タグ

bioとanimalに関するNeanのブックマーク (332)

  • Firefly Squid: A Light in the Deep | Forces of Nature | BBC Earth Science - YouTube

  • 絶滅したオオサンショウウオが生きていた!―外来種が救う種の絶滅?―

    西川完途 地球環境学堂教授、松井正文 名誉教授は、国立科学博物館、琉球大学、北九州市立いのちのたび博物館らの研究グループと共同で、中国で絶滅したと考えられていたオオサンショウウオの一種が、日国内の動物園と水族館で1頭ずつ飼育されていることを発見しました。現在、西日の数地点で中国から持ち込まれたチュウゴクオオサンショウウオが日の在来オオサンショウウオと交雑個体群を形成して問題になっていますが、その過去に持ち込まれた外来種の中に野外絶滅した種が含まれていました。この発見された個体は、絶滅種の復活のための救世主になる可能性があります。 研究成果は、外来種という、持ち込まれた国や地域でいわば厄介者として扱われている種が、世界的な種多様性の保全に貢献することがあるという事例の一つであるとともに、グローバル化が生物多様性の保全事業に様々な影響を与えることを示しています。 研究成果は、2024

    絶滅したオオサンショウウオが生きていた!―外来種が救う種の絶滅?―
  • 中国で絶滅したはずのオオサンショウウオが東京と広島にいた! 京大などが発見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ニュース 中国で絶滅したはずのオオサンショウウオが東京と広島にいた! 京大などが発見 2024.02.28 中国で絶滅したとされる世界最大の両生類「スライゴオオサンショウウオ」が日国内で東京の水族館と広島の動物園で飼育されていることを、京都大学の西川完途教授(動物系統分類学)らが発見した。日固有種で国の特別天然記念物でもある「オオサンショウウオ」と外来種の交雑状況を調査する過程で分かった。クローン技術と人工繁殖でスライゴオオサンショウウオを保全し、将来的には元の生息地に返すという計画もあるという。 日固有種のオオサンショウウオは1952年に国の特別天然記念物に指定された。1960年代以降、中国からイボや目の形態に違いがある「チュウゴクオオサンショウウオ」など外来種が持ち込まれているが、一部が野外の河川に逃げ出して日のオオサンショウウオと交雑。中間の形骸をした交雑種が増えており、絶滅

    中国で絶滅したはずのオオサンショウウオが東京と広島にいた! 京大などが発見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    Nean
    Nean 2024/03/22
    2024年2月28日付記事。
  • ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え | 毎日新聞

    大きくなって帰っておいで――。こんな書き出しで盛んに新聞記事にされた、子どもたちによる日中の「ウミガメ放流会」への疑問が、関係者の間で高まっている。「日中に放流してもほぼ死ぬ運命。やめた方がいい」。奄美海洋生物研究会の興克樹会長(52)は、5月25日にあった鹿児島県とウミガメが産卵する沿岸の32市町村の県ウミガメ保護対策連絡協議会で訴えた。ふ化したカメの生き延びる可能性が大きく低下するためという。 興会長によると、卵からふ化したウミガメは24時間以内に沖まで出ないと、体力を失って生き残れない。自然状態では真夜中などに浜から一目散に泳ぎ出す。それが、日中まで待って放流すると、その段階で何時間もロスしているうえ、日中は魚や鳥の活動時間帯に当たり、大半が餌になるという。

    ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え | 毎日新聞
  • ワニの単為生殖を初確認、母子は遺伝子が99.9%一致 - BBCニュース

    コスタリカの動物園で飼育されているワニの雌が、単独で妊娠したことが明らかになった。「単為生殖」と呼ばれるこの現象がワニで確認されたのは初めて。

    ワニの単為生殖を初確認、母子は遺伝子が99.9%一致 - BBCニュース
    Nean
    Nean 2023/06/09
    交尾の代わりになる妊娠のきっかけみたいなものって何なのかしらね。
  • Meet the electric fish of the Amazon - YouTube

  • ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説

    【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説https://www.tmu.ac.jp/news/topics/35603.html 1.概要 昆虫は記載種だけでも100万種を超えるほどの多様性を誇り、地球で最も繁栄している生物ともいわれています。翅を持つ利点などを活かし、陸上ではあらゆる環境へと適応している昆虫ですが、海洋環境に適応している種の数は非常に少なく、この理由について在野の昆虫愛好家を交えた議論が長らく続いています。研究は、節足動物である昆虫にとって重要な体構造である外骨格に着目し、それが硬くなるために用いられるメカニズムに関連づけ「昆虫が海にほとんどいない」理由の説明を試みています。外骨格を硬くする過程で、昆虫は酸素分子を補因子とする化学反応を必要としますが、水中は陸上(空気中)と比較し、30分の1しか酸素が含まれておらず、これが水への進出に際して

    ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説
  • オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに

    寄生虫がオオカミの行動に影響を与えていることを示す研究が初めて発表された。(PHOTOGRAPH BY SHUTTERSTOCK, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) オオカミに独立を決意させたり、群れのリーダーであることを主張させたりする要因は何だろうか。この疑問は長年、科学者の興味を引いてきた。2022年11月24日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された最新の研究によれば、寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能性が高いという。 この発見は、何が動物の行動に影響を与えるかについて、より幅広く考えることを迫るものだと、研究に参加したキラ・カシディー氏は考えている。氏は米モンタナ州の非営利団体(NPO)イエローストーン・ウルフ・プロジェクトの野

    オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに
  • こんな感じで埋まってたんだ! チンアナゴの「下半身」見せる展示に衝撃走る(全文表示)|Jタウンネット

    小4女子の「がんばりシール台紙」に貼られたシールが渋すぎる件 総理大臣に森有礼、前島密...なぜこのチョイス?母親に聞く

    こんな感じで埋まってたんだ! チンアナゴの「下半身」見せる展示に衝撃走る(全文表示)|Jタウンネット
  • 【動画】スカイダイビングするサラマンダー、世界一高い木から

    世界一高い木のてっぺんで敵に狙われたサラマンダーは、一見ゾッとするような行動に出ることがある。空中を滑空して、何十メートルも下の安全な場所まで飛び降りるのだ。 小さな風洞を使った実験により、体長約10センチのこの勇敢な生きものが、人間のスカイダイバーと同じテクニックを使っていることが明らかになった。5月23日付けで学術誌「Current Biology」に発表された論文によると、ワンダリングサラマンダーは、スカイダイビングの落下姿勢と同じように、胸を張り、四肢を外に向かって伸ばして降下のスピードを緩めているという。 米サウスフロリダ大学の生物学者クリスチャン・ブラウン氏はかねてより、英語でワンダリングサラマンダー(Aneides vagrans)と呼ばれるこのイモリの仲間が、あれほど高い場所からジャンプをしてなぜ生きていられるのかと不思議に思っていた。米国カリフォルニア州北部の海岸沿いに広

    【動画】スカイダイビングするサラマンダー、世界一高い木から
  • カニやカメ、ヘビ、昆虫など、脱皮のメカニズムを解き明かす

    多くの昆虫は成長の一環として脱皮する必要がある。写真はキリギリスの仲間。(Photograph by GEORGE GRALL, Nat Geo Image Collection) 固い殻をまとう生き物には、成長のために避けては通れない過程がある。その殻を脱ぐことだ。 地球上で最も種数の多い動物群である節足動物は、すべて「外骨格」と呼ばれる固い覆いによって体を支え、捕者から身を守る。カニの殻からテントウムシのつやつやの背中まで、外骨格の形や大きさはさまざまだが、そのほとんどが同じ「キチン」という線維性の物質でできている。 成長期の節足動物では、時期が来るとホルモンの働きにより脱皮が始まる。外骨格の外層「クチクラ」とその内側の「表皮」との間に、新たなクチクラが作られる。そこで動物が大量の空気を取り込み、体の周りの体液が移動することで、外骨格では弱い縫合部に裂け目ができる。 ゴキブリであれば

    カニやカメ、ヘビ、昆虫など、脱皮のメカニズムを解き明かす
  • 次々に見つかる「光る哺乳類」 なぜ?の問いに「深読みは禁物」という専門家も:朝日新聞GLOBE+

    蛍光を発するタスマニアデビルの剥製(はくせい)=Western Australia Museum via The New York Times/©2020 The New York Times。蛍光物質を浮かび上がらせる長い波長の紫外線、ブラックライトを当てると、このように反応した

    次々に見つかる「光る哺乳類」 なぜ?の問いに「深読みは禁物」という専門家も:朝日新聞GLOBE+
  • Genetic mutation causes rabbits to do HANDSTANDS | SWNS - YouTube

  • タイで話題の「陸を行進するエビ」、謎を解明

    淡水エビ(学名Macrobrachium dienbienphuense)の大移動。タイ、ウボンラーチャターニー県の急流ラムドゥアンの近くで撮影。(PHOTOGRAPH BY WATCHARAPONG HONGJAMRASSILP) タイには、毎年雨期になると、川を出て神秘的な夜の「行進」をするエビがいる。バンコクで生まれ育ったワッチャラポン・ホンチャムラッスィン氏は子どもの頃、テレビのそんな報道に心を奪われた。 ホンチャムラッスィン氏は生物学の学士号を取得した後、2017年にナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーになり、米国のカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で魚類の攻撃行動とコミュニケーションを研究した。それでも、子ども時代に強烈な印象を植え付けられたエビのことは忘れていなかった。 「わずか5分間の放送でしたが、20年間ずっと頭の中にありました」 行進するエビは観光客

    タイで話題の「陸を行進するエビ」、謎を解明
    Nean
    Nean 2020/12/08
    へぇ~。
  • 腹が減っては戦に負けぬ

    理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター意思決定回路動態研究チームの中條暖奈研究員、岡仁チームリーダーらの国際共同研究グループは、ゼブラフィッシュ[1]の同種間での闘争行動を調べ、空腹状態にあるゼブラフィッシュが降参・敗北しにくくなる神経メカニズムを発見しました。 研究成果は、勝負において「ハングリー精神」が動物の行動をどのように制御するのか、その手がかりをつかむ糸口になると期待できます。 動物は料などを取り合って同種間で闘争し、勝者が優先的に料を得ることができます。空腹状態にある動物は、料を得るために闘い続けるモチベーションが上昇していると考えられますが、これまで空腹が動物の社会的闘争行動に与える影響については明らかになっていませんでした。 今回、国際共同研究グループは、ゼブラフィッシュを絶させると闘争において容易には降参しなくなり、結果として負けにくくなることを発見しまし

    腹が減っては戦に負けぬ
  • 「マンボウ博士」125年ぶりに新種発見!|日テレNEWS NNN

    発見!カクレマンボウ。 マンボウの新種は125年ぶり。発見したのはマンボウ博士こと、澤井悦郎さん。 長年マンボウだと思われていた種でしたが、澤井さんがオーストラリアの研究チームと共に12年をかけて調査し、2017年に学術誌で新種認定されました。マンボウに隠れて存在していたということで「カクレマンボウ」。和名の名付け親は澤井さんです。 マンボウの干物まで作ってしまう澤井さん。講演会で触ってもらうためのものです。 澤井さん「お手製です」 他にも、絵を描いてグッズを作成。トレーナーにトートバッグ、帽子、大きなスーツケースの中には自筆の。いわゆるコミケなどのイベントで販売しています。出版も2冊。 カクレマンボウ発見について澤井さんがTwitterで発信すると、約4万件のリツイートを獲得。新たなユーザーともつながることができました。 昼間は会社員として働いているため、マンボウの活動は帰宅後と早朝

    「マンボウ博士」125年ぶりに新種発見!|日テレNEWS NNN
    Nean
    Nean 2020/04/14
    4月7日付。
  • 陸上と水中を自在に動き回るムカデから学ぶ柔軟な「身のこなし方」 - YouTube

    東北大学電気通信研究所の石黒章夫教授らの研究グループは,ムカデが陸上と水中を行き来する際の「身のこなし方」に着目することで,環境に適応して「理にかなった」運動パターンを生み出す制御のメカニズムを解明しました。 © 2019 石黒・加納研究室 -Decoding the essential interplay between central and peripheral control in adaptive locomotion of amphibious centipedes- The research group of Professor Akio Ishiguro of Tohoku University has, for the first time, succeeded in decoding the flexible motor control mechanism unde

    陸上と水中を自在に動き回るムカデから学ぶ柔軟な「身のこなし方」 - YouTube
  • 本日の深海/泳ぐダイオウグソクムシ - 日々の与太

    Winner, Winner, Fish Head Dinner: 2019 Southeastern U.S. Deep-sea Exploration - oceanexplorergov、YouTube via. 「Amazing Deep-Sea Footage Shows Giant Isopod Snacking on Fish Head」(On Demand News、YouTube) 。 ダイオウグソクムシ(Giant Isopod、Bathynomus giganteus)が泳ぐとは、一応知ってはいたけれど*1、実際の映像で見るのは初めてだった。見ればたしかに声もあげたくなるわなぁ。 再生ページの概要欄には以下の説明がある。僕たちのような素人にとって珍しいというだけではなくて、プロの目から見てもこの映像は重要なのだそうな。へぇ~。 These deep-sea scave

    本日の深海/泳ぐダイオウグソクムシ - 日々の与太
    Nean
    Nean 2019/12/02
    ヴィデオは見モノ。 #はてなブログ
  • Amazing Deep-Sea Footage Shows Giant Isopod Snacking on Fish Head - YouTube

    Nean
    Nean 2019/12/01
    餌を抱えて泳ぐダイオウグソクムシ。ファン必見。
  • カチカチ音、ヤシガニの “言葉”? - YouTube