タグ

笑<-ニヤニヤとこやつめハハハに関するFTTHのブックマーク (2)

  • ふと思ったんだが

    はてブをボーっと眺めていると「これはすごい」タグを付けている自分がとても頭が悪そうに見えた。 見えるだけではなく、当に「自分は実はバカなのではないか?」 と思ってしまった。 自分でも不思議だったが、「これはすごい」タグをつけようがつけまいが、それは自身の頭の良し悪しには何の関わりもない事はよく分かっているつもりだ。 「めがっさにょろにょろ」とか「カリカリモフモフ」とか「マスゴミ」とかとか、もっと頭の悪そうなタグだってたくさんある。 にも関わらず、こんなたかだが「これはすごい」タグ如きで何をいちいち悩んでるんだろう。 外部から見える自分を取り繕った所で自分の内部は何も変わらないのに。取り繕って諂って見栄を張ってみたところでいつか質には気づかれるのに。 いちいち増田書くたびに、はてブでコメントつけるたびに、Mixiで日記書くたびに、レスの有無で一喜一憂する自分なんて捨ててしまいたい。 こん

    ふと思ったんだが
  • ブログらしくないブログと呼ばれるために - ARTIFACT@はてブロ

    文章の塊という印象を受けるぐらいの長文を書く。 繁盛に改行はしない。 自分の体験談をトリガーにするのが理想。 他メディアなら書籍か映画に。マイナーなものや、頭が良いと思われやすそうなものを選ぼう。 逆にメジャーな作品を取り上げて、それに対して変わった視点で触れるのもいいが、高度な技術を要する。平凡な視点でしか触れられないのならやめておこう。 テレビを使うと「テレビを見てるバカな人」と知的エリートの人たちから思われてしまうので危険。メジャーな作品と同じように技術や発想に自信がある人向け。 ウェブにある文章をトリガーにするのは一番避けたい。ウェブで盛り上がっている旬の話題に言及するなどもってのほか。 どうしてもウェブの文章をトリガーにしたい場合、サイト名と日付だけにし、文中でリンクをしない。取り上げるサイトはもちろんマイナーなサイトで。有名サイトは絶対ダメ。ただし、リンクしなかった場合、読者

    ブログらしくないブログと呼ばれるために - ARTIFACT@はてブロ
  • 1