タグ

関連タグで絞り込む (171)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するwackunnpapaのブックマーク (15,882)

  • 槇村さとるさんが描き続けた「怒り」と「願い」 漫画家50年を語る 「おいしい関係」ヒーロー像の狙いとは:東京新聞 TOKYO Web

    少女や女性向けの漫画誌で数々の作品を発表してきた漫画家の槇村さとるさん(67)が、デビュー50年を迎えた。「若い女性たちを応援したい」との思いを込めた前向きなヒロインの姿に、励まされた読者も多いだろう。半世紀にわたり最前線を走ってきた槇村さんに、画業を振り返りつつ、創作への思いを聞いた。(飯田樹与)

    槇村さとるさんが描き続けた「怒り」と「願い」 漫画家50年を語る 「おいしい関係」ヒーロー像の狙いとは:東京新聞 TOKYO Web
  • [独自]韓国ソウル付近の百済遺跡で1600年前の日本人居住痕跡を発見

    1500年余り前に日からソウルに移ってきた技術者をはじめ、倭の移住民が工房などの生産活動に従事していた事実が明らかになった。最近、彼らが暮らしながら墓に使う葬儀用品として使ったと推定される日特産の土器が相次いで確認されたためだ。 大韓文化財研究院は6日、今日のソウルである漢城に百済王朝が都を置いた漢城百済時代(西暦18年~西暦475年)の官営土器窯関連遺跡(京畿道城南市福井洞(ソンナムシ・ポクジョンドン))から、古代日の権力層の大型墓を飾った土器装飾遺物の「埴輪(はにわ)」を初めて発見したと明らかにした。大韓文化財研究院は地中の文化遺産を発掘・調査する機関だ。 埴輪は5世紀前半の古代日の典型的な装飾型土器で、主に円筒形のものと動植物形の象形造形物、家などの住宅造形物などに分けられる。今回発掘されたのは円筒形で外壁に穴を開けた5世紀の造形物だ。 城南市福井洞の百済土器窯関連遺跡の廃棄

    [独自]韓国ソウル付近の百済遺跡で1600年前の日本人居住痕跡を発見
  • 大山はなぜ「だいせん」? | NHK

    鳥取県が誇る中国地方最高峰、大山。この山の読み方、もちろん「だいせん」ですよね。でも全国的には、同じ漢字でも「おおやま」と読まれる名前が多いそう。 「なぜ鳥取ではだいせんと読むのか」。調べてみると、大山の奥深い歴史が見えてきました。 (鳥取放送局 保田一成アナウンサー、鶴颯人カメラマン) 「なぜだいせん?」  大山町で聞いてみると…… 鳥取県大山町、大山の登山口にやってきました。 「なぜ大山と読むのか」疑問をさっそく登山客たちにリサーチ。 登山客にインタビューする保田アナ(右端) 「昔から”だいせん”と読み続けているので、何の違和感もないです」(岡山県 男性) 「千年万年の千年の”せん”かな」(兵庫県 女性) 「仙人の”せん”とか。このあたりは大山寺もあるし」(広島県 男性) 旅館を経営する男性 地元で旅館を営む男性にも話を聞きました。すると、こんな答えが。

    大山はなぜ「だいせん」? | NHK
  • ドラ・ペヤチェヴィッチ | Dora Pejacevic(1885-1923) – YOKO NISHII | pianist

    ドラ・ペヤチェヴィッチは、1885年9月10日ブダペストに生まれ、クロアチア東部のナシツェという町にあるお城で少女時代を過ごしました。ペヤチェヴィッチ家はクロアチアの最も古い由緒ある貴族の家系に属し、父親・祖父はクロアチアの伯爵で総督などを務め、母親はハンガリーの貴族で、ドラは、「ナシツェのプリンセス」として知られています。ドラは最初、優秀なピアニストで歌手でもあった母親から音楽の手ほどきを受け、その後、ザグレブ、ドレスデン、ミュンヘンで作曲を勉強しました。1921年36歳で結婚して主にミュンヘンに住みましたが、その1年半後の1923年3月5日、息子テオドル(テオ)を出産した約1か月後に、腎不全により、37歳で亡くなりました。生前には、彼女の作品は、クロアチアのみならず、ロンドン、ドレスデン、ブダペスト、ストックホルム、ウィーン、ミュンヘンなどヨーロッパ各地で頻繁に演奏されており、彼女は、

  • 歴史のテストで「日本が国力差を認識していたのにも関わらず対米開戦したのはなぜか。考えを書きなさい」って問題出たんだがクソ問すぎない

    ショーテニング @hairwipedout 歴史のテストで「日が国力差を認識していたのにも関わらず対米開戦したのはなぜか。あなたの考えを書きなさい」って問題出たんだがクソ問すぎないか 2024-02-29 21:07:04 ショーテニング @hairwipedout リプあんま返せてないですごめん! 数は多くないけど内容が重くて返しきれん 誤解を防ぐために補足すると ・私立です。 ・来週返却されるんで模範回答ツイートすると思います ・問題文は正確には以下(確か) 「なぜ日は国力差を認識していながら対米開戦に踏み切ったのか。経済断行以外の具体的な 2024-03-01 12:24:30

    歴史のテストで「日本が国力差を認識していたのにも関わらず対米開戦したのはなぜか。考えを書きなさい」って問題出たんだがクソ問すぎない
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/03/02
    ばくち打ちの希望的観測と「バスに乗り遅れるな」的なイケイケドンドンの複合。
  • 近代日本の図書館と「読書習慣ニ乏シキ国民」|negadaikon

    『メディア史研究』55号(2024年2月)掲載。2023年9月のメディア史研究会研究集会「メディアとしての図書館」発表内容の活字化です。 私も絶大な影響を受けた永嶺先生の名著『読書国民の誕生』が講談社から文庫に入りましたが、私なりの応答のつもりで書いた論稿です。 明治30年代、帝国図書館も出来、国民の読書環境はよくなっていったはずなのに、図書館関係者は、明治以来、図書館の利用が少ないことを、読書の習慣が定着していない国民性に求めてきたということと、その認識の転回を昭和戦前期まで辿る…という内容になっています。 どういう状態が実現したら、国民の間に読書習慣が根付いたといえるのか。詳しくは論をお読みいただければよいのですが、ものすごく端的には、図書館から受験勉強している人の割合が相対的に減ることだとされました。 戦時中は日人はやっぱり読書国民だという言説が一瞬登場するのですが、そのような議

    近代日本の図書館と「読書習慣ニ乏シキ国民」|negadaikon
  • スターリンの大粛清で処刑 「長崎出身の金山八五郎」情報提供を エストニア在住の研究者、保坂さん - 長崎新聞 2024/01/04 [11:00] 公開

    旧ソ連の独裁者スターリンが1930年代に主導した大粛清で、現在のロシアに接するジョージア(グルジア)で処刑された金山八五郎という名の長崎市出身の庭師がいた。旧ソ連国家保安委員会(KGB)や前身の内務人民委員部(NKVD)の関連文書を調べているエストニアのシンクタンク所属の日人研究者は、「時代の荒波に巻き込まれ、悲劇的な最期を遂げた長崎の人がいたことを知ってほしい」と語り、手掛かりを探している。 情報提供を呼びかけているのはエストニア国際防衛安全保障センター研究員の保坂三四郎さん(44)。今年7月にジョージア内務省が所管する旧KGBの文書庫を訪れた際、ロシア革命(1917年)後、大粛清の嵐が吹き荒れていた37年12月に死刑が執行された61人の中に日人がいたことを偶然確認。ロシア語で書かれた旧グルジアNKVDの判決文と死刑執行調書の写しを入手した。 37年11月29日付の判決文には「188

    スターリンの大粛清で処刑 「長崎出身の金山八五郎」情報提供を エストニア在住の研究者、保坂さん - 長崎新聞 2024/01/04 [11:00] 公開
  • 若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞

    飛来数全国一のマガモのブランド名「常陸国天然まがも」の発表会。小さな字で「ひたちのくに」と読み仮名が振られている=水戸市笠原町の県庁で2023年11月30日、木許はるみ撮影 「常陸牛」「常陸乃国いせ海老」……。茨城県が「常陸○○」の名で高級材を売り出す中、ブランド化に思わぬ壁があった。読み方だ。全国の20~30代の半数程度が「常陸」を読めないという調査結果が明らかになった。 「常陸」は茨城の旧国名。由来は諸説あり、713年編さんの「常陸国風土記」では、一つの道が続く「直通(ひたみち)」と、ヤマトタケルが巡行した際に袖を浸したため「ひたす」から「ひたち」に転じた二つの由来が書かれている。 では、なぜ「常陸」の表記なのか。茨城の歴史に詳しいかすみがうら市歴史博物館の千葉隆司館長は「理由はわかっていないんですよね」と明かし、「当たり前のことは資料が残りにくく、地名の字も資料が少なくて研究が難し

    若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/02/26
    親王任国もかたなしであるw / 人名では、秀吉の配下に「木村常陸介」と呼ばれたひとがいたことくらいしか思い出せない。
  • 「2億8000万年前の爬虫類の化石」、実は作り物だった

    (CNN) 良好な保存状態で見つかった2億8000万年前の古代爬虫(はちゅう)類の化石とされる標は、実は作り物だったとする調査結果がこのほど発表された。 問題の化石はイタリアのアルプスで1931年に発見されて「トリデンティノサウルス・アンティクウス」と命名され、イタリアのパドバ大学自然人類博物館が収蔵している。岩の上に残された黒っぽいトカゲのような痕跡は皮膚や組織と考えられ、初期の爬虫類の進化を探る手がかりになると考えられた。 この化石は長年にわたって文献にも引用されたが、これまで詳しい調査が行われたことはなかった。同じような標がほかには見つかっていないことから、この生物の生態をめぐって多くの疑問が浮上していた。 そこで研究チームが詳しく調べた結果、化石の黒っぽい色は保全された遺伝物質ではなく、数の骨と、刻んだ岩の上に塗られた単なる塗料だったことが分かった。この研究は、15日に古生物

    「2億8000万年前の爬虫類の化石」、実は作り物だった
  • ジェノサイドを可能にした国際社会の「伝統」 ガザ・パレスチナ問題を受け緊急出版された一冊 | AERA dot. (アエラドット)

    岡真理(おか・まり)/1960年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。京都大学名誉教授。東京外国語大学大学院修士課程修了。専門は現代アラブ文学・パレスチナ問題。著書に『アラブ、祈りとしての文学』『ガザに地下鉄が走る日』ほか(撮影/小山幸佑) AERAで連載中の「この人のこの」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 著者である岡真理さんは現代アラブ文学とパレスチナ問題を専門とし、パレスチナを訪問しながら研究を続けてきた。書はハマス主導の越境奇襲攻撃に端を発し、イスラエルによるガザ地区への攻撃が激化した2023年10月に行われた二つの講演をもとに、パレスチナ問題の歴史とその質を平易で力強い言葉であきらかにする。現在3刷、累計2万5千部になっている『ガザとは何か』。岡さんに同書にかける思いを聞いた。 *  *  * 「パレスチナ問題はシンプルです

    ジェノサイドを可能にした国際社会の「伝統」 ガザ・パレスチナ問題を受け緊急出版された一冊 | AERA dot. (アエラドット)
  • 映画「ここに泉あり」 草創期の群響、情熱を刻む @前橋、高崎《舞台へ》 《生活情報ページJOMOtto(じょもっと)》 | 上毛新聞社のニュースサイト

    群馬県の芸術文化の象徴である群馬交響楽団。その草創期をモデルにした映画「ここに泉あり」は1955年に公開され、楽団の知名度を全国区へ押し上げた。物語は、終戦直後に地方都市で交響楽団を運営する難しさとともに、楽団員の情熱を描く。山村の子どもにも物の音色を届ける姿は胸を打つ。 岸恵子さんや岡田英次さん、前橋市出身の小林桂樹さんらが前橋、高崎など県内外で撮影した。作曲家の山田耕筰やピアニストの室井摩耶子さんは人役で出演している。映画「青い山脈」などを手がけた今井正監督がメガホンを取った。 作品に感銘を受けた詩人の崔華國さんが鑑賞翌日に栃木県から高崎に駆け付け、その後クラシック喫茶「あすなろ」を開店。楽団拠点となる群馬音楽センター建設にも力を尽くすなど、作品が群馬の文化振興に果たした役割は大きい。 作品に描かれた楽団員の熱意は、封切りから69年を経た群響にも変わらずに息づく。小中学生を対象にし

    映画「ここに泉あり」 草創期の群響、情熱を刻む @前橋、高崎《舞台へ》 《生活情報ページJOMOtto(じょもっと)》 | 上毛新聞社のニュースサイト
  • 名探偵 金田一耕助の映画フィルム発見 70年前公開も所在不明に | NHK

    70年前に公開されたあと所在が分からなくなっていた名探偵・金田一耕助が主人公の映画のフィルムが見つかりました。 見つかったのは、横溝正史の小説が原作で1954年に公開された映画、「悪魔が来りて笛を吹く」の16ミリフィルムです。 主人公の金田一耕助を演じるのは戦前から戦後にかけて活躍した時代劇スターの片岡千恵蔵さんで、くたびれたはかま姿というイメージとは異なり、スーツ姿でアクションも見せる二枚目のキャラクターとなっています。 そして、ファンの間でも人気が高い奇妙な占いのシーンや、物語の鍵を握るフルートの演奏の場面も描かれています。 映画の配給会社によりますと1950年代のフィルムは所在が分からないものが多く、この映画も台は残っていましたが、映像は確認できていませんでした。 フィルムを発見した二松学舎大学の山口直孝教授は「映像を見ると没落華族の退廃ぶりや終戦後の日の混乱状況など同時代の映画

    名探偵 金田一耕助の映画フィルム発見 70年前公開も所在不明に | NHK
  • 連載「宮沢喜一日録 戦後政治の軌跡」一覧:朝日新聞デジタル

    能登半島地震 ウクライナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    連載「宮沢喜一日録 戦後政治の軌跡」一覧:朝日新聞デジタル
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/02/25
    webは有料だから、図書館で本紙を探して読む。
  • 宮沢元首相の「日録」見つかる 戦後40年間克明に「第一級の史料」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    宮沢元首相の「日録」見つかる 戦後40年間克明に「第一級の史料」:朝日新聞デジタル
  • 「被爆ガラス」行方不明に 盗難の可能性も 広島の小学校の資料館:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「被爆ガラス」行方不明に 盗難の可能性も 広島の小学校の資料館:朝日新聞デジタル
  • 三重ノ海・相撲と故郷

    【読売新聞】三重ノ海・相撲と故郷

    三重ノ海・相撲と故郷
  • 【東京三大どら焼き】時代を超えて愛されるどら焼きの名店へ:東京新聞 TOKYO Web

    気軽にべられる庶民のおやつの代表格として幅広い世代に愛されているどら焼き。今回は「東京三大どら焼き」を大特集。サクッと歯切れの良い皮と瑞々しい餡が特徴の「うさぎや」、黒糖とハチミツを使用した皮の絶妙な感を追求する「黒松舗 草月」、パンケーキのようにふわふわな皮の焼き加減に職人技が光る「亀十」をご紹介します。 街の和菓子店はもちろん、コンビニにも必ず置いてあるほど身近な和菓子であるどら焼き。その名の由来は、船が出発する際に鳴らす銅鑼(どら)に形が似ているからという説や、かつては鉄板の代わりに銅鑼の上で生地を焼いていたからという説もあります。また起源については、源義経の家来・武蔵坊弁慶が関わっているという伝説も。『平安時代末期、戦に敗れて傷を負った弁慶がある民家で治療を受け、そのお礼として、小麦粉を水で溶いて薄く伸ばしたものを熱した銅鑼で焼き、餡を包んで振舞った』――弁慶特製のそのお菓子

    【東京三大どら焼き】時代を超えて愛されるどら焼きの名店へ:東京新聞 TOKYO Web
  • 皇室が利用した畝傍駅貴賓室、奈良・橿原市が保存断念の意向 住民らは懸念表明

    JR西日が建て替えを検討するJR畝傍(うねび)駅(奈良県橿原市)の駅舎保存問題で、皇室が利用した貴賓室について、市が保存しない方針であることが、分かった。市は今年度内に駅舎の整備案をJR西に提示する予定で、貴賓室を再現したスペースを駅構内に設ける案などを検討している。 「JR畝傍駅舎の保全活用を進める会」(米村博昭代表理事)が、昨年12月に市とJR西が協議した会議録を市に情報公開請求し、明らかになった。市はJR西に「貴賓室を切り取って残すという発想はない。雰囲気を残したい」と説明したと記録されていた。米村さんは「駅舎は戦時中からの歴史が刻まれた建物。保存へ向けて再検討してほしい」と訴えた。 市街地整備課は取材に対し、「天井や壁も傷んで耐震性もなく、建物として残すのは難しい。貴賓室があったという歴史を残すのが基」と説明。亀田忠彦市長は「貴賓室は市にとって大切なもの。後世にしっかり残してい

    皇室が利用した畝傍駅貴賓室、奈良・橿原市が保存断念の意向 住民らは懸念表明
  • ロシア皇太子負傷の「大津事件」、斬りつけた津田三蔵関連の80人の証言集など新資料見つかる

    【読売新聞】 1891年(明治24年)に来日中のロシア皇太子ニコライが、警備の警察官・津田三蔵に斬りつけられ負傷した大津事件について、滋賀県立公文書館で2点の未公開資料が見つかった。読売新聞の開示請求で公開された資料を、大津事件を研

    ロシア皇太子負傷の「大津事件」、斬りつけた津田三蔵関連の80人の証言集など新資料見つかる
  • 「蘇民祭」1000年以上とされる歴史に幕 担い手不足で 岩手 | NHK

    岩手県奥州市の寺で1000年以上続くとされる祭、「蘇民祭」は担い手不足から17日夜が最後の開催となり、惜しまれながら歴史に幕を閉じました 岩手県奥州市の黒石寺に伝わる「蘇民祭」は、五穀豊じょうや無病息災を願って行われる伝統の祭りで、1000年以上続くとされていますが、檀家の高齢化や減少から儀式などの運営が難しくなり、ことしが最後となりました。 最大の呼び物は五穀豊じょうなどを約束されるという「蘇民袋」と呼ばれる麻袋の争奪戦で、参加する地元と一般募集を合わせた祈願者は、例年の2倍以上のおよそ270人になりました。 はじめに、下帯姿の祈願者たちは寺と近くの川の間を往復し、川で全身に水をかけて身を清めました。 そして、最後に寺の薬師堂で蘇民袋の争奪戦が行われ、集まった祈願者たちの中に袋が投げ入れられると、激しくもみ合いながら奪い合っていました。 袋を得た最後の「取主」となったのは、地元の保存会の

    「蘇民祭」1000年以上とされる歴史に幕 担い手不足で 岩手 | NHK