くも悪くもあまりにも視野の狭い存在だったと気づく。 関西は異文化を知った上で見ると、関西はあまりにも田舎でありあまりにも都会だった。こんな映画「マトリックス」の主人公のよ

    umeten
    umeten 2009/10/25
    出版メディアの東京集中政策と再販制度について
  • 自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記

    ども。焼津さかなセンターのオススメはイカスミソフト。シートンです。 今まで進められてきた地方衰退≒「ファスト風土化」について書いてきましたが、地元について少しビジュアル面で補強する形で述べていこうかと思います。 かつて、私、焼津の衰退ぶりを示すことで、「道路を拡げてはいけない」と主張致しました。その焼津はどのような状況なのか。まずは、駅周辺から見ていきますね。 焼津駅南口からバスターミナルを眺めたところです。右手の建物は立体駐車場。左手は駅前マンションです。ちなみに、朝の7時過ぎの写真ですが駅前に人の気配がありません。なぜかといえば、焼津では地方の常として自動車交通が発達しているからなんです。目の前には立派な歩道橋、これは最近駅前再開発において整備されたものです、がありますが、使う人も、使う必要もありません。 この歩道橋に上がってみましょう。 現在、静岡県に限らないかも知れませんが、駅前に

    自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記
    umeten
    umeten 2009/10/17
    時代遅れの開発主義をいつまでも続けているからこういうことになる。
  • 賃貸住宅更新料、首都圏と京都だけ突出して徴収〜実態調査で明らかに | RBB TODAY

    住宅不動産情報ポータルサイト「HOME'S」を運営するネクストがHOME'S会員企業を対象に、更新料問題に関する不動産業界の意識調査・実態調査を実施。更新料をとっていない地域が多いことなどが明らかになった。1,796社から回答を得た。 大阪高裁で賃貸住宅の更新料は無効との判断が出たが、今回の調査で実は大きな地域差があることが明らかになった。首都圏や京都では約9割の回答者が「更新料のみ」もしくは「更新料と事務手数料の両方」を設定しているのに対して、北海道では約9割、京都以外の近畿地方では約8割の回答者が「更新料も更新事務手数料も取っていない」と回答。更新料が地域的には限定的な商習慣であることが浮き彫りになっている。とくに首都圏では「更新料も更新事務手数料も取っていない」のはわずか1.7%に留まった。 「更新料を設定している」と回答した会員企業に対して、設定している更新料の金額について回答し

    賃貸住宅更新料、首都圏と京都だけ突出して徴収〜実態調査で明らかに | RBB TODAY
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:開国博Y150が大失敗に終わった10の理由

    開港博だか、開国博だか忘れてしまったけれど(途中で名前が変わった?)、Y150が今日で閉幕。関係者の皆さん、お疲れ様でした。 僕の周りにはこのイベントに非常に深く関わった人が複数いるし、実は僕自身も一時期足を突っ込みかけたので、あんまり悪く言うのも気が引けるのだけれど、失敗するべくして失敗した、典型的なだめイベントだった。なんで失敗したのか、比較的近いところで見てきた立場から考えてみる。 1.開国150周年という設定に無理がある そもそも、「開国」とか言っても、え?それって、日米修好通商条約締結から150年?あれ?でも、それは1858だよね?えーと、あぁ、その条約で決めて、開港した年か。1859年。あれ?でも、同じ日に長崎も開港したよね?あ、ちょっと早かったの?知らなかったよ!!っていうか、ずいぶん重箱の隅をつついたようなお祝いだね!みたいなイベント。しかも、150という数字がまた微妙。あ

  • 「かんなぎ」観光キャンペーンはなぜ失敗したのか? 2ちゃんねるでの反応「これはないわ」 - TETRA REPORTS★

    宮城県七ケ浜町で7月25日から開催されている「かんなぎ」観光キャンペーンが不評だ。 ネット上でも「これはないわ」との意見が目立っている。いったい何が悪かったのか? 2chに書き込まれた意見をいくつかピックアップしてみた。 再現された「かんなぎ神社」が“やっつけ”過ぎる? イベントのメイン会場となった七ケ浜国際村には「かんなぎ神社」が再現されたが、 実際に行ってきた人の声を聞くと、やっつけ感が見えてイマイチだったという感想が多かった。 また、販売されていたグッズもありきたりだったらしく、あまり評判は良くなかったようだ。 画像提供: T島氏 イベント内容については、地元紙「河北新報」に掲載された以下の記事が詳しい。 “巡礼”町挙げ歓迎 アニメ「かんなぎ」聖地・七ヶ浜 (河北新報) 2ちゃんねるでの意見

    umeten
    umeten 2009/08/08
    こまかい=どうでも良いレベルの情報にまで目をつけないと意味がないという話